11月スローガン 「好奇心の鍛え方」
好奇心(こうきしん)とは、物事を探求しようとする根源的な心。自発的な調査・学習や物事の本質を研究するといった知的活動の根源となる感情を言う。
「好奇心が旺盛な人」に対してマイナスなイメージがあるでしょうか? 野次馬と好奇心は違います。
仕事においてもプライベートにおいても、好奇心を持つこと大事ですね!
子供は好奇心の塊です。 「なんで?」「あれ何?」「どうして?」・・・
経験することが全て新しいことばかりなので、「知りたい」「やりたい」との人間が本来持っている心が好奇心で、向上心となり行動となります。
好奇心を鍛える3つの方法があるそうです。
1)いろんなコト・トコロに首を突っ込む
2)ワクワクしているフリをする
3)違いを見つけて楽しむ
面白がる力を付ける ですね。
最後に三日坊主上等 とあります。
先ずやってみようです。
好奇心の鍛え方 というタイトルであのタモリさんの記事(週刊誌)が目にとまりました。
多趣味=好奇心旺盛なのでしょうか?
好奇心の鍛えかたと検索すると上記にあげた三つの方法が出てきました。
仕事にもプライベートにも好奇心は持ち続けたいですね!
1日は伏見稲荷参拝の後、追手門学院大学のホームカミングDAYに行きました。
保護者の会の会長という役割を頂いています。
恩師の遠山名誉教授 昨年に瑞宝中綬章を受けられました…本年もお元気なお姿で講演をして頂きました。 先生~好奇心の塊です! だからお元気なんですね(^v^)