カテゴリー別アーカイブ: 未分類

宮崎にて

金曜日から松下電工と積層板を扱う代理店で作っている一年に一度の会があり宮崎に行きました!
3時から会議です。
電工から今年度の結果と次年度の方針発表、そして事業の概要報告などが目的の会です。
それぞれの事業部から報告を頂くのですが…増収増益…本年度も従来の戦略を引き続き更に延ばすといった計画を聞きました。
積層板の国内ではTPOのシェアーを持っている電工なので、当然ターゲットも家電・携帯・車載などそれぞれの分野でトップの企業がターゲットになっており、更に高付加価値の製品開発も行い陣地取り合戦に勝とうとされています。
ただし、こんな電工さんでさえ、各分野だけの商売では独自性が出せず、総合メーカーとしての優位製を最大限発揮していこうとされていました・・・。
   つまり…基板と化材の融合です!
         コバヤシ産業でも「何が得意なの?」
                    「何が強いの?」
   と自問自答しても答えが出てこないのですが、ある意味当たり前ですね…。
 松下電工ですらでなくて、単体で勝負ではなくて基板と化材の融合で勝とうとしているのですから…。
 幸いにもコバヤシ産業はこの基板と化材でそれぞれ商売をしています。
 これをコバヤシの特長にしない手はありませんね~!
 中小企業総合展も終わりブースに足を運んでいただいた方にこれから提案をしていきます…
   テーマは「基板と化材とのコラボですね^^v」
 ところで、金曜日は遅くまで宴会と二次会…朝は5時半にモーニングコール
 そして、念願のフェニックスカントリーでのゴルフ…スコアーはさておき本当に良いゴルフ場ですね~! また行きたいです!!!!
 ホテルからはこのゴルフ場と海が一望できます。
 そして、昨年の9月に営業を停止したシーガイヤ名物の室内プール…。
 %B3%A4%B7%CA%BF%A73.JPG%C7%C8%BE%E8%A4%EA.JPG
こんなモノを作らなければ宮崎に道路は出来たのに…トムワトソンコースのクラブハウスも閉鎖…このために作った松林を切り開いて作った専用道路…一体何のためにこんな巨大な無駄な施設を作ろうとしたのでしょう…?
自分さえ良かったら良い島国根性の国民性がそうさせるのでしょうか…情けない…。
帰りはうわさの胴体着陸のプロペラ機に載って帰ってきました!
何もなく一安心です♪
%A5%DC%A5%F3%A5%D0%A5%EB%A5%C7%A5%A3%A5%A2.JPG
           

中小企業総合展

一昨日から行われているINTEX大阪で行われている中小企業展にコバヤシ産業も出展しています。
過去2005・2006年は大阪・東京と両地域でブース出展し、2007年は国際ロボット展に出ましたが…営業が弱くて…費用対効果もあり、本年は大阪会場のみの出展にしました。
担当者が全て段取りをしてくれ、準備万端なのですがやはり東京と比べるとスケールと来場社に差がありますね…。
とはいえ…コバヤシが展示会終了後もしっかりサポートできる地域は大阪地域になりますが^^;
名刺交換をさせていただいても東京では全国の方が来られているようですが、大阪は関西以西の方が多いです。ただ、不幸にもコバヤシのブースは一番奥に位置していますが、多くの方がブースに足を運んでいただいています。
tennjikai2.JPG  ありがたい^^
今回はGET営業部だけではなく、オフィス課が新しく取り組んでいる多目的テーブル(介護用?)も参考出品しています。
特長は
     ・コーティングされたエッジ
     ・抗菌メラミン
     ・上下可能なテーブル高さ  等々
tennjikai1.JPG
オフィス課からは花田課長が孤軍奮闘説明、終日ブースに張り付いてくれました。
何か新しいことにチャレンジすることでいままで接した方と違った多くの方とお会いすることになり、また、その中から新しいアイデアも頂くことになります。
否定から入らずに、肯定的に取り組んでくれている姿に改めて感謝です^^
        かんばって下さい~期待しています^^♪

13回目のINOS全国総会

在来軸組ではTOPである住友林業のノウハウを全国の工務店さんにOPENにして、良質な住宅を供給するINOSグループも13年目を迎えました!
毎年、一年の結果報告…本年の政策…代理店と工務店の表彰…そしてグループ内の結束を互いに確認するために総会があります。
inos.JPG
本年はコバヤシ産業が運営する近畿大阪支部のセイコー住研さまが全国2位の素晴しい成績で表彰されました!!!!! 
施工力もすぐれているゴールド会員の表彰も受けられダブル受賞です!!!
             「素晴し~い^^v」
但し・・・昨年まで我がコバヤシ産業も全国10位に入って表彰を受けていたのですが、本年は残念ながら…力不足でした…。
新しい会員様が入っていただいて来年こそは入賞できるように頑張ります。
毎年、著名な方にお越しいただいている講演ですが、本年は山本寛斎さんでした。
テレビでした見たことがなったのですが、プロフィールでは1943年生まれとありますが、ビックリするぐらい元気でオーラをはなってはりました!
kansai.JPG
山本さんが言うから説得力があるのですが、とにかく「普通ではいかんぜよ!」「異常なほど変わっていなければ世界には通じない!」・・・と・・・。
とにかく着てこられた衣装?も超派手なのですが、これが似合うんですね~♪
とにかく日本が大好き!
日本人は間違いなく世界で通用すると力強く言ってられました!
本当にパワーをいただけますね。
小生まだまだ齢50歳です~景気が悪いだなんてめげてられません~!
精力剤?をのんで頑張るぞ~~~^^;

ご縁

今年の2月に入会させていただいた中小企業家同友会の5月例会がありました。
場所はいつもの上六たかつガーデンの8Fです。
 まだまだ良く見えない中ですが、とにかく予定が許す限り出席しよう!毎月の例会は出席しよう!
と言ったスタンスで始めたのですが、紹介者の方の進めもあり「増強委員会」なるものに入らせていただくことになり、この委員会には3つの班に分かれているので、当然この中の班の所属になりした…。
     40歳まで入会していた青年会議所もそうだったのですが…
 斜めから見ると言ったスタンスで会と付き合っているのと、とにかく片足だけでも漬かってみようといったスタンスで接するのとでは全く違ってきますよね~!
せっかく入った会なのでドップリとは行きませんが、少しでも皆さんと接点を持つことが出来る位置で頑張りたいと思います。
  ・・・結果として小さくても組織の歯車としての働き場があるってやりがいがあって、結果、入ってよかったな~ってなりますね^^v
  ・・・と言うよりも誘っていただけたことに感謝です♪    ありがたい☆彡
 昨日も同じテーブルでお話させていただいた素晴しい挨拶をされる同じ班のkさんとのお話の中で、「実は戌年だけ集まってわんわん倶楽部って作ってるのよ~!」とお話されている会話の中に「実は自分も戌年ですよ~」と・・・切り出したところ、一緒にワンワン倶楽部に入会しましょうと誘っていただきました!
 これもたまたま同席させていただいたテーブルに仕事でも接点があるN社長が居られ、私も戌年でワンワン倶楽部の会員ですよ~! 入りましょうとのお言葉をいただきました。
 以前に書いたのですが、世の中に【偶然】と言う言葉はなく全て【必然】だよ…と教えていただいたことがありました。
   それ以来、落ち込んだときに思考の全てポジティブに変えて見るようになりました。
    そうするとこれが不思議とすっ~と気分が晴れるんです!
         魔法のように・・・(*^ー^*)
いま頂いているご縁も偶然ではなく全て必然なんだと常に前向きに捉えて行きます!
6月2日には新しく入会したメンバーが集まる「車座」といった機会を用意していただいています。
 この車座でて皆さんの前で発表する(20分)機会を頂いています。
 
 一度も車座にでたことがない中でのいきなりの発表で戸惑いましたが、これも頂いたチャンスです。
 この機会を大切に、先輩経営者の皆さんの前での自分をぶつけて見たいと思います(^◇^)
  

自転車専用道路

自転車に関する法律って最近にわかにTVなどで取り上げられるようになりました。
正直今まで車道を走っている自転車を見ると「危ないな~どこ走ってんねん!!!」と思っていたのですが、
自転車って軽車両なので本来車道を走るものだったなんて、全く知りませんでした…。
当然酔っ払って自転車に乗ることもあきませんね…!
近く(少し離れた)に飲みに行くときには当たり前のように自転車に乗っていましたが、これも違反行為でした…(-_-;) 知ってたのは二人乗りはアカンことぐらいですが、でも、これでさえ至極当然のように二人乗りしてました。
よく見ると「並進の禁止」「片手、手ばなし、傘差し禁止」等(したくても手ばなしでは乗れませんが)
これに携帯禁止などが加わるんですね!?
実は数年前に親戚の方から頂いた雨ざらしのMTBを整備して乗れるようにしたり、また、息子が乗っていたビアンキと言うメーカーのLUPOを払い下げてもらい、にわか自転車乗りになっています^^v
自転車のことは改めてこのブログで書こうと思っているのですが…駅近の自転車専用道路ってどうなっていると思いますか???
先日、中央大通り沿いの深江橋周辺を歩くことがありビックリしました!
おそらくこれはこの駅だけではなく大阪市の主要な駅近の自転車道路は全てこうなっていると思いますが、本当に驚きです…。
一瞬、綺麗に並んでいるので、みんなキチンとしているな~ちゃんと自転車置き場に置いてるやん!
と思っていたら…そこは自転車専用道路でした(×_×;)
05170008.jpg05170009.jpg
近くに駐輪場がないのかも知れませんが…?
これって違反ですよね!?!?
大阪だけの現象なのか?都心部の全ての駅前がこうなっているのか確かめたいと思います。

「攻めの経営」

「捨てる経営」とは逆に競争に勝ち抜くために「増やす経営」「攻めの経営」という手法で事業拡大している企業もあります!
新日鉄やJFE、住友金属工業などの海外の高炉一貫製鉄所建設です。
ブラジルやタイでの高炉建設に名乗りを上げているようです。
 
  新聞によると…粗鋼年産量で1億1000万トンを超えるアルセロール・ミタル(ルクセンブルク)も誕生を機に、鉄鋼大手が規模拡大を志向。中国の宝鋼集団が粗鋼年産量で06年の2850万トンから5年以内に8000万トン以上に、韓国のポスコも同3010万トンから10年後には5000万トン以上に拡大することを公表。ロシアやインドなど新興国の企業も合併・買収を進めている
携帯電話から撤退した三菱電機もルネサステクノロジから熊本工場を110億で買い戻しさらに100億の設備投資もするようです。
以前経営手法でよく言われた「選択と集中」ですね!
コマツは日平トヤマを子会社化…建機業界はあと20年は需要拡大との見通しを立てているようです。
武田薬品は8800億を投じてアメリカのバイオベンチャーを買収
特に武田薬品は潤沢な手持ち資金を使っての拡大です。
こういった企業は当然上場企業なので、以前の会社は誰のものだ?の議論じゃないですが株主に
対しての経営責任をしっかり背負いながらの戦略ですね…。
小さい会社も大企業も、経営者は資金状況・置かれた立場・将来・・・を鑑みて最善の判断を下す必要があります。
先の「捨てる経営」と「攻めの経営」先ほどの三菱電機の選択と集中ではないですが、ある意味裏腹な状況ですね…。
戦後の右肩上がりの時代は終焉を迎えました。
産めよ増やせよの人口増加の時代も終わりました。
日本の構造上大きくのしかかってくる少子化問題…大手のように海外での販売を数字として読める会社はいいのですが、内需頼みの企業としてはこの少子化をどのように捕らえていくのかも経営の判断材料しなければ読み間違えますね…特に中小企業のTOPは数年間だけよければOKと言うわけには行かないので…。
我々は大手が入り込んでこない隙間でビジネスを構築しています。
勝手に注文が入るようなコバヤシしか扱ってないものはありません…単価・納期・品質・・・そして営業個々の「人間力」 !!これが全てです!!
 自分ももっと人間力を磨かなければ・・・。
 

「捨てる経営」

先月の日刊工業新聞にあった特集です
 
   「捨てる経営」と「攻めの経営」
東芝・パイオニア・ビクター・富士重工業・三洋電機・イオン・セブン&アイHD・三井化学・・・
日本のTOP企業が「捨てる経営」をいう選択で生き残りを掛けようとしています!
・東芝          HD-DVD全面撤退
・パイオニア       プラズマディスプレイパネルの生産中止
・ビクター       国内のテレビ販売打ち切り
・富士重工業     軽自動車 生産撤退
・三洋電機       携帯事業から撤退
・イオン         店舗網の見直し(100店の閉鎖)
・セブン&アイHD   製品政策の改革…12店は閉鎖も視野に…
・三井化学       PDP向け光学フィルターの生産からの撤退
この三井化学の光学フィルターは年間450万枚を生産して、ピークの売上が250億、世界シェア
の30%を閉めていた事業からの撤退です。
旭硝子との競合で販売価格が毎年下がり07年は営業赤字だったようです…。
全く売れないから撤退するのではなく、ソコソコ売れるのに儲からないために撤退です。
販売価格の低下に原材料の値上げと…良いとこなしですね…。
外資系投資ファンドからの経営改革提案と株主提案(配当の増額)が相次いで行われた
株主総会。
  経営者の姿勢が強く問われています!
 右肩上がりの時代の経営者って時代背景も世情もイケイケが容認され、ある程度の失敗も公
然となることもなく過ぎ去ったのかも知れませんが…今はそうは行きませんね…。
  自社の立つ位置と方向性を明確にして時代を読みきる眼力が必要とされます。
  この「捨てる経営」数年後に振り返ってどう見えるのでしょう!?
  逆の「攻める経営」もあわせて答えが時代が握っています。
  自信はこの2008年まだまだ弱含みだろうと思っています。
  サブプライム問題が解決しても大きく消費動向が上がるとは思えません…。
  以前、タナベ経営の田辺 昇一さんが言われていた
  「正念場」の次にくるのは「土壇場」その次は「修羅場」これを乗り越えると時代が開ける
  日本はこれから修羅場の時代に入り口に立っていると思います。
  このトンネルに入ってしまうのか?反れることが出来るのか?
  この舵取りは 「政治力」 これに託すしかありません…。
  しかし、残念ながら闇のトンネルを避けることが出来る政治家がいるのでしょうか???
      答えはNOですね!
          ・・・ということは日本は修羅場の時代に突入です!!!!
      わが社もこの修羅場の時代に負けない体質にしなければ…。  
   
  
  
     

社長就任の挨拶で・・・

昨日はJCの先輩であり翠章会でも一緒させていただいているK電子工業のT様が今年の4月から社長に就任され…関係者が阿倍野八重すしに集まりお祝いの会を開きました。
お一人はお医者さんが居られたので全員が社長ではありませんでしたが…でも皆経営者ですね!
7時半の集合だったのですが、お忙しい方が多くバラバラと集まり結局5回の乾杯がありました…。
7日は焼肉店で超飲みすぎたので(6人でGINROのボトル4本飲むんですから…)セーブしながらの食事でしたが、焼きものはあまごでしたね~!
いま巷での旬の話題の鮎の塩焼きではありませんでした…^^;
流石に使いまわしではなく美味しかったです^^v   当たり前…。
最後の挨拶で社長就任の意気込みを聞かせていただいたのですが
 本当に「なるほど・・・」というお話だったので披露します。
 54歳での社長就任なので中堅企業といえども決して早いほうではないと思います。
 色々なご事情があって遅くなられたのでしょう…。
 Tさんは以前から何か一つでも楽器をマスターしたいと思っていたらしく、今年からピアノを習われているそうです。
 楽器の候補は色々とあがったのですが、フルートやサックスとかの管楽器とかバイオリンやギターのような弦楽器は音がでるまで苦労するのですが、その点、ピアノって素人でも鍵盤をたたけば音が出ますよね~^^と言うわけでピアノに決定!
 子供のときから一度もピアノに触れる機会がなかったらしく、まずは右手(メロディ)だけで練習…そして…左手(コード)だけで練習…。片手づつはできるのですが両手を一緒に使うとこれがさっはり出来ないとのことです。
 30歳の女性の先生(本当はこの辺りが目的かもしれませんが^^;)に何度も
「どうして出来ないの~」と怒られる・・・。
 そこで、この状況を社長業の話と掛けられ、以前の役職は常務取締だったのですが、この時代はおそらく片手だけで仕事をしてても(ピアノを弾いてても)良かったのですが、社長業はこれでは駄目で両手でピアノを弾くがごとく全体のバランスを見て仕事をしていかねばならないと言われました。そして、一指一指の硬さを和らげてくれるのはココに集まっていただいた皆様からの暖かいアドバイスがあって良いピアノを弾けることが出来ると思います。是非皆様これからもご指導ご鞭撻宜しくお願いします。
              このような挨拶でした~良い話でしょう・・・?
 自身も社長業といいながらまだまだ片手でピアノを弾いているようなものです。
 これから自己研鑽と自己啓発を積んで行かなければ良い経営者にはなれません(-“”-;)!
                頑張ります!!!
 
 

鮮度

「鮮度」と聞いて何を思い浮かべますか?
当たり前ですが生鮮食料品…魚やお肉、野菜・・・ですよね!
◇先日読んだ本にこのような話がありました・・・。
活気あふれるすし屋があり一歩足を踏み入れただけで元気になれそうな店内!
   その秘訣はトリプル鮮度
      ①ネタの上質な鮮度
      ②店内の鮮度(明るさ、清潔さ)
      ③人(職人、店員)の鮮度
 食材と店の雰囲気が良いのは当たり前で特に意識しているのが③の人の鮮度だそうです…。
①②は当たり前でしょうが、③を鮮度と称してお客様あってのお店であることを意識として日々従業員 と共に取り組む姿勢…このおすし屋さんは間違いなく流行っているのでしょう~^o^
これは消費者と直接対面している商売だけではなく我々のように中間業種においても同じことが言えると思います。
先週の会議でも新規営業に際してコバヤシのメリットってなんだろう?と言った話題になりました。
何処よりも価格が安いのか?
何処よりも品質が良いのか?
何処よりも早い納期なのか?  
それぞれにものづくり商社として長年の培った経験を活かしたお客様満足度は高いと自負しています。
また、素材から扱うことでの提案も出来ると思います(素材が変われば性能が変わるです)
でも・・・もっとアピールしなければいけないのはこのお寿司屋さんのように②と③ですね…。
我々で言うとことの①ネタの上質は、うえに挙げた「価格」「品質」「納期」です。
会社の雰囲気(明るさ・清潔さ)、人の元気・活気(最新の情報も鮮度ですね) これがコバヤシの最大のPRポイントといえるようにならなければ…取り組んでいる5S運動…掛け声だけにならないよう…日々努力です!
新規営業でしっかり自慢できるように頑張らねば~!!!

断食道場

淡路島の断食道場に行ってきました!
  …と言っても自身が道場に入るためではなく、娘が3泊4日の体験道場に入らせていただくことになり
  その付き添い(アッシー)のために行っただけなのですが…。
 五色県民健康村健康道場
    医学的な断食(絶食)療法、低カロリー療法のための全国で唯一の公的専門施設

 場所は淡路島五色町…本当に素晴しい環境のなかにありました。
 鶯や野鳥の鳴き声があちこちから聞こえ…新緑豊かな緑に囲まれ…施設も体育館やテニスコートなど充実…駐車場からはウォーキングコースが設定されていましたが、朝早く散歩にでもジョギングにでも出かければ都会の喧騒から離れてこれだけでも来た値打ちがあると思うようなところです。
04290001.jpg04290003.jpg
断食道場って各地に色々とあるようですね・・・。
この五色町の洲本市五色県民健康村の道場は 「健康道場」~休養とストレス解決~とあります。
日程も3泊4日の体験コースから7日・11日・・・最長で20日間コースまであります。
60歳以上の方は食事療法(ベジタリアンコース)もあるようですが、通常は断食療法[ファースティング]でダイエット・健康な体を取り戻すようです。
入所中は充実感テスト+性格分析テストとカウンセリングも行うようで、今回は娘が体験コースで入所しましたが、一年に一度は時間を見つけて自分も行きたくなりましたね^^
でも一人では寂しく…どなたか連れもって一緒に行きませんか???