abeno CUES TOWN(あべのキューズタウン) が4月にOPENします。
もの心ついてからづっと見続けている阿倍野…
大きく様変わりします。
そして近鉄百貨店が2014年OPEN
キューズタウンと近鉄に隣接するタワーマンションはまだ工事途中ですが完売しています!
全国からは、天王寺って天王寺公園から美術館への道沿いにあったあの青空カラオケがあるところとして有名なのかもしれません!?
それ以外で天王寺や阿倍野ってメジャーなものは無いですよね???
でも、2014年には間違いなく全国一売り場面積が大きい百貨店としてマスコミに登場するはずです!!!
前向きにとらえられればいいのですが…いまさら何でこんなもん作ったの???
と言われないようにならないように、景気の浮上を祈るばかりです。
作成者別アーカイブ: kobayashi_admin
恒例の写経
恒例の写経!
そしてハマグリ鍋…(^_^)v
「心経の会」に入らせていただいて、流石に般若心経は最後まで暗記しました。
この会に入会していなければ、間違いなく今も般若心経との接点なかったであろうと思います。
50を過ぎるとコレまで見向きをしなかったものに興味を持ちますね。
般若心経しかり…ウォ-キングなんてこんなかったるい(ただ歩くだけなんて)(‘~`;)
と思っていたのに、今や…です…。
これからどんなものに興味を持つのか~(^з^)
学生時代から10年以上勉強してきた英語…全く身に付いていません…。
これだけ長いあいだ接していたら、般若心経にようにスラスラ口から出てくるはずなのに…習うより慣れろ…今のように何でも興味をもてる気構えで英語を勉強していたら今頃は…。
残念 無念 いや まだ遅くないか???
御鎮座1300年
おいなりさん御鎮座1300年と言うことで、、あちこちで化粧直しが行われています。
講務本庁が建て代わり…天正17年(1589年)豊臣秀吉の造営とされてきた楼門もライトアップされています。
稲荷大神様が、奈良時代の711年初午の日に御鎮座されて1300年…
先般も、金剛組の金剛さんと左藤章監修「金の言葉」のインタビューで同席させていただきました、この金剛組の歴史は578年からでした…。
蒸し米供える大化の改新が645年 どちらにしても古い話ですね^^;
年が開けて景気も停滞気味…2月もどうなるかと???本当に不安だったのですが、幸いにもオフィス課の頑張りで乗越えれそうです!!!
この勢いで3月…↑
日々春めいていく中で、桜のつぼみも心なしか緩んできたように感じています。
我々が現在取り組んでいる 新しい事業・仕組み・製品 これらの期待感も膨らんできました…。
一日でも早い満開を待ち望んでいます~(*^・^*)
お伊勢参りスタート!
酒蔵めぐり記に続きお伊勢参りハイキングがスタートしました!
酒蔵はこれからまだ2回の参戦を予定しています。
最終は河内松原集合の藤本酒造醸「松花鶴」…自宅から近いところでの集合…家内とココまで歩こうか???などと大胆なことを話しています。
というのも
この日曜日、玉造神社から枚岡神社を経て、暗峠を越えて南生駒解散の初回のハイキングに参加し…何とか走破できたことで互いに自信を深めたことからでして…。
自宅で万歩計を見ると32700歩~24.5キロになっていました。
玉造から枚岡までは約16㌔…平坦な道のりなのであっという間に到着したのですが、その後の暗峠…
少し甘く見すぎていましたね(-“”-;)
16キロ歩いて、枚岡神社でお昼を取りながらの休憩で体力は回復したと思いきや
この峠の勾配
生半可なものではありませんでした…(-_-;)
おそらく傾斜40度はあるのでは???
とにかく一歩一歩…
いつかは頂上と信じて何とか休み無く登りきることが出来ました(‘~`;)
この傾斜を含めて24㌔の道のりを完歩できたので先の言葉になった次第です。
仕事も一緒ですが、高い目標をクリアーをすれば自信になり
また、高い目標に向けて挑戦したくなります。
我々の目標は60歳にホノルルマラソン(自分だけ勝手に思っている目標です)
家内はまだ13年ありますが…自分は後7年と1ヵ月
間に合うのか…不安だらけの今日この頃です。
酒蔵みてある記
酒蔵みてある記…
あの強烈な寒さの1月16日の喜多酒造「御代菊」に参加してから…
1月23日 生駒駅集合 中本酒造店 「山鶴」
1月30日 榛原駅集合 久保本家酒造「初霞」
2月13日 奈良駅集合 奈良豊澤酒造「豊祝」
2月20日 竹田集合 キンシ正宗 「金閣」
で5回目の参加!!!!!
その都度ブログをと思いながら…ついつい怠け癖が出て…今回のまとめてのupとなりました(~∇~* )
約10キロ内外を歩いて最終目的地が酒蔵…参加費無料…時間があってお金がなくて…健康に気を使う我々夫婦にとっては最高の週末を過ごしています。
参加者の年齢層は幅広く30~70歳でしょうか?
老若男女を問わず同じような方々がこられていると思います。
初めての地に足を踏み入れるって何かワクワクするものありませんか?
この土地土地の家並み…名所旧跡…そして伝統ある酒蔵
昨年から参加していますが、参加人数増えましたね~奈良豊澤酒造さんの参加者は確か1500名は越えていたように思います。
ただ、残念ながらこの企画も3月を持って終了なのですが…
さすが近鉄さん 次の企画があります。
お伊勢参りハイキング~(^◇^)
そして、その初っ端が凄くて
なんと~上本町駅集合…玉造稲荷神社(受付)…八阪神社…
深江稲荷神社…枚岡神社…暗峠…南生駒駅
パンフには健脚向けとあり走行距離22キロ…(-“”-;)
「玉造稲荷神社で宮司による道中の安全祈願を行います」とあります。
いつも万歩計を持参しており、これまでの最大歩数は30000歩…距離にして22.38キロだったのですが、これは道中も含めた全ての歩数なので、このハイキングはおそらく25キロを超えると思います。
一体何歩歩くのか??? 歩けるのか???
無謀にも我々夫婦…リタイヤ覚悟でこのハイキングに挑戦しようと思っています。
でも…ホンマに行くのか??? まだ決めかねていますが…。
久しぶりの徳島
本当に久しぶりばかりですが…
一昨年の阿波踊り以来の徳島へ
会社を8時に出て小松島到着は10時半…いつものように生田川での渋滞に巻き込まれ…徳島市内の通行量も多かったのですが、二時間半で到着
明石大橋ができて早くなりましたね~これで高速代が安く(無料?)なれば四国へ行く機会も多くなると思います。
小松島に本社・工場があるニホンフラッシュへの工場見学
マンションなどの建具が主ですが、2008年には上場され、北海道・茨城・中国にも工場を構えて建具の出荷枚数はおそらく日本有数(日本一?)の会社です。
我々も細々ですが建築関連での建材販売の商売があります。
当然、此方への販売目的の見学でもあるのですが…
今回はもうひとつの大きな目的があります。
コバヤシ産業が取り組んでいる「天板屋」でのコラボレーションです。
建築分野とオフィス・店舗分野
一般の方には近い業界と思われるかもしれませんが、これが全く違った商流でビジネス展開されています。
他人の芝は青いとよく言われますが、目線を変えればココに案外ビジネスのネタが落ちています。
我々中小企業は隙間でのビジネスしか出来ませんが、大手はこの隙間には入ってこれません~!
この「スキマ」でしっかりビジネスをしないと生き残れませんね。
辛いところです…。
新素材
普段から谷町線に乗り、東通り商店街を学生時代によく利用したものにとっては目印にもなって愛着のある富国生命ビルが建てかわりました!
昨年にOPENしていましたがビル内に入ったのは今日が初めて…。
何故訪れたかと言うと…この新しいフコクセイメイビルの四階の店舗にコバヤシ産業HOP営業部が取り組んでいる事業では目玉の新しい素材が使われてたからです。
と言っても、天板に使わたのではなく…違った用途での採用です!
「素材が変われば性能が変わる」を旗頭にしているわが社にとってはまさしく教科書通りの代表作です。
天板の素材を、違う業界の方から・違う視点で見て頂いて、採用していただきました。
喜んでいただき、実際にショールームに使われる。
ありがたいです。
これからもこういった提案をコバヤシから発信していければ…この修羅場も乗り越えることができるかもです^^v
プレゼン異業種交流会 販活 大見本市
本日、ベイタワーでの販活大見本市に「どこでもモジュラー」を出展しました。
はじめての試みでどんな見本市か全く分かりませんでしたが…とにかく宴会場にびっしりと椅子が並べられ、ブース出展組がぐるっとこの会場を取り囲むような格好で行われました。
副知事の挨拶
日本一明るい経済新聞の竹原さんのミニ講演
企業プレゼン(事前に選ばれた企業)
そして名刺交換会
めまぐるしいプログラムの中
最後に行われた企業プレゼンは会場から選ばれるとのことで
最後の一人に我がソリューション開発課村井リーダーが選ばれました!!!
間違いなく熱意が伝わったのでしょう~^^v
何時もの流暢な語り口調で素晴しいPR
ISOの審査があったので途中で退席したのですが、おそらく多くの方がブースに訪れただろうと思います。
とにかく商売は気合ですね~!
久しぶり…
よく見ると1月19日以来ブログ更新していませんでした…。
決して忘れているわけでもなく、常に気にしているのですが忙しく…こんな言い訳してても誰も信じないのですが、本当にブログって無精者には辛いです。
一日の伏見稲荷
寒さ対策万全で参拝に行きましたが、正月来の寒さ程でもありませんでした…。
この日は三重大学へ
新しい取り組み
我々の思いが通じるのか…不安だったのですが
幸いにも教授に評価を頂き、大きな第一段を踏み出すことができました。
超期待の商材です!!!
酒蔵みてある記
昨年に一度だけ参加した「酒蔵みてある記」に家内と二人で行きました!
大和八木駅集合 解散は喜多酒造
10時半から11時の間に集合なのですが、本当に多くの方が参加されていました。
女性が多かったですね~ハイキングもさることながら、お目当ては間違いなく酒蔵
酒のあてを持参している方も居られます。
「皆さん あくまで試飲ですよ~~!!! 飲み放題ではありません!!!」
と関係者の方が何度も連呼していましたが…どこ吹く風…皆さんガッツリいってはりましたね~(*~∇~*)ノ
因みに酒好きの我等夫婦も甘酒には二度並んでしまいました…(^з^)
でも、この企画…本当によく出来ていますね。
参加料無料ですが皆さん近鉄電車に乗って集合するので、我々でも往復2420円
300人以上の方が参加されていると思うので大きいですよね~♪
当日は防寒を完璧にしていたのですが、結構辛かったですね。
でも、初めての「地」を8キロハイキング 有意義でした。
都合がつき次第…またまた参加する予定です…ガッツリ飲みにです~(^o^)v
今回のルートは、大和八木駅…耳成山…藤原宮跡…おふさ観音…喜多酒造(酒蔵見学・解散)…畝傍御陵前駅 でした。