全くのプライベートごとです…
全く上手くならないゴルフって大分以前のブログに書いたかと思うのですが、不思議なもので
急に覚醒することってあるんですね!?
覚醒とは
①目を覚ますこと。目が覚めること。「昏睡状態から―する」
②迷いからさめ、過ちに気づくこと。
・・・とあります。
会社に入ってから始め、もうゴルフ暦は25年になるでしょうか?
途中に幾度となく挫折を経験し、その度にもう一度と・・・立ち直り・・・来たのですが・・・
昨年末から驚愕の? 絶不調~~~(→o←)
今こそ本当にゴルフをやめよう!!!
と思いながらこの日の桜花杯(月例)を迎えました
ところが 何がどう違ったのか?
何がどう変わったのか?
月末から腰をいわしてしまいコルセットをつけたのが良かったのか?
力を入れずにハーフスイングで回ったのが良かったのか?
一気に覚醒!!!!!
花見がてらに参加しようと思っていた桜花杯
なんと7アンダーで優勝ヽ(*⌒∇⌒*)ノ
周りもビックリしていたのですが一番ビックリは張本人の自分です・・・。
でも、昨年の2月に入会し本当に良きメンバーに恵まれました^^
絶不調の先週に一緒にラウンドしたメンバーの Tさん Sさん
本当に色々とアドバイスをいただきました。
このゴルフ場に入り、皆さんと巡り合っていなければ本当に必要最低限のゴルフしかしてい
なかったかもしれません(‘~`;)
でも、この覚醒が本物かどうかは次のラウンドにかかっています!!
たとえ腰が治っていてもコルセットだけは忘れないようにしないと・・・^^;
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
紫華鬘
紫華鬘…ムラサキケイマンと読むようです!
春にはついつい眩いばかりの桜に目が行きがちですが、野草も癒してくれますね♪
どこから飛んでくるのか、自然に芽が出て花を咲かせてくれます。
日当たりが悪い場所にある雪柳の花が散ったた思うと、その横から紫で楽しませてくれる
花が咲きました。
よく見かける花です。でも、今まではなんとも思わずに見過ごしていたのですがついつい
携帯でパシャリ・・・。
お袋が植えたのかと思っていたのですが、ネットで調べると野草でした…。
しかし、便利な世の中ですね~^^
あっという間に名前や特性も分かってしまいます!
しかし、野草とは思えないほど綺麗に咲いてくれていますね♪
ケシ科 キケマン属 (Corydalis incisa)
雑木林や山麓の日陰の、やや湿ったところに生える越年草。茎の高さ20~50センチになり葉は2~3回羽状に細かく裂け、裂片は深く切れ込む。
全体が柔らかく、傷つけるとやや悪臭がある。
花は紅紫色、時に白色。長さ1.2~1.8センチの筒状で先は唇形となり、茎の上部にビッシリと総状につく。
よく見ると花は中間から柄が出て花茎についている。ツリフネソウの花ほどでないが、左の写真をよく見るとそれが分かる。
種にはカタクリやスミレの仲間と同様に、アリの好物の “エライオソーム” が付いていて、アリは見つけると巣に運ぶ。エライオソームを食べてしまった実は外に捨てられ、発芽する。このようにして生息場所を拡大する戦術を採る。
和名の華鬘は仏殿の欄間などの装飾具からつけられた。
今川の桜
時間が許す限り歩いて帰ろうかなと…健康のために!
会社から自宅まで door to door で早足で40分?
周りの景色を見ながら歩くのも楽しいと思います♪
特に今は桜が綺麗~大阪では今週の末が一番の見頃ですね。
自宅の近くには北田辺~今川~針中野へとつづく今川縁は桜の名所です
(地元だけで勝手に名所にしているのかも…?)
でも、週末はこの川べりにブルーシートが敷きつめられ、所狭しと花見に興じています!
さすがに晩の冷え込みの中宴会組はないだろうと思っていると
新入社員の歓迎か!? 背広姿の若者たちが…。
以前、花見に参加した折に超べろべろに飲んでしまいヒンシュクをかったことがありました…。
お昼の12時頃から、とめどなく晩まで飲み続けるのですからあきませんよね^^;
でも夜桜も趣があっていいものです~^^v
伏見稲荷参拝
もう何年になるのでしょうか?
今年も期の初め4月1日が来ました。
とにかく今期一年の無事と来期への期待を込めての参拝です。
「企業は生き物企業は生き物だ!」といわれます。
*新しいことをし続けなければどんなに大きい安定した企業でも衰退する
*市場は常に変化を続けている。変化を巧みに乗り切るトップを登用でき
る企業は勝者として生き残る。
それぞれに解釈があると思いますが…市場は常に大なり小なり変化をしています。
10年一昔と言いますが、10年前には考えられなかった製品やビジネスが新しく創造されます。
コバヤシ産業はこの4月1日から62期に突入です。
創業から数えると79歳です!
先週に50歳を迎えた自分です(もう会社に入って28年になるんですね…)
これから何年仕事を続けることが出来るのか?
これから何年コバヤシ産業が永続することが出来るのか?
変化を巧みに乗り切るトップを登用できる企業は勝者として生き残る。
まさしくTOPの舵取りにかかってくると思います。
先をしっかり捉えた・・・大きく…そして…足元を見つめた経営で乗り切ります!
伏見稲荷の桜もほぼ満開を迎えていました♪
毎年、良い事業結果の報告と来期の期待を胸に参拝したいと誓った今日の参拝です。
雪柳
桜が咲き始めました♪
市内に数年振りに積もった雪景色も何故か懐かしい気がします…。
我が家の庭には大きな柿の木があるのですが、毎年枝から新しい芽が芽吹いてくる風景を見ていると生きてる~っていう感じがしますね^^
近くには今川沿いの桜並木があり愛犬ココア散歩も日々楽しみしていましたが、この数日ですね…あっという間に咲き出しました!
以前ブログにも書いたのですが
厳しい冬が耐えた後に咲く「沈丁花」この花が漂わせる香木の香り…
「春が来た~!」って感じしませんか?
そして、桜と同じ時期に咲く雪柳
一つ一つは小さな可憐な花ですが、名前の如く柳のようにたわわに垂れ下がり
真っ白でボリューム感たっぷりなユキヤナギも大好きな花です。
庭に咲いた雪柳ですが、公園にあるようにズラ~ッと並んで咲いているのもいいのですが
一株で咲いていても目を和ませてくれます。
開脚レッグストレッチャー
体の硬さなら誰にも負けないと全く自慢にならないまま・・・この歳になってしまいました^^;
昨年の2月に聖丘カントリ―に入会していらいゴルフに行く機会が多くなり
上手くなりたいという気持ちと裏腹に、年々退化していく身体との戦いに勝とうと
一念発起!!
まずはあきらめていた身体の柔軟性を取り戻す?(もともと硬かったのですが…)
ために、買ってしまいました~(^◇^)
「開脚ストレッチャー」
娘からこんな商品わざわざ買わなくてもできるやん~!
・・・と、柔軟な体を見せつけます。
しかし・・・このストレッチャー
値段の割に優れもんです(*^o^*)
真ん中のL型になった部分を持ちながら開脚するのですが、理にかなっています。
今は、とにかく無理をせず
徐々に・・・少しづつ・・・あきらめずに・・・です。
これで少しはゴルフの腕も思っているのですが
ここのところ3ランド続いて100を切れません・・・どうすればうまくなるのでしょう!?
久しぶりの食品売り場
今日は本当に久しぶりにLIFEに行きました!
夕食の食材の買い出しなので、当然食料品売り場へ…。
中国餃子の一件があってから初めての食品売り場です。
以前は生鮮食料品にも当たり前のようにあった中国製の野菜を探したのですが、
これが何一つありません・・・。
すべて国内の産地が表示されています。
でも・・・こんなに国内産の野菜があったなんって・・・。
でも・・・なにかホッとした気分になりました。
毎日見ていると地域の県産物も覚えるかもしれませんね?
自宅の近くに大阪でも有名な駒川商店街があり、子供のころは魚・肉・野菜と
それぞれのお店に行って買い物をするのが当たり前でした・・・。
牛乳は朝から配達で・・・
卵はおばさんが産みたてを売りに来てくれて・・・
一昔前には普通の光景が便利な時代になって消え去ります・・・(´o`;
数年前までは中国産の野菜や加工・冷凍食品が当然のように所狭しと並んでい
ましたよね!
ところが今や国産の野菜が並んでいます。
今や食品は作っては捨てることが当たり前のような仕組みでなければ
企業が存続していかないおかしな時代になりました。
これでいいのでしょうか?
夕方の大手スーパーのあと数時間で捨てられてしまう食品を見ていると
悲しくなります・・・(>_<。)
こんな思いは自分だけなのでしょうか?????
ドロベンチ?
今日は金属加工業者さんに伺いました。
一言で金属加工業者といっても色々あって、今日伺ったのは所謂丸モノから切削加工して
製品を仕上げる業者と、ステンレスを中心した挽物(ひきもの)を得意としているお会社に行
きました。
コバヤシ産業はベークライトを中心とする絶縁物の加工からスタートした会社ですが、ここか
ら成形加工・プリント配線基板・メラミン化粧版を使ったテーブルトップ、そして住宅建材の販
売と業態を広めてきました。
数年前からインサートの金物から、金属加工の分野にチャレンジし、少しづつですが実績を
あげることが出来るようになりました!
しかし、まだまだワンストップでお答えするまで行かず、また、ISO9001取得の関係もあって
協力業者様を検討しています。
今日はその一貫として伺ったしだいです・・・。
その中でこのような機械???を発見しました!!!
スゴイ歯車が設置してあり、用途はステンレスの挽物用に動力として使われていました!
で・・・この機械の名前は? とお聞きすると
「ドロベンチ?」との答え・・・。
会社に戻ってネットで調べたらすぐに分かるか~と思っていたら・・・
これが殆んどヒットしません・・・
ご存知の方が居られれば教えてください!?!?!?
成形立会い
今日は日ごろからお世話になっているA製作所さまで成形の立会いがありました。
通常は熱硬化性の直圧成形をお願いしているのですが、本日は全く違う素材を
使った成形にTRYしました。
出来上がった製品を確認したおりに、研究所での実験段階では成功しているのですが、
我々としては量産として世に出していかなければ意味がありません…。
そのため大学からわざわざ金型をお借りして、成形条件等もお聞きしたうえでのTRYと
なりました!
A製作所様では硬化性の成形は50年以上の実績を誇り、我々も絶大な信頼を託してい
る工場ですが…何せ…モノがモノだけに…。
T2まで行いました!
少し金型に問題もあり、また、投入したグラム数にもデーターと違うところがあり
簡単には完成品は出来ません。
しかし、完成すれば画期的な製品が出来上がるためめげる訳にも行きません。
次回は金型と条件を再修正して再挑戦します!
何時の日にかこのブログで完成発表をしたいと思います^^v
近い将来にです・・・♪
高付加価値フードビジネスへの変身術
大阪産業創造館で「高付加価値フードビジネスへの変身術」といった展示会がありました!
コバヤシ産業は昨年発売した酒燗器「燗匠」を展示。
陶器のとっくりと錫のチロリで燗付けをしたお酒の違いを体感していただき、また、魔法瓶
タイプの燗酒の冷めにくさも実証したくての出展です。
設営に苦労しながらも醸造アルコールを添加したお酒と純米酒の比較で試していただきました。
実際に飲んだ方なら分かるのですが、特に醸造アルコールが入ったお酒(いわゆる鼻にツ~ン
とくるお酒)で呑み比べると違いが良く分かります!
カドが取れて口当たりがまろやかになります。
一度試してください!!!
今日はこの展示会にテレビ大阪がニュースの取材に来られており、テレビうけもするからか
我々のブースに足を運んでこられ取材を受けました^^v
で・・・本日の5時20分ごろ…ニュース番組内でカットされずに見事放映!!!!
今回の展示会は販売が目的ではなく、商品の認知度を上げることが目的だったので大成功!!!!
ビデオを撮ってるはずなので家に帰って、おいしい燗酒を飲みながら確認します♪