これで3度目の奈良豊澤酒造さんです。
何時も、杜氏初め酒蔵総動員で出迎えてくれます~有難い~(^^♪
一昨年、初めてこのイベントに参加したのも豊澤酒造さんでした~!
この日は吃驚するくらい冷え込み…川縁を歩くと耳がちぎれそうになったことを思い出します。
この企画…何時から始まったのか分かりませんが、この日の参加者は1933名(~_~;)
年々多くなっているように思います。
特に、この豊澤酒造さんは振る舞いの甘酒に始まり、多くのきき酒を用意していただいています。
毎回の参加では必ずお酒と酒粕を買って帰るのですが、今回は、豊祝吟醸あらしばりと【限定】ゆず酒を買いました。 勿論酒粕もです…。
22日にACCENT-3ビルにてコバヤシ産業主催の「燗酒を楽しむ会」開催します。
熱燗が苦手な?方も居られると思ってのゆず酒です~美味しかったですね~(^<^)
このイベントは人数限定ですが…見てあるき記…近じか2000名を超えること間違いなしです。
約10キロを歩いて、バスに乗らずに酒蔵からJR郡山駅まで…ウォーキング
デフレ時代には最高の催事です。
作成者別アーカイブ: kobayashi_admin
初めての酒蔵
好例の酒蔵みてある記
日曜日は壱分駅近くの1558年創業の上田酒造さんに行きました。
ネットでも酒粕が美味しいと書き込みがあり楽しみにしていましたが…振舞っていただいた新酒…
どれも美味しかったです~!!!
勿論、酒粕もお酒も買って帰りました(^Д^)
酒蔵の皆さんの対応も素晴らしく 楽しい酒蔵ハイキングとなりました。
今回はお昼の休憩がなくそのまま酒蔵目指して歩きましたが…このほうが良いですね(^<^)
ただ…今回の参加者は1472名とあるので、続々と訪れるハイカーへの対応が大変だと思います。
生駒の聖天さん…毎月訪れていたので馴染があるのですが、子供の時はケーブルカーに乗るのが楽しくて…運転できるようになると車での参拝になりました。
今回は、歩きで聖天さんを目指します。
ず~っと階段です…結構しんどかったです(~_~;)
昨日はお尻が筋肉痛…でも、この痛みは心地よいです♫
あべのハルカス
阿倍野が更に大きく変わろうとしています!
阿倍野再開発計画がようやく現実のものとなり
先に阿倍野筋から西側が大きく変わりました。
そして…本命の阿倍野近鉄百貨店建て替えによる60階建て地上300m日本一の超高層の完成が2014年に迫ってきました
子供の頃から親しんできた阿倍野近鉄、そして近鉄とステーションデパートを結ぶ陸橋…昔、この交差点には名物の交通整理をするお巡りさんがいてました~♫
踊るような仕草…思い出されますね~(#^.^#)
関東の方は天王寺と言えば「青空カラオケ」だそうです。
良いイメージがありません。
何とかこのビルを旗頭に挽回して欲しいですね!
いま、38階を建築中のようです。
一ヶ月に2フロアーのペースで上がっています。
スカイツリーのニュースを見に付け完成が待ち遠しい限りです。
この写真はコバヤシの6Fベランダから撮りました。
早く来い来い60階です(^^♪
2月スローガン
一隅を照らすは最澄の言葉だそうです。
一隅(いちぐう)とは、今、あなたがいる、その場所です。あなたが、あなたの置かれている場所や立場で、ベストを尽くして照らして下さい。あなたが光れば、あなたのお隣も光ります。町や社会が光ります。小さな光が集まって、日本を、世界を、やがて地球を照らします。
自分の姿は鏡に映さない限り見ることができません。
人の目を気にしながら生きていく…これは良しとしませんね。
ただし、人から見てどう感じているのか?
自分自身が第3者として自分を見たときにどのように感じるのか?
仕事は成果が問われます。
誰かがやるのではなく…自らがやる…自らが一隅を照らせば周りが変わります。
「一隅を照らす」 この行動は 自問自答して下さい。
…とある宗教界のHPから引用させて頂きました。
結局、自分がやらなきゃ何も始まらないんですよね!!!
そうなんです…境遇や待遇???
関係ないです
結局、自分です。
「一隅を照らす」
いい言葉ですね…。
初諫早湾
諫早湾と言えば干拓事業ですね!
小学校の教科書でも有明海の干拓を習い…有明海の干拓と言えば…ムツゴロウ
麦わら帽子をかぶり、竿でムツゴロウを引っ掛けて桶に入れる…あの写真を思い出しますね(^<^)
また、干拓事業ではTVなどで何度も放映されているのでお馴染みです。
水害と環境…そして農業問題
諫早湾はこの大きな問題にいつもさらされているように思います。
この諫早湾に行ってきました!
雲仙普賢岳も絶景で素晴らしい景色なのですが…
この堤防道路
皆さま気を付けてください~~~!!!!
信号も何もない一直線の道…周りの景色も単調なので
知らず知らずとスピードが出ます。
制限速度50キロ
なぜ…ここで???
そうですネズミ捕り
こんなとこでスピードの取締なんて反則ではありませんか!?!?
他府県から来た車は間違いなく引っかかります。
この日もやってました…ただ、後片付けも終わったあとの通過だったので助かりました。
写真にある駐車スペースに誘導するのでしょう…。
くわばらくわばら
モノポリー大会?
西堀江のACCENTー3ビルにてモノポリー大会を開催しました。
…と言っても、本格的に大会を開催したわけではなく、コバヤシ産業「天板屋」が製作したモノポリー専用天板を使って頂き、使用感を検討する目的での開催です。
この天板はレザーを貼り、バンカー席を設けた本格的なデザインです。
協会の方と共同で各大会の決勝戦で使ってもらうことを目的に作りました。
ようやく今回が初お目見えです。
今回は足をダンボールで作ったので少しぐらついて使いにくかったかと思いますが、でも、参加された皆さんから貴重なご意見を頂戴しました。
更にバージョンアップをした天板を作ります。
また、モノポリーだけではなく他のボードゲーム専用のテーブルも一品一様で対応する予定です。
以前、コバヤシでは裏に緑のラシャを貼ったこたつ板を300万枚以上作った実績があります。
裏返して麻雀やトランプをされた方も多かったと思います。
このひっくり返すといった場面展開が最高です~!
「よし! 今からやるぞ~」
っていう気になりましたよね(^<^)
これからも様々な天板を提案していきます。
是非是非 皆様からのニッチな?アイデアを募集します♪
2012…酒蔵みてある記
始まりました! 好例の「酒蔵みてある記」
初っ端は喜多酒造さん
桜井駅から~阿部文殊院~藤原宮跡~おふさ観音~喜多酒造さんへの10キロ 家内と共に歩いてきました。
この企画に参加して3年…この喜多酒造さんも2度目です。
いつも、美味しい甘酒を振舞っていただき、また、様々なお酒を試飲できます(^◇^)
太っ腹です♪
代表銘柄「御代菊」は創業者の「こだわりの酒造り」という姿勢を受け継ぐ、294年の歴史を誇る銘酒。大吟醸「白檮」は全国新酒鑑評会で過去に3年連続金賞受賞の実績をもつ喜多酒造の看板商品です。
この日の参加は1300名を超えていました。
凄い人です~(~_~;)
犬を飼っている御宅はたまらないですね…なにせ約一時間づ~っと吠えっぱなしですから…(T_T)
今年は3月17日の長龍さんまで続きます。
できる限り参加したいと思う参加無料の飲み助にはたまらないイベントです。
三輪さんから足を伸ばして…
三輪大社の帰りに足を伸ばして、以前に酒蔵みてある記で訪れた「久保本家酒造」へ行ってきました。
家内がここの酒粕がもう一度食べたい~とのことでした。
宇陀周辺の街並み名所・明晰…何度訪れてもいい街ですね(^v^)
コバヤシ産業でも、お醤油のタンク(コックポリナー)を使っていただいている創業120年以上の老舗のお醤油屋さんもあって、馴染の深いところです。
るみ子の酒で有名な? 夏子の酒でしたっけ… 尾瀬あきらさんや なぜか 中田英寿が座敷できき酒をしている写真などが飾られていました。
純米酒と、生もとのぶろくと、お目当ての酒粕を買い込んで帰りました。
お母さんから、どぶろくと炭酸と割って飲むと美味しいよ~と教えられ
早速試してみましたが…
これは危ないです…
スイスイ…グイグイ…飲めてしまいます(~_~;)
くれぐれも女性に飲ますことなかれ~
アッという間に酔っ払ってしまうでしょう…ただし、これが目的の男衆にとっては
最高の飲み物です (#^.^#)
三輪神社参拝
パワースポットとして名高い三輪大社
昨年まで参拝することはなかったのですが、ある方から三輪さんは良いですよ~!
特に狭井神社は気の高いところです…と教えていただいてから何度か足を運ぶようになりました。
今年も9日が初詣 朝早くから娘も一緒にです…(^<^)
昨年のTVで紹介されたからなのか?多くの方が、狭井神社横からから御身体の御山へ入山されていました。
以前、4人くらいの若い女性が山頂でお弁当を…「三輪山参拝証」のタスキ?を掛けて、なおかつ説明もされているにも関わらず…これは大胆といったらいいのか無謀と言ったらいいのか無知なのか???
兎に角、唖然です。
しかし、何時もながらなのですが…すれ違う方から「こんにちわ~」と声を掛けられますが、これってどうなんでしょうね?
ハイキングではないと思うのですが…これは自分だけ???
久しぶりの三輪の山
やはり違った空気感があります。
しかし 正月でさらに体脂肪率を向上させてしまった体には辛い。
杖をつかれた年配の女性が抱きかかえられながら参拝されていました
恐らく頂上まで2~3時間はかけられていたと思います。
今年は、自分ももっと信仰心を持って…尚且つ体力もつけなければです(^。^;)
2012年
昨年の年末は何時もの同級生の忘年会
ミナミ道頓堀 そこから新地のクラブ・・・ほぼS君の支払い(~_~;)・・・
新地で豪遊なんて 夢にも思いませんが たまには行けるように頑張らねばです・・。
年末から白浜・・・カウントダウン・・・花火・・・盛り上げにかける設えでしたが
それはそれ・・・年末を過ごすことができました~!
訳の分からない すごい締めくくりですが(^。^;)
そして
20112年 壬辰の年 魁クs・
善悪 表裏 吉凶 それぞれに 大きく差が出る年だと言わます。
今から挨拶回り
そして
伏見稲荷への参拝
生き残り組の中 から さらに飛躍へ
大きな一年となります。
見ててください~龍の如しです~(^<^)