カテゴリー別アーカイブ: お酒

どぶろく

高槻・とかいなか創生特区「濁酒 原いっぱい」披露の会 に出席させていただきました。
酒燗器の開発に携わらせていただいて…お酒に関する会に多く参加しています。
今回は特区申請を受けて高槻の農家の方がどぶろくに挑戦され、無事お披露目を
迎えられました。
酒米は五百万石!
地元の方が田植えをされ、刈り取り…地元の協力があって今日のお披露目になったと
蔵元の畑中さんが言っておられました。
また、挨拶には高槻市長や行政はじめ地域のお歴々の方々が挨拶をされていました。
お祝いの席に観世流の能 高砂… 屋島…
P1000657.jpg
そして来賓の挨拶…
その後、できたての新酒の濁酒をいただきました!
今回の濁酒作りに携わった方150名以上の方が出席されており…多くの方は年配でしたね^^
ぶっちゃけ…濁酒って初めて飲みました!
甘酒のようで、どこか酸っぱくて…
昔は、野良仕事などなどを終えて濁酒を一杯ひっかけるといった飲み方だったように思います。
この濁酒は、お米が生きているというか…お酒自体がしっかり主張しているので、どの料理に
合うとか…ではなく…あては簡単なもので濁酒をあてに濁酒を飲む!?
こんな感じでしょうか!?
P1000663.jpgP1000664.jpg
テーブルに出された濁酒はほとんど空でしたね♪
お酒造りは本当に奥が深いです。
燗匠という酒燗器を開発するにあたって色んな方と出会い
色んな勉強をさせていただきます。
小さな開発ですが、夢は大きいです。
我々の酒燗器の開発が湖面に石を投げるように、疲弊した日本酒業界の活動となり
運動となり広がって…そして…日本酒のトレンドになればといった大きな夢があります。
とにかく今は口コミです。
がんばって広めていきます^^v

お昼に日本酒^^;

今日は午前中に「燗匠」の販促をコバヤシの事務所で皆さんに集まっていただき
検討しました。
酒かん器って、やはりまだまだニッチな商品なので、クチコミだけではなく
何処かの媒体に広告をうってPRする必要があるとの意見を頂きました。
広告って費用対効果が明確にならないところもあるので…二の足を踏んでしまいがちで
すが…でも、HITして認知度が上がれば逆にこんな安くて手軽なものはありません!
しっかり練って進めて行きたいと思います。
このような打合せの後
皆さんとお昼を一緒することになり、前にブログで上げた「岬」寿司に行きました。
当然…酒燗器をぶら下げて…意見をうかがう目的でですが…^^;
仕事をしてから長くなりますが、お昼にお寿司を食べてビールも飲まずに
日本酒の燗酒を飲むなんて、本当に始めての経験です!
%A5%D6%A5%ED%A5%B0%CD%D1%AD%A2.jpg
お寿司もさることながら…日本酒美味しかったですね~^^v
体がほくほくして超気分のよいお昼の食事でした。
やっぱり寒くなると「燗酒」です♪

大阪錫器大感謝祭

1日に燗匠のチロリを作っていただいた大阪錫器さんの大感謝祭がありました!
錫製品が半額です!!!
酒燗器の開発に携わらせていただく前は、錫の製品って縁がなかったのですが…
職人が手作りで作る錫製品って凄く魅力があります。

大阪錫器さんの錫器の製作は、江戸時代後期に京都から大阪に普及した京都錫の流れを汲む初代伊兵衛に発し、代々大阪で隆盛を極めました。昭和58年通産大臣より伝統工芸品「大阪浪華錫器」として指定を受けました。現在4名の伝統工芸士を中心に、常に新しい感覚を求め、新製品の開発に取り組んでいます。

工房ではこの日も4名の職人さんが錫製品を作っておられました^^
%BC%E2%B4%EF%B9%A9%CB%BC.jpg
いちばん手前の職人さんは茶ずつを作っておられましたが、全体に入っているスジ(段)?は
最初、専用の治具で加工されているものと思っていたのですが…全て手加工でした!
同じリズムで…寸分の狂いもなく刃物を茶筒に当てて加工されていました。
%BC%E2%B4%EF%BF%A6%BF%CD.jpg
%BC%E2%B4%EF%BF%A6%BF%CD%AD%A2.jpg
我々の燗匠のチロリも職人の魂が入り完成品となります。
チロリ単体の定価って22,000円(蓋付)です!
錫製品の金額を知らない方は「エェ…こんなに高いの~!?」となるのですが
地金の高騰とともに技術を持った職人さんたちの手間を考えれば安いと思います。
是非皆さん錫器ファンになってください。
因みにこの日は日本酒の飲み比べをされていました。
本醸造のお酒を陶器の徳利に入れたものと、同じお酒を錫に入れて燗付けして、味に違いが
出るのかを試すことが出来ました。
決して贔屓目に見るのではなく何故か…錫で燗付けしたほうが、味がまろやかで柔らかくなり
アルコール添加の鼻につんとくるアルコール臭さや、刺すような感覚がなくなっていました^^
此方も是非一度試してください~ヽ(*⌒∇⌒*)ノ

酒燗器「燗匠・かんしょう」発売!

11月26日に酒かん器「燗匠・かんしょう」を発売しました!
総販売元のコヤマカンパニー様から酒燗器の開発の依頼を頂いたのは
一昨年になります。
試行錯誤しながらようやく発売にいたりました^^v
000085
000086
日本酒のファンを増やそう!
日本酒のトレンドの火付け役になろう!
一つの商品の開発というビジネスではなく、我々の目標はこんなところに
置かれるようになりました…。
■形にこだわった 日本の和楽器「小鼓」をイメージおもてなしの心を表現した斬新なデザイン
■保温力にこだわった 冷めにくい真空二重構造を採用
■色にこだわった 日本の伝統色「溜(ため)色」を福井県鯖江で塗装
■チロリにこだわった 大阪の伝統工芸「大阪錫器」が作る蓋付本錫を採用
■塗装にこだわった 職人による手塗り漆、手書き蒔絵を採用(オプション)
■名前にこだわった 上級利き酒師「酒匠(さかしょう)」をモチーフに「燗匠(かんしょう)」と命名
ワインブーム…そして焼酎ブーム…。
今こそ「日本の酒」が新しいブームになりトレンドになるはずです!
どちらかと言えば、罰ゲームで飲まされるイメージが強く
(このような酒は全てアルコール添加物が入ったの鼻にツ~ンとくるモノばかりですが)
特に若者の間には浸透しませんでした…(-“”-;)
悪いイメージを払拭して、我々の商品がこのブームの火付け役になればと思っています^^
一部のニッチなファンに答える商品かも分かりませんが…
とにかくクチコミ戦略で頑張っていきます!
 

日置桜

高槻のJR駅近にある「築山」にいきました。
16周年の周年事業をされており常連客ばかりです。
高槻のK社長の計らいで伺わせて頂いたのですが
地元で長くこの築山さんを贔屓になれている方達…。
ビール会社(超大手と地ビールでは有名な銀河高原ビール)の方達…。
そして、わざわざこのために鳥取から
知る人ぞ知る 日置桜醸造元 山根酒造場の代表が来られました!
この築山さん
関西では珍しく日置桜を数種類置いてはります^^v
八分つきの純米酒
定番の「強力」       どれも美味しいですね♪
色々とお話を聞かせていただきました。
HPより…
日置桜の使用する酒造好適米は全て完全契約栽培。
15件の篤農家の手によって、低農薬。
低肥栽培法された珠玉の米は、一粒一粒が汗と涙の結晶です。
      「醸は農なり」
日置桜の酒造りは、常に農業の延長線上にあります。

このような拘りを持っている酒造場とこだわり農家との
新たな出会いも会ったようです。
ぱっと見て米の色が違うそうです!
何が違うのか聞いてみると「苗」が違うととの事。
酒作りの一麹、二もと(酒母)、三醪 と一緒ですね^^
とにかく日本酒にはまっている今日この頃です(^◇^)

日本酒で乾杯推進会議!!

昨日は、日本酒で乾杯推進会議という会議に出席してきました!
2年前までは全く縁のなかった会議なのですが、お酒を
沸かす機械の開発に携わることになってのデビューです^^;
ゲストの方々が
 塩川正十郎さん
 中村富十郎さん
 浜美枝  さん  
            だったからかも分かりませんが
東京會舘12階のロイヤルルームは溢れんばかりの人で一杯でした。
ざっと300~400人の方が来られていたように思います・・・(*^o^*)
最初のフォーラムでは「乾杯三態」といったテーマでそれぞれの方が
日本酒に携わっているお話をされていたのですが、これが凄く面白く
時間がたつのを忘れてしまいました^^
%A5%B2%A5%B9%A5%C8.jpg
その中で塩川先生が、我々が開発した商品の事を触れていただき
大大感激です~ヽ(*⌒∇⌒*)ノ
家内の実家が東大阪の布団屋
義理の母の里が東大阪森河内の出身で 古くから塩川先生とご縁があります。
美味しい燗酒を飲めるこだわったものにしようと、色々と助言も頂きました^^v
続いての懇親パーティでは、会館の方にお湯を頂戴し・・・
セットして、お酒を燗付けして皆さんに飲んでいただきました♪
%BC%F2%DF%F3%B4%EF.jpg
また、会場では色々な方とお会いさせていただき
色々なお話を頂き本当に感謝ですヽ(^^)(^^)ノ♪
%BC%F2%DF%F3%B4%EF%A5%C6%A1%BC%A5%D6%A5%EB.jpg
皆さん日本酒好きな方ばかりです。
また・・・
日本酒スタイリストの方
エッセイストでマナー講師できき酒師の方
きき酒師のフリーアナウンサー
日本酒写真家
このような方々ともお話をさせていただ来ました。
何か凄い人ばっかりです・・・。
とにかく酒燗器は、売る目的が当然一番にあるのですが
この商品を通じて
もっと日本酒の愛好家を増やしたい!
もっと美味しい純米酒をふやしたい!
もっと若い人たちに日本酒を飲んでいただきたい!
(だって…罰ゲームで飲む酒がアル添の日本酒ですもんね・・・)
こんな目標も有り
また、もっとでっかく
温度変化で味わえることの出来る日本酒と日本文化を
海外に広めていきたい~とも考えていますヽ(*⌒∇⌒*)ノ
とにかく、まだまだ道のりは遠いと思いますが
山登りじゃないですが・・・一歩一歩確実に登っていきます!
11月中旬には正式発売です♪
精査してより良い商品にして世に出していきます!!!
期待して待っててください!!!!