カテゴリー別アーカイブ: 未分類

癒し

2008 in OSAKA 癒しフェアに行きました!
healing & beauty life styleがサブタイトルなので出展業者は様々でして、ペットコーナーから
アロマ・化粧品・気功・マッサージ・占い・リラクゼーション・飲食・・・etc 多くのブース出展があ
りました。
家内と娘と一緒に(アッシーと鞄持ちのため)いきましたが、来場者の多くの方が
30~40代の女性です!あくまで私の主観ですが^^;
この写真の方はパフォ-マンスゾーンで公開ワークショップで演技?をされていた
ユーコ スミダ ジャクソンさん です。
紹介欄にはマイケルジャクソンやベビーフェイスのワールドツアーにも参加し世界的な成功を納めた日本人ダンサーとあります。
000062
多くの方が取り囲んでおられ、また、そのパフォーマンスは素晴しかったですね^^
体型や柔軟さもさることながら、トークが素晴しい♪
やはり、世界を席巻する様なダンサーって踊りだけではなく、頭の回転にも柔軟性がないと
成功しないんですね・・・。
これはどの仕事でも同じです。
「日々勉強」 一歩一歩確実に前に進みたいもんです(^o^)

白良浜が禁煙

和歌山の白浜(白良浜)が前面禁煙になるという記事がありました。
大阪に住んでいる我々にとって南紀白浜は本当に身近な温泉地です。
小学校から夏休みに何処かへ旅行するとなると必ず白浜が候補に挙がり、実際に
この歳になるまで何回白浜に行ったか分かりません^^
060815_1151~0001.jpg
以前は国道42号線を走りの海南からは海岸線…みかん山…またまた海岸線を走
り約5~6時間のドライブで漸く白浜温泉に着いた記憶があります。
途中の切目崎で食べた釜飯美味しかったですね~!
また、この辺りの景色も絶景です。
しかし、阪和道路が出来・・・湯浅海南道路(殆んどトンネルです)が開通し、昨年に
は田辺まで高速が伸びて、混雑がなければ2時間で到着出来ると思います。
この近くなった白浜の海岸が前面禁煙になるといったニュースがありました。
妹家族と10年以上にわたり毎年夏に白浜に行っていたのですが、マナーの悪さには
実際ヘキエキしていました。
タバコもさることながら、空き缶・・・食べ残し・・・そして夜になると海岸で一斉に始まる
プライベート花火大会!!!
ロケット花火を海に向かって打ち上げるので、遠浅の砂浜の改定にはロケット花火の
残骸が多く残ります。
そして、海岸には使い終わった花火の残骸がそのまま放置されています\(*`∧´)/
これは決して若者だけではなく、子供づれの大人もマナーの悪さには空いた口がふさがりま
せん(>_<。)
今回の前面禁煙の記事
大賛成です!!!
本当は強制されなくてもマナーを守って吸っていればなんてことはないのでしょうが・・・。
でも、これを無視して吸う輩もいると思いますが・・・(+_+;)

無垢材

昨日、再生職人機構の理事会が大阪でありました。
再生職人機構とは・・・
特定非営利活動法人 再生職人機構
(NPO法人 再生職人機構)
平成17年4月21日 内閣府認証
■組織の目的 この法人は、再生を望む多くの市民に対して、街・建物の再生技術の研究・開発・普及を行う専門職能集団として公平適切な判断を持ち、再生に関する情報サービス事業、再生支援事業及びまちづくり再生実践事業を行い、社会貢献することを目的とします。

平成16年から立ち上げ、17年にNPO法人となり家づくり塾も4期目となり、また、その間に再生事例も
多くこなしてきました!
【再生】と【リフォーム】の違いを提案しながら・・・。
  再生とリフォームの違いって分かりますか???
   ◆リフォームとは、 
       機能を失った建物の一部又は全部を、使えるように機能を回復する建築行為です。
   ◆再生とは、
       機能を失った建物の一部又は全部を、元々在った潜在価値を引き出し、それを活かし
       て付加価値づけを行う建築行為です。
 高度経済成長の時代は必要なものをプロダクトし続ければ良かったのですが、所謂「もったいない」
 といった概念を持たないと生活のサイクルが回らない時代となりました。
 現在、食品で問題になっている自給率の低さもさることながら、無駄に捨てている食料ってどれだけあるのでしょう!?
 いつも思うのですが、夕方に大型のスーパーへ行ったときの生鮮食料品を見ると情けなく悲しくなります・・・。 2割・・・3割・・・そして半額のシールが張られ・・・売れ残ると廃棄されると思うと目をそらしたくなります。
 
 物が簡単に手に入る時代に生きている我々から下の世代には、意識のパラダイムチェンジが必要です!
 建築の改造ではリフォームではなくて再生へ!
 5月には名古屋で新しい再生事例(ショールーム)が出来ます。
                 こうご期待です^^v
 

金属加工

本日は化材EG営業部のS主任と同行で協力業者のお会社へ伺いました。
コバヤシ産業は万年筆のペン軸・エボナイトの化工を生業として商売を始めました。
その後、ベークライト、硬化性の樹脂。プリント配線基板、メラミン化粧版 などの材料販売と、その
二次加工と商売の幅を広めて来たのですが、金属関連はづっと手付かずのままでした・・・。
この、今まで取り組んだことのなかった金属の加工にS主任が挑戦してくれて、漸く昨年から実績が
出てくるようになりました!
今日回った多くの会社は、アルミダイキャスト・へら絞り・金属加工・マシニング・鍛造・バネ・・・を得意
としており、また、その専門分野で多くの実績を残しておられる会社ばかりです。
我々は昨年、コバヤシPCSネットワークというものづくりネットワークを立ち上げました。
     PCS=Produce Chain System
サプライチェーンシステムという縦の概念はあるのですが、横連携の概念をあらわす言葉はありません。
  よくワンストップビジネスとか言います・・・。
  でも・・・どうワンストップなのか見えませんね・・・。
 我々も昨年から取り組んだばかりですが、早急にどなたに見ていただいても理解できる
 システムを作りあげて行く必要があります。
このシステムを構築する上でも、新しく取り組んでいる金属分野の加工は欠かすことは出来ません。
皆さん元気な創業者が居られ、また、その仕事を引き継ぐ後継者の方がバリバリ仕事をされています。
このようなお会社と互いに【win:win】の関係を持ち続けるためにも、コバヤシの情報力・営業力が必要になります。
2,3月は訪問強化月間です。
本来はわざわざ強化しなくてもお客様のニーズを掴もうとすれば、答えは訪問しかないのですが・・・。
とにかく決算まで実働25日になりました。
    頑張ります!!!!!

酒蔵みてある記

近鉄が主催している酒蔵と史跡を訪ねるハイキング 「酒蔵みてある記」に参加してきました!
      たまたま家内が見つけてきて一緒に行くことに・・・。
 タイトルは【史跡を巡り、町の魅力を再発見 蔵出新書のうまさにやわらぐ】 です。
昨年の12月23日の油正「初日」から始まって、3月9日大蔵本家「金鼓」と早川酒造「早春」
まで、奈良県と三重県の酒蔵を回る企画です。
 ・参加費無料
 ・酒蔵見学、利き酒&特典サービス に誘われてホイホイ行ったのですが、
10時~10時30分に奈良の平端駅集合となっており、駅に着いた方から随時決められたコースをハイキングしながら最終蔵元まで行きます。
参加者は約700人近くおられまして、とにかく前の方についていけば辿り着きます。
途中に筒井順慶のお墓がある五輪塔覆堂を通り…佐保川の川縁を歩き…
000073
最終の奈良豊澤酒造「豊祝」さんまで約9キロ!
早足で一時間半かかりました!

本当に寒いなか歩いてきたので着くなりの暖か~い甘酒のサービス最高です^^v
そして、いろんなお酒の利き酒も用意されており…ついつい飲み過ぎてしまいました…。

もっと早く分かっていればいろんな酒蔵を回れたのですが、残念ながら予定があり今回限りも
参加になります。
       来年も同じ企画があれば行きたいですね~!
       何せ掛かるのは電車賃だけですから・・・。
       
 

ISO本審査

昨日に引き続き、昨年から取り組んでいるISO9001の最終審査が本日終わりました。
コンサルをお願いしているM先生には大変お世話になり、ここまで辿り着く事が出来ました。
コバヤシ産業は電機(GET・化材EG)建材(オフィス・ホーム)と異業種の業界で商売をしており、
またそれぞれに商売のあり方が違っています。
これまではOJTにより全ての仕事の流れを把握してきました。
決してOJTが悪い手法ではなく、商売の黍やアヤチなど書式だけでは伝えきれない多くのことを、
先輩から聞き、肌に感じて長年生き抜いてきました。
 ISOの取り組みは・・・
   ■ものづくり商社として…ものづくりの物差しを持ちたくて…。
   ■個人商店から…会社経営に脱皮したくて…。
   ■そして、仕入先さま・お客様から信頼を得て喜んでいただく顔が見たくて…。
                    このような思いでスタートしました。
管理責任者のA課長や所属長には大きな労力をかけましたが、これからのコバヤシ産業にとって
必要不可欠な取り組みになるはずです!!
 そして、この応えは売上と利益を出すこと・・・これしかありません。
 今期は素材の値上げや需要の減少で苦戦していますが、決算まであと実働で28日もあります!
 認証がおりるのは2ヶ月先だそうですが、来週からは売上・利益のためになりふりかまわず突き進ん
 でいきます。
 この2~3月は訪問強化月間です。
 一社でも多くお得意先を回りニーズをキャッチしてこなければ…これからが勝負です!!!
 

ウグイス

いつも愛犬「kokoa」を連れて行く小さな公園でウグイスの鳴き声が聞こえました!
月曜日の朝もひょっとしてウグイスかな?と思っていたのですが、今日は確信しました。
間違いなく「鶯」です♪
公園の隣の大きな庭のあるお宅から聞こえてきます。
ブログを始めて一年以上になりますが、昨年の3月1日に自宅に鶯が来たと書いていま
した。
このときもまだまだ「ホーホケキョ」には程遠く「ホケキョ…ホ…ホ…ケコ」 でしたね~。
月曜日も朝は冷え込んでいまして、凍え震えているような声で鳴いていました^^;
「ホッ・・・ケェ・・・フゥフル・・・」 こんな感じです(⌒0⌒ゞ
関西はお水取りが過ぎないと暖かくならないといいますが、一日でも早く
春が来て欲しいですね^^
朝の散歩も大変です・・・。
ダウンジャケットにニット帽・・・ネックウォーマーに暖かいシャカパンのいでたちからも
早くおさらばしたいですね~!!!
でも、犬は庭駆け回るじゃないですが一体どんな足?をしてるんでしょうね!?!?
先般の雪でも全く気にせず走り回っています(^o^)
ココアの誕生日は3月16日・・・もうすぐ2歳になります♪
そろそろココアの子供たちの顔を見たくなりました。
ミニュチュアシュナウザーにしては、顔も小さく小ぶりでかわいいですYo^^v
体重は4.5キロぐらいでしょうか?
いいお婿さんを探さなくては~~♪
kokoa.JPG

日本一利益の高い・・・

昨日は日本一利益の高い「板金屋」東京都墨田区の社長様の講演に行きました。
案内いただいたのは私のいとこのF化成の専務さまです。
大阪府中小企業家同友会の公開例会の報告者としてH製作所さまが来られるということで、参考に
なると思うので~!と誘っていただきました。
約一時間半、熱のこもったお話を聞き・・・やはり経営者は篤い想いが必要なだな~と改めて認識したしだいです。
大学を卒業し、上場商社に就職が決まっていのですが、お父さんと初めて将来の事を話され、仕事に対する熱意と、その時の目のキラキラとした輝きをみて「よし、この仕事を継ごうと!」決意されたと話されたいました。
講演で話されているH社長の目はそれにもまして輝いているように見えましたね。
仕事を継ぐことになり、修業で加工現場勤務・・・10年の予定が、7年でお父様がお亡くなりになり・・・実家に戻り、その5年後に経理全般をされていたお母様が突然亡くなり・・・その3年後、隣家の火災からのもらい火で工場が全焼・・・。
大きな出来事が次々と降り注ぐなか、会社を良くしたいという強い思いとバイタリディーで乗り越えてこられ、結果・・・タイトルにも書いたように「日本一利益の高い板金屋」になられました。
大きな目標として製造業のディズニーランドを目指しておられます。
         常に意識しておられることは
                ・約束を守る
                ・平等に扱う
                ・常に本気
                ・常に情熱    だそうです!
        まずはTOPが誰にも負けない篤い想いをコバヤシ産業を
              「良い会社/楽しい会社」にしていきます^^!

ストリーミング配信サービス

   「高付加価値フードビジネスへの変身術を大公開!」
      “コラボde繁盛”商材・パートナー発掘マーケット
           コラボレーションで販路拡大!
 長いタイトルですが上記のテーマでの展示会に出展します。
   日程:3月13日(木)
   期間:11:00~17:00
   場所:大阪産業創造館3階(マーケットプラザ)
 コバヤシのテーマは
  「和の伝統工芸の粋を集めた男の一品、冷めない酒かん器で日本酒文化を再発信!」です。
 昨年の11月26日に発売した「燗匠」をPRするために出展します。
 当日は、我々の錫のチロリでの燗酒と陶器製の徳利で燗付けした燗酒を飲み比べていただいて
 お酒をまろやかにするといわれているイオン効果を実際に試してもらおうと企画しています。 
 お近くにこられるかた、是非ブースまで足を運んでください!
 そして、大阪産業創造館主催のイベントに出展した企業にストリーミングサービスがあります。
 2~3分ですがTOP場面から、オンラインマッチングネット上でパートナーに出会うをクリックして
 入ると Movie View と商品イメージの画面になるようです。
 このサービスに不肖ながら私が出演することになりました。
000076
  スタジオ?を見せていただきましたが・・・カメラを前に独りでしゃべる機会なんて今までになかったの で緊張しそうです・・・。
 
 でも商品PRのため頑張ります♪

とくい能「清経」

2月のとくい能は「清経」です。
   登場人物は3人
         平 清経の霊
         清経の妻
         淡津三郎
  TVばかり見ていると、人の感覚は…すべてに解り易く、映像ですべてが情報の分かってしまう
  直観的になってしまっていますね…。
  TVの映像が常に同じ舞台(映像)で、大きな動きもなく見る人に想像させないと理解できない番
  組ばかりだと間違いなく飽きられてしまいます。
  
 能はいつも同じ舞台で、着飾っているわけでもなく、派手な音楽があるわけではなく、シテの動き
 も舞台を走り回るわけでもなく・・・
 でも・・・笛の音色や凛とした鼓の音 そしてシテ方の舞 この空気感に包まれたくなるんですね(*^・^)
 今日の清経 登場人物は3人で、ワキ方の淡津三郎が退けてからは、清経とその妻の二人だけにな ります。
 あらすじを事前に読んでいないと、本当に眠たく^^;なってしまいますね・・・。
 とくい能は演目が始まる前の30分、山本章宏さんから解りやすく見どころを含めた解説があります。
 また、演目終了から質問にも答えてくれます。
 私のような初心者にはこのとくい能はぴったりです。
    前売りが3000円も魅力ですね(^o^)
 この日は演目終了後バレンタイン能の特典 抽選会があります。
 チョコレートやアクセサリーなど多くの方に当たります!!!
 去年のとくい能の抽選では180名の中で一番最初に当たったのですが、今日は最後まで
 自分の番号は呼ばれませんでした(>_<。)
 当たった多くの方は舞台まで集合!
02150001.jpg
       4月のとくい能は 「舎利」 ~夜桜能~ です。
     終了後高齢の山本さんを囲んでの宴会があります。
     寒い日が続きますが、このとくい能のころには桜満開になっているのでしょう!
     早く温かくなってほしいですね^^