インテックス大阪で行われたバリアフリー展…毎年行ってますが今年の展示会人が多かったですね!
各地で行われる展示会は、不況の影響でしょうか…?…時間があるのか?多くの方が出向かれているように思います。
ある方に聞くとHPからの引き合いも増えていると言われていました。
これは我々も一緒です~!
新しい情報を取りに、開発のヒントに展示会へ…かく言う自分も同じ理由ですね^^;
展示会って色々な業者の方が展示されています。
何気なく見過ごしてしまいがちですが、立ち止まって話を聞くと結構面白い情報があります。
NPO団体のブースではトランプが展示してありました。
なんて無いトランプなのですが、よく見ると数字が左右両方に書いてあります。
「何故だと思われますか?…」
答えは単純で右利き、左利きの方にも使いやすく考えられたユニバーサルデザイン的な発想のトランプでした。
よくがんかえると、カードを配られて広げてみるときに、意識無く見ていましたが、左利きの人が広げると
数字が読みづらくなりますね(‘~`;)
聞くと現在の日本人の若い層の3割が左利きだそうです!
ホンマかいな!?!?と思いませんか…???
駐車場では、同じ種類のそれぞれ違う色の車が目に付きやすいところに5台並んで止めてありました。
ワンボックスタイプの車でリアのガラスにPR広告と、ご自由にどうぞのチラシが~!
すごいですよね~~一番分かりやすい場所に5台並べて止めるには結構早い時間に来なければならないと思います。
しかし、凄い商売熱心でしょう(~∇~* )
自分には全く無かった発想です…。
見習わないとあきません(⌒0⌒ゞ
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
一日って…。
一日って短いようで長く…色んなことがありますね!
・今日は朝早くから滋賀県にある大手メーカーの八日市工場へメーカー同行でPR…
・昼からは京都に入り、建材メーカーのプレゼンを聞いて今後の商売について商談…
・夕方からは、クウェートへのビジネスについて、摺り合わせ…
・ここでビールを飲んだのがいけなかったのですが、引き続き場所を変えて京都駅近くで食事…
・話が盛り上がり、そのまま祇園へ…
・で…結局、終電車で家路に着きました…。
結構疲れる一日でしたが、色々な発見がありました!!! 仕事も仕事以外もです~
先日あるうら若き御仁?から40~60歳のオッサンパワーは凄いと言われましたが、今日はそのど真ん中にいてる自分としてはパワーを発揮したかも(*^e^*)?
①八日市に美味しいバームクーヘンあるとのことで立ち寄りました
家内と娘にお土産と思いかって帰りましたが、「ここのクーヘンお父さんも何回も食べてるやん!?」
そうなんです、阪神に地下にあるいつも並んでいるたねやの本店だったんですね~。
要は、本店に行ったことが値打ちでした…^^;
②たまたま立ち寄ったラーメン屋(結構色んなところのラーメンを食べます)
大阪でもよく見かける「来来亭」全国に100店舗以上のチェーン店が増殖中のラーメン店なのですが、よく看板を見ると「来来亭野洲本店」の看板!
よくありがちな本店が商号のお店かなと、聞いてみると「このお店が一号店です」とのこと。
ロードサイドにあるごく普通の店構えのお店が全国に増えていく…何が違うんでしょう?
③祇園…いい響きですね♪
前にも行ったのですが祇園の花見小路通りにあある「多麻」さん もちろん一見さんお断りのお店です。
二階では三味線の音が聞こえ賑やかに宴会をされていました!(どれだけの費用になるのか…?)
我々は何時ものように1階で二十歳3人分のお姉さんと楽しく安く会話を楽しみました。
でも…京都の観光客は不況でも増え続けているんですね~2年先のビックイベントに向けてホテルもできるでしょうし、早くも今から予約が入っているそうです(⌒0⌒ゞ
仕事は色々な発見もあり、また次につなげることが出来るキッカケを得ることが出来ました!
またまた、京都へいけるように頑張らねば (-“”-;)
主客一如
家の玄関前にこの石碑?が立っています!
今まであまり意識せずにいたのですが…先日ココアを散歩に連れていこうと表に出るとたまたま外を歩いていた方が足を止めて「いつも気になっていたのですが…この石碑はなんて書いてあるんですか?」
と言われました。
実は以前にも同じことを尋ねられたことがありました。
一瞬…なんて書いてあるの?と自分でも自問自答…。
後でお袋に聞くと「主客一如」だと教わりました~^^;
ネットで色々と調べたのですが…
「主客」とは主語のことで、「一如」とは唯一という意味で、つまり主客一如とは、肝心なものはただ一つという事なのだそうです。他に悩む必要はなく、一つの真理の理解に努めたら良い。
ここが大切だとしっかりと感じ取っていく事が主客一如につながっていくのではないでしょうか?
なんか難しいですよね…。
仏教でも「主客一如」という言葉がある。
何かを知ろうとするとき、人は客体に意識を向ける。そして、観察したりする。
本当にそれが何かを知るということは、それに関わるということでしかない。物事を理解するということは、物事に向けて自らが主体的に関わるということでしかない。
もっと難しくなって…
また、ソクラテスに話を戻そう。ソクラテスは頭で考える知を否定したと思う。ソクラテスが説いた「徳」にしても、ただ理屈で理解するのではなく、それを行動として実践する時に意味を為す。だから、何かの真理を把握するということは、自らがその真理の方へと歩みだし、その真理と主体的に関わるということでしかない。
そのとき、主体である自己は観察や把握の対象である客体と一つとなる。主客一如となる。
キェルケゴールは『哲学的断片』の中で、ヘーゲル哲学を批判している。ヘーゲルは体系を打ち立てたが、その体系の中には、結局、人間が納まる場が存在しないとキェルケゴールは指摘している。
真理がどこにあるのかではなく、真理はいつも人間と共にある。論理的な体系の中に真理があるのでもない。なぜなら、体系を考察しているのは人間であるから、もし体系の内側に真理が存在するとすれば、真理は体系よりも低次のものとなるし、その体系を把握している人間の理性よりも真理はなお低次のものということになる。それでは真理の意味がない。
こうなると哲学の世界になって何が何だか分かりません(-“”-;)
玄関にあるということで
【お見えいただいたお客様お一人お一人に感謝…心をこめてお迎えします!】
と勝手に解釈しています^^♪
花見のゴミ…。
今日の部署朝礼でH課長が話してくれました。
日曜日に野球の仲間と吹田市中ノ島公園で花見を楽しんだ後に、ゴミを捨てに行こうとゴミ箱を探していたそうです…。
多くの家族連れや若者、グループで賑わっていたのでおそらくゴミ箱の周りはゴミで散乱しているだろうと…想像しながら捨て場所を探していたそうです。
トイレの前に小さなゴミ箱を2個発見!!!
ところが、このゴミ箱の周りにはゴミの山も無ければ散乱すらしてなかったようで…近くにいた清掃員の方に「ゴミをココに捨てても良いんですか?」と聞くと…
「この公園で花見をしている方はほとんど地元の人が多くて皆さんゴミは持ち帰るんです!」との答えが返ってきたそうです。
H課長の地元では市から大きなバッカンを公園に持ってきて、一杯になったゴミを清掃局のトラックで持ち帰るのが当たり前になっているとのこと…。
地域に住んでいるかたの意識が変われば、こうなるんですね(-“”-;)
どのようなステップを踏んで皆さんの意識と行動が変わったのか?
始めから持ち帰っていたわけではないと思うのですが…。
毎日ココアを散歩に連れて行く公園では、食べカスや、タバコの吸殻など散乱しているときがあります。
気持ちよく暮らしたいですね~どうすれば良いのでしょう???
動物の棲める広葉樹の森 復元植樹会
動物の棲める広葉樹の森 復元植樹会 に行ってきました!
兵庫県宍粟市波賀町 原りんご園…山崎インターから北へ、ほとんど鳥取県の県境にあるりんご園です。
何故・・・りんご園で植樹会なのか?
平成14年のツキノワグマ6頭に出荷前のリンゴ1万個を食べられたことに始まります。
この年は台風があり多くのリンゴがダメになり…何とか残ったリンゴで生計を、と思っていたところにこの熊の被害…。
最初は本当に憎く恨んでいたようですが、原因は40年前に勝手な国の政策でいたるとことに杉の苗を植えたことに端を発します。
結局…広葉樹がなくなり熊の大好きな木の実がなくなったから里に下りてくるんですね…。
この植樹会 31回になるらしく本日は1万本の記念植樹をしました。
「じゃまものは全て排除する。そういう森づくりはやめたいのです」と言われていました。
写真では分かりにくいかもしれませんが…杉を60%伐採した山…本当に急坂なんです!!!
40度はあるでしょうか?
ちょっと手を離すと滑り落ちそうな斜面にミズナラ、クヌギ、コナラ、スバグリ、アベマキ、ウラジロガシ、ナラガシワ、ナナカマド、ヤマボウ、など…様々な広葉樹の苗を植えていきます。
桜満開の広場で手作りのカレーと豚汁をいただいて皆さんといざ出陣^^v
今回の参加者は102名
一時間半をかけて700本の苗を植えました
5年ほどでたい肥になる落ち葉を大地に与えてくれるまで成長するそうです。
以前、二コルさんの講演で見事な里山のビデオを見たことがあります。
本当に清々しく良い汗をかきました!!!
皆さんも是非参加してみては???
結婚式…!
今日はコバヤシ産業化材EG営業部で営業業務を担当してくれているNさんの結婚式に参列しました!
チャペルでの結婚式…そして披露宴…。
我々の時代はほ皆三三九度の杯で神前で結婚式を挙げたのですが、神式も良いですね~^^
JCの後輩の結婚式が教会であり参列したのですが、その時…娘は小学生…全く他人ごとだったのですが、来年に成人式を迎えるとなると、どうしても自分の娘とダブってみてしまいますね…。
チャペルに新婦がお父さんにエスコートされて入場してくる姿に「ウルッ…」となってしまいました。
ひょっとするとあと数年で同じ立場にと思うと、なぜが寂しく…でも…早くそうなればいいな~といった気持もあります。
長男が先に結婚するのか?
はたまた長女なのか?
周りでは同い年で孫が生まれて、お爺ちゃんを満喫している輩がいます。
どちらでもいいので…早く…孫ができないかな~~~^^;
桜とお酒
満開の桜!
近くの今川縁の桜が満開になりました(^O^)
土日には所狭しとブルーシートを敷き詰めて…皆さん賑やかに花見の宴会に興じておられます!
我が娘も大学生…さっそく部活やサークルの勧誘で様々なチラシをもらって来ました^^;
どこも花見やバーベキューで新入生集め~(~∇~* )
新聞に一年間に新歓コンパの一気飲みで何人か死者が出ているとありましたね!
当然未成年なのでアルコールは厳禁です゛(`ヘ´#)
周りの雰囲気に流されないように…祈るばかりです!!!
家内は自分以上に酒には強く…長男も一度こいつをつぶしてやろうとターゲットにされるくらいアルコールに対する抵抗力があります。
娘は、小さいときから奈良漬や酒のあてが好物でした・・・。
末恐ろしい…(-_-;)
不況!?
100年に一度の大不況といわれていますが…
若い世代の耳には入ってこないのか?
不況とギャンブルは関係ないのか?
不況だからこそギャンブルが良いのか?
会社のすぐ近くに繁盛しているパチンコ店があるのですが、ちょうど10時前に通りかかったおりに撮った写真がこれです。
この写真は2月頃だったと思いますが、つい先週も9時45分ごろの開店前から若い層(服装から)が次々と並んでいきます。
学生さんも多いように思いますし…パチプロ?のかたも居られるのでしょう~!?
昔の手打ちの頃のパチンコはそんなに多く負けなかったように思いますが…今は違うんですよね…その代わり勝った時には何万円もの大金が手に入ると聞きます。
しかし、必ず必要になる軍資金はどうして調達するのでしょう?
主婦も多いと聞きますし、会社帰りにはサラリーマン(内の連中も結構いきますが^^;)も多く訪れます。
ひょっとすると…派遣切りをされた労働者もストレス発散でパチンコに興じている輩もいてるのかも知れません…(勝手に思っているだけですが)
不景気になればなるほど一攫千金を狙いたい~!
これは滅茶苦茶分かります…でも資金がなければギャンブルは出来ません。
まじめに、まともな仕事をした対価でギャンブルに精を出す…これはOKですが…これだけ不況になると間違った方法でお金を稼ぐ連中が増えないことを願うだけです・・・。
4月1日の伏見稲荷
正月の伏見稲荷参拝もさることながら…やはり商売の神様…4月1日は新しい期の始めと言うこともあり
気の張りを感じながらの参拝となります。
時間が早かったからか、眼力さんでの祈願の帰りにスーツ姿の方をあまり見かけませんでした…。
熊鷹さんには何処の企業さんか分かりませんが、数人の方が朝早くからビシッとスーツを着込んでこられていましたね~!
毎月伏見に来るようになって何年(10年位かな?)になるのか…年々参拝に来られる人が少なくなっているように思います。
最後は神頼み…ということになると思いますが、この神頼みさえ費用がかさむので来ないのか???
自分は朝早くおきて、伏見稲荷へ向かっている車中…眼力さんへ登っていく道中…独りになって色々なことを考える本当に良い機会になっています。
今期はコバヤシ産業にとってどんな年になるのか?
やはり「今できることを確実に一歩一歩」 駆け足になったり、走ったりするとすぐにバテテしまいますし、結局、目標には到達しません!
境内の桜は3分咲きと言ったところでしょうか?
どんな寒さにも耐え、必ず、春先には見事な花を咲かせてくれます。
先の楽しみに備えてガマンも大事…でも…ガマンだけではなく…動かないと…。
年度末…。
コバヤシ産業の決算は3月…本日がまさしく年度末です。
入社以来28年が経ちますが、こんな3月31日は初めてです…例年3月は大きな売上を上げる事が出来る! これが当たり前のように感じていました。
62期の最終日は本当に今までに経験したことがない日を迎えています。
まだまだ、仕入れ売上伝票共にを締めたわけではないので結果は出ていませんが、進捗…これが今までとは全く違います。
昨年からの不況(特に電子プラスチック関連)の嵐は全くおさまりません。
一部中国の内需向けの資材の発注が出てきたという少しは明るい兆しはあるのですが、まだまだ我々のところにこの恩恵が届きません。
昨日、カレンダーを頂きました。
「目標設定により、あなたの未来を創り出そう」 がテーマの26年間使えるカレンダーです。
2004年に作られたと思いますが、こんなカレンダーを見ていると、ホントに人生なんてあっという間に過ぎ去ってしまいそうですね…。
本来目標を持った前向きなことに使わなければ駄目なのですが、何故かはかなく感じてしまいます。
最後の2029年はコバヤシ産業100周年に当たる年です。
このときは71歳…一体どうしているのか…? happy life を期待し…
兎に角、ポジティブ思考でこの大不況を乗越えなければ!!!!!