カテゴリー別アーカイブ: 未分類

昨日の9月スローガン

昨日の9月スローガンは以下のような内容になりました…。
「何を残すのか!?」
 国内にユネスコ世界遺産が16件あります。世界では936件あるようです。
人にも物理や化学などの分野で顕著な功績を残した人に対してのノーベル賞や、日本でも文化功労者など功績をたたえる様々なものがあります。
また、スポーツ選手もそれぞれの分野で秀でた素質をいかんなく発揮して、目に見える形で実績を残します。
では…我々社会人にとって、功績って何なんでしょう?
  
  家庭を持ち子供たちを育て上げ社会に送り出す!
  社会人として大きな功績です。
では…企業人としての功績って何なんでしょう?
 
 営業なら、自ら開拓した得意先の売上・利益が継続的に貢献する
        新しく社内で開発した素材やビジネスが継続的に貢献する
        自ら人的ネットワークを構築し…貢献する
 業務なら、業務改革に取り組み業務効率向上に貢献する       
 経理なら、経営基盤確立のため社内制度の見直しに貢献する
 総務なら、社内環境改善に取り組み仕事力向上に貢献する
       
まだまだ様々な貢献があると思います。
 コバヤシ産業は先人たちが残してくれた「貢献」の上で現在のビジネスを展開しています。
 いま、一人一人が、何を残してきたのか???そして、何を残すことができるのか???
    こんな視点で企業人として仕事を捉えてみませんか???

 思いつくままのスローガンなのですが、定年で退社するもの…途中退社するもの…様々なのですが、企業人として何か「形」として残したいと思うことがあります。
 形を残すことが目的ではないのですが、視点を変えて見ることも大事なのでは???
との事でこのようなスローガンに…
 3月11日までは、景気の持ち直し感があったように思いますが、震災、ギリシャ、そしてアメリカ格下げと…一向に先が見えない状況になりました。
 日本も新しいTOPになり、いち早くこの闇から抜け出して欲しいですね…。
 良い「貢献」と言った答えを残して・。・・。

伏見稲荷

  本殿近くでは、コオロギの合唱
   少し登ればヒクラシ
    四ツ辻近くではミンミンゼミ
 シャンシャンと鳴いていたクマセミはどこに行ったのでしょう…?
  晩夏…大阪市内でも朝晩はコオロギが鳴いています。
 ヒグラシと共に、これで夏も終わりかと物悲しくなりますね~(-_-;)
 夏休みあけの登校日には一回り成長した仲間を羨ましく感じることがありました。
 人生折り返し地点を過ぎた53歳にも日々成長したいと思う向上心があります。
 日々の成長を楽しむことが出来る…こんな充実した一日一日を過ごしたいと思うようになっている今日この頃です…。
fushimi2.JPG

写経

いつもお世話になっている平岡先生が住職を兼ねておられる光平寺での写経
  恒例となりました。
 これまで縁がなかった写経
たった一枚の写経…静寂の中で般若心経を書き写す…このピンとはった空気感 良いですね~!
a31
そして、地蔵流し…この写経紙を船に乗って河川に流します。
 
 実はこの行事が先週にあったのですが、急遽欠席
  理由はギックリ腰
 書き出しとは全く違ったオチになってしまいました…健康が一番です。
 
 

山本五十六記念館

山本五十六は誰でも知っているのですが、記念館があって、旧姓が高野で出身が長岡ということまで知っている方はどれだけおられるのでしょうか?
   と言うか知らなかったのは自分だけかもしれませんが…無知でした。
  旧姓高野五十六、連合艦隊司令長官としての山本五十六
 仕事で長岡に入り、打ち合わせが予定よりも早く終わったので、時間つぶしにと…帰りのタクシーの運転手に「長岡駅周辺で名所はありますか?」と話したら
 「山本五十六記念館がありますよ~!」と即答してくれました。
 isoroku.JPG
 行ってみると小さな記念館だったのですが、ここで一時間は過ごしてしまいました。
 入口に15歳の時に書かれた直筆の手紙(もちろん毛筆)が有りましたが…これって本当に15歳の少年?が書いた手紙なのかと…驚愕してしまいました。
その後、昭和18年ソロモンで撃墜されるまでの45年間
大きな国家感で捉えながらも、大東亜戦争に突入していった五十六…
年末に映画にもなるようですが、このような人材…いま…日本の中心に居るのでしょうか?
 記念館の真ん中には、撃墜された長官搭載機の左翼が展示されていました。
 
        みなさん知ってました???
 日本の将来を憂いながら戦死した山本五十六…長岡に行かれた折には足を運んでみては如何でしょうか?
 
 

大和郡山…

お盆の14日、家内と大和郡山へハイキング?に行きました。
何日か前の産経新聞に小さな記事があり、お互いに暇を持て余している二人にとっては絶好の機会と参加してきました。
主催者の方も言っておられましたが、この暑い中おそらく参加者は数名だろう???と思っていられたようですが、どうでしょうか…20名弱の方が参加されていました。
大和郡山はお袋の実家があるところで、高校も郡山城のなかにある郡高です~!
小さい頃に一度だけ訪れたことがあり、その時は場内で金魚の品評会が開催されていたように思います。
今回はガイド付きということで、郡山市内を詳しく案内していただきました。
   ただ…この日も暑くて暑くて…大変でした(~_~;)
      駅集合が9時半~解散が13時 ざっと7キロ位でしょうか…。
   歴史探訪と健康を兼ねてのハイキング~満喫です♪
   秋からはロングウォークも含めて多くのイベントに参加する予定です。
      体調だけは気を付けないとです…。
       ただこの夏のビールの消費量は尋常ではありませんが(^。^;)
   kikurta.JPG
siro.JPG
  kinngyo.JPGkin.JPG
 

accent-3ビル 協業工房お披露目

昨日、堀江のAccent-3ビルで協業工房のお披露目がありました。
ビルの全景は以前のブログでUPしましたが、今回はコバヤシ産業も協賛企業として参加している「協業工房」の披露パーティです。
コバヤシからは「天板」を展示しています。
今回は数枚程度の展示となりましたが、これから天板屋がコンセプト天板を次々提案していきます!
 昨日は多くの方にお越しいただきました。
 コバヤシ産業は改めて…内覧会をこの場で開催する予定です。
 その折には是非お越しください!!!
281231_245746942112486_100000315461039_870746_4792645_n.jpg
  251470_246991215321392_100000315461039_875339_715273_n.jpgakusannpa-texi.JPG

能船

7月はほとんどアップできていません…。
写真は結構撮っているのですが、不精者の性なのか…一旦遠のくと中々パソコンの前に向かおうとしませんね…最悪です(-_-;)
 と言いながらもこの写真だけは上げておこうと書いた次第です。
 本年度の能船は下位置での停泊となり、TV写りも良からなのか?? テレビ大阪のクルーが乗り込んで能船を生中継してくれました。
 録画で見ましたが、舞台袖で少しだけ法被にハチマキをした姿が写っていました。
 
 だ~れも気づいていませんが(^。^;)
 御鳳れん船が予定通りに通過したので、今年は余裕ができて、船尾から写真を取ることができました。
  ちょうど羽衣が演じられていました。
  能船を手伝って10年…早く若い衆にバトンタッチしたいと思っている今日このごろです。
   hagoromo.JPG

新聞に掲載

大阪では有名!?!?「日本一明るい経済新聞」に掲載されました。
先月に取材を受けており、今か今かと待っていましたが…いよいよです。
a28
 昨年の展示会でお披露目をした「天板屋」の記事です。
OEMとして天板を50年近く提供してきた実績と、たとえニッチな要望であっても
こに必要とされている天板があるのなら一枚から作る決めた天板屋です。
 たった一人の人が喜んでいただけるのなら、どんなものでも提供します!
 ワンオーダーで天板を作って欲しい方…是非問い合わせてみてください。
     我々天板屋の精鋭が形にしてくれるはずです。
 またまた、来月には堀江で新しいアンテナショップ(協業工房)もOPENします。
      天板屋はこれからも進化し続けます~(^<^)     

文字文化文筆家

 今話題のLIXILグループに入ったサンウェーブ工業の総会で、書家で文字文化文筆家である宇佐美志都さんの講演がありました。
 地震の「震」 という言葉から  
    妊娠
     唇
    振る と言った漢字の語源の説明
 人類誕生は50~60万年前
 
  未文字社会が長く 火の使用 を経て 言葉
  絵文字は5万年前  そして…我々が使っている文字は たかだか5千年前
   様々な漢字の持つ意味や成り立ちなど興味深く聞くことができました。
   そして、最後に書かれた言葉が コレです。
a30
          いい言葉でしょう!!!
   
  
    

株主総会

各地で株主総会が開かれています。
昨日は東電…これまでは、超安定企業で配当もしっかり、のはずが一転…大変な総会になったようですが。
  原発に関して様々な意見があるようです。
  
小さいながら経済界に身を置く人間としては、大きな電力カットはマイナスの影響が間違いなく出ます。 
 これさえも受け止めることができる盤石な企業にしていくことがTOPの使命でしょうか?
 先日は戦前からのお取引であるP社の総会に行きました。
 体育館ではなく、大阪城ホールを貸し切っての総会です。
 大阪城ホールはイーグルスのコンサート以来ですね(^。^;)
 10分前ではアリーナ席は一杯です…二階席に案内されました。
 グローバル企業として生き抜くための戦略として パナ電工 サンヨー 
 単独では厳しい生き残り、総力を上げて我々を引っ張って欲しいです。
  
  pana.JPG