土曜日は恒例の酒蔵みてある記に参加
今回は我々初参加の大倉本家「金鼓」さんです
創業1896年。「酒は本来、素朴・端正をもって極上とする」の信念のもと、創業以来の山廃仕込みで醸す「懐の深い味わい」を蔵の個性に酒造りに励んでいます…とあります。
一旦休造されていた酒蔵を4代目が仕込みを再開されたようです。
歴史は我々とは大違いですが、同じ4代目…苦労されたのだろうと思います。
おそらく当日、挨拶をされていた元気のある若い方がその方なのでしょう。
応援しないとです。
たまたま、自宅で飲んでいるお酒が特別純米「大倉」コスパ抜群です(^○^)
様々な酒蔵へ行って思いますが
1000人を越す多くの方が訪れるこの近鉄主催の酒蔵みてある記
様々な人がいる中で 皆で「お迎えする」という、おもてなしの心が溢れている
酒蔵さんがあります。
今回の大倉本家さん
様々な試飲酒 酒粕の振る舞い 但馬杜氏の美声…
次回からも参加せていただきますよ♪

カテゴリー別アーカイブ: 未分類
3月スローガン
3月スローガン 「夢を目標に変える」
2年前の3月1日のスローガンは「何故アメリカが月に行けたのか?」です。
答えは簡単でアメリカが月に行くと決めたからでした。
夢のない人間っているのでしょうか?
何かをしたい 出来るようになりたい
何かになりたい 成し遂げたい
何もなければ、堕落した日々を送ればいいだけなのかもしれません…。
夢は皆が持っている
しかし、この夢を目標に変えることができる人は限られる
結果を求められるわけではなく、目標に変えるだけなのにです。
目標が決まれば行動が変わります。
自ずと結果につながります。
結果を残す人は、ただ…単純…この思考を持っているだけです。
66期最後の3月
目標に向けて日々成長してください
いよいよ今期ラストの月となりました。
新しい素材への取り組み
面白いことになってきました(^○^)
日々、自問自答しながらシートに毎日書き続けていますが
焦らず 慌てず 諦めず
日々目標に向かって成長
目標は必ず達成するです♪
本日の伏見稲荷
いつもより早く出たのですが 暖か?かったです。
二月堂衆二会 お水取り本行も始まりました
沈丁花のつぼみも膨らんでいます
うららかな春はもうすぐです。
二月花形歌舞伎
夜の部 GOEMON
幕が下りたあとに愛之助さんが話されていましたが、歌舞伎には色んな形があると…
フラメンコ と 歌舞伎
単純に面白かったです♬
昨年の二月花形歌舞伎 研辰の討たれ でも中村獅童さんはじめ舞台と観客席を走り回って皆さんを楽しまされていました。
ご縁があって能や歌舞伎に接しています。
我々は少し違った角度から舞台を見なければのですが、ついつい引き込まれてしまいます(^-^)
これまで接点がなかった=興味がなかった
短か~い人生
知らないって損してますね(ーー;)
幾つになっても何にでも好奇心を持ちたいと思っている今日この頃です。

出版記念パーティー
ロイヤルホテルで日頃よりお世話になっている平岡先生が著された
~密教経軌の説く~ 金剛薩クV瑤慮Φ罅  ̄陛鎚絃仔沿
出版記念パーティーが執り行われました。
受付のお手伝いをさせていただきましたが、400名を超える方々がお見えになられました。
大変むつかしい本で…
我々向けに「私にもわかった真言密教」といった解説本を付けていただいています(^_^;)
人はそれぞれ…生を受けてから多くの方と接してゆきます。
様々な出会いがありますが、今回のパーティーに参加されておられる方々を見るにつけ
平岡先生 禮子先生のお人柄に、多くの方を惹きつける魅力があるのだろうと感じました。
自分はまだまだですが 真似れるのなら
日々日々、月日を重ねる中で良い歳の取り方をしたいですね(^○^)

事業者表彰
本日、一般社団法人大阪卸商連合会より事業者表彰を頂きました。
我々が所属している大阪電気絶縁材料協同組合からの推薦があったものだと思います。
昭和4年の創業以来83年
エボナイトの販売加工から電気絶縁材料を中心にビジネスを展開していきました。
松下電工の代理店として 卸売と二次加工の両面での商い
現在では「素材が変われば性能が変わる」を旗頭に新しい時代を歩み始めています。
【メーカーと卸売の違い】
メーカーは性能、品質を担保しています。
卸売はこの部位を全てメーカーに委ねています。
これからのコバヤシ産業は…
メーカーとしての自負と気概を持ってお客様のニーズに応えて参ります!
今日の表彰が良いきっかけになればです(^○^)

バレンタイン
和歌山備長炭
週末から生産技術振興協会アライアンス部会&ナノ研究会合同での和歌山ボタン工場見学、備長炭見学研修会に参加してきました。
ボタン工場は以前から拝見させていただきているので、今回は備長炭見学がメインイベント!
大阪大学教授の方やNPO、我々のようなビジネスを目的とした会社を織り交ぜてのツアー?
泊まりのスケジュールでしたが大変有意義なものとなりました(^○^)
田辺市から熊野古道に入り山深い場所にある備長炭の釜
色々とお話をお聞きしたのですが現在では40名の方が備長炭作りに従事されています。
ということは和歌山には40釜あるということです。
山の管理から伐採 木ごしらえ 運搬 昼夜とわず ほぼ7~10日間の釜での作業
正直 大変です。
色々と教えていただきました。
山ではチェーンソーや鋸は使わず なたで伐採 油が新芽の発育を妨げるらしいです。
素灰は新しいものだとすぐに熱を吸収するが古いものになると3日ほどかかる
備長炭の釜にある穴(煙突に通じる)は釜の奥の下にありました。
大きさや桁石の置き方で成果が変わるらしいです~ 深い
黒炭はDIYショップや、はたまた100円均一で売っています。
備長炭も紀州のウバメガシが最高とされています。
現地の方はウバメガシのことを「バメ」と言ってはりました(^-^)
皆さん職人魂を待たれた素晴らしい方でした
最高の紀州備長炭を もっと広めていきたいですね。
田辺の南部梅は今が見頃 満開でした!!!!
清楚な白い梅の花 是非 お見逃しなくです!!!!

本年度の酒蔵みてある記
日程が合わずに中々行けなかった我々夫婦には恒例になった酒蔵みてある記
この土曜日に行きました。
いつも準備万端で出迎えていただける奈良の豊澤酒造「豊祝」さん
酒蔵の中を見学させていただき、また、試飲も豊富に用意されています 感謝(^O^)
酒粕と奈良漬と昨年買って美味しかった「ゆず酒」を購入
この企画への参加料は無料なのでお安く一日を過ごすことが出来ます。
ただ…年々参加者が増えてこの日も1400名を超える方々が来られていました。
今年は何故か 男性(年配の)の方々が多かったように思いました。
なにか あるのでしょうか???
集合は奈良駅
ここでも山崎屋さんで奈良漬を購入~ここの奈良漬美味しいですね(^○^)
お土産屋さんで鹿の人形?おもちゃ?を売っていました。
子供の時からあったお土産です。
懐かしさもあったのですが、まだ作っている会社もあることに驚きです。
金型も古くなっていると思いますがどうされているのでしょうね(^_^;)

早朝ランニング
本日より 早朝ランニング 復活しました!
初出勤早々 インフルエンザにかかり
体調が戻ったと思いきや 新年会が重なり
寝不足で朝が辛く 目覚ましが鳴っても もうひと寝入り…自分に負けていました(ーー;)
ただ…一月も終わりの最後に漸く復活することができました。
汗をかいたあとのお風呂 最高です(^O^)
どこまで続くのか 自分のカラダと 気持ちとの葛藤ですね
3月の淀川ハーフマラソン…我々夫婦は10キロに挑戦です。
無理せず 頑張ります。

恒例の写経
恒例になった 公平寺での写経
そして 絶品のハマグリ鍋
我々は手ぶらで伺い たら腹ハマグリをいただき 美味しい日本酒を目一杯のみ
経済の話 日本の将来 教育の話 商売の話 etc
大阪JCに入会させていただいていて良かった~と最近つくづく思います。
40歳で卒業の青年会議所ですが、これがミソで…卒業してからが本当のよさが分かります。
これからも 健康で 良き先輩 仲間 後輩と 幸せな日々を過ごしたいです。
絵馬には お長い事を詳細に書きました!
写経では 家内安全 商売繁盛
ただ…写経は一年に一度ではあきません(ーー;)
数をこなせばいいわけではないとはお負いますが でもでもです…。























