3月の伏見稲荷
今月は3日に行ってきました!
なんと娘と二人で~♪
眠たい目をコスリながら付いてきてくれました^^v
朝七時の外気温はなんと8.5度!
ウグイスも鳴いていました・・・。
伏見のウグイスは「ホーホケキョ♪」でしたネ。
写真はいつもお世話になっている眼力大神社です。
土日は昼前から混みだします。
来月は4月1日が日曜日
3月決算が多いからでしょうか?
何時もなら朝早くから背広組みが多く参拝に来られるれていますが・・・
とにかく朝早く行ってみま~す!
作成者別アーカイブ: kobayashi_admin
ウグイス
今朝、庭でうぐいすが・・・♪
何かが鳴いているな~?
最初はTVから?と思っていたのですが、
よくよく聞くと庭からです!
家内に聞くと先週あたりから鳴いていてたよとの返事。
「ホ~ホケキョ」としっかりした鳴声ではなく
「ホケキョ…ホ…ホ…ケコ」 まだまだ半鳥前!?ですね^^;
近くの長居公園から飛んで来てくれたのかもしれません。
ネットで調べるとウグイスは・・・
平地にて鳴き始める季節が早春であることから春告鳥(ハルツゲドリ)
の別名がある。 本州中部あたりでは 2月初旬頃からさえずり始め、
8月下旬頃までがよく聞かれる時期だが、10月頃まで弱いさえずりが
聞かれることがある。 …でした。
東京では1876(明治9)年以降、初の「降雪なしの冬」のようですね。
大阪ではこの週末も暖かくなりそうです^^
まだまだ練習が足らないウグイスとは言え
朝からホッとした気分になりますネ(^o^)
この写真はウグイスが鳴いていた庭にある柿の木です。
外に出たとたん何処かへ行ってしまいました・・・。
秋にはいつも美味しい柿(渋柿ですが…)を実らせてくれます (^◇^)/
特急 はるか 281系
初めて天王寺発京都行きの特急「はるか」に乗りました^^v
京都で再生職人機構の理事会が18:30からあり間に合いそうもなく
「今日は・・・」と連絡を入れると
天王寺からだと、はるかに乗ればノンストップで京都まで来れますよ~!
とのアドバイスがあり…
朝からの幹部meetingで疲れたカラダに鞭打って京都まで行って来ました!!!
6時21分天王寺発に乗って京都に7時2分着。
関空からの電車なのでみなさん途中で降りる方が多く楽チンでした♪
追加の特急料金は940円
乗り換えもなく空いた車内でゆっくり出来ることを考えると
安いかな!?
でも…理事会の後、近くの鉄板焼き屋で
ビールを飲んで・・・
結局…終電・終電の乗り継ぎで自宅についたのは0時45分。
1日よく働きました^^;
遅れても行って良かった会議の中身はまた後ほど…!
しつけ教室
わが愛犬 ミニチュア・シュナウザー 「ココア」
生後11ヶ月にして初めてしつけ教室なるものに行って来ました。
チョットピンぼけしてしまいましたがB&Sで現在4キロの小ぶりの女の子です♪
散歩に行ってもふんばって歩かないことがあるのでどうしようかと?
道路の真中でも急にふんばって歩かないので、ついつい抱っこしてしまいます…。
初回は体験で無料だったのですが
誉め方と、叱かり方から始まり、ポール跳び越えとか、超得意のボール遊びとか
色々と体験させていただきました^^v
しかしトレーナーの先生凄いですね~!!!
美人で20台後半?だと思うのですが、
必ず犬と、そして、我々の目をしっかり見てしっかり適切にしゃべりはります。
自信の裏づけと、愛情がなければ出来ないと思います!
我々は一発で気に入ってしまい
ココアはこの先生の下でしっかり躾をしてもらおうと決めました♪
人間で言うと中学から高校生ぐらいでしょうか?
大事な思春期をしっかり過ごさせてやります(^∀^)
活況でした♪
最終日の中小総合企業展活況でした!
我々のブースが入口に近く、入場された方が一番最初に目に付きそうな
場所であったことも幸いしたと思います。
昨年に出展した同じ東京での中小企業総合展より多くの方が我々のブースまで
足を運んで頂きました。
ひょっとして…ようやく関西に少しづつ風が吹き出してきたかもしれません!!
以前読んだ本に
「西風は日本を変える」 がありました。
この疲弊した社会を変えるのは
官の力ではなく民の力
かつて大阪城を民間の寄付で再建してしまった
大阪人のパワーかも知れません!?
大阪生まれの大阪育ちの自分としては
ほんの欠片でも良いのでこの役割を担いたいですね!!
めげずに頑張ります~^^v
一分間インタビュー
昨日の中小企業総合展でGET営業部の重鎮?である岸田課長が
一分間インタビューを受けました!
TVカメラの前で小奇麗なアナウンサーからインタビューをうけている様子を
カメラで撮ったのですが…
TV用の照明が明るすぎるのか?
重鎮課長の頭が原因なのか?
うまく取れませんでした^^;
でも一分間で商品の特徴や会社のことを端的に
説明してました!
♪流石です♪
展示会に出ることが目的ではなく
やはり実績を残すことが目的です。
本日が最終日です。
ラストスパートで頑張ります^^v
「日本の外交と防衛」
サブタイトルは
「核保有国家北朝鮮を認めた六カ国協議の欺瞞」 とも言ってられました^^;
講師は現在帝京平成大学教授の 米田健三先生です。
流石に元内閣府副大臣で外交・防災の専門家
歯切れよく分かりやすく
今の日本の現状を語ってられました!
本来は片方からの意見を聞いただけで判断することは
如何かな…とも思いますが。
米田さんから出てくる言葉はしごくごもっともでした。
防衛問題や外交問題を分かりやすくしていただいただけに
本当に日本はこのままで良いのか…?
この危機感が今まで以上に大きくなりましたね!!!
過去の政治家(自民党)には二種類あって
①自分の保身と利益だを優先する政治家
…世の中が逆の思想の社会になってもおそらく上手く立ち回るだろう政治家
②民主国家を築き上げる為に粉骨砕身の覚悟でのぞむ政治家
このように分けられておそらく①の政治家が多かったことが現在の体たらくに
なったとも言ってられました。
⇒ 全く同感です!
新大阪までお送りする車の中で
今の政治家の中で気骨のある人間はいてますか?
との質問に
→ 「いてますよ! ただし一部ですが…」
と言われました。
我々は見抜く目をしっかり持って選挙にのぞまなければなりません!!!
モデル展示場見学
今日はINOSグループ近畿大阪支部で、大阪では最大の展示場
ABCハウジング千里住宅公園に行ってきました。
若かりし頃はこの中にあるハウスメーカーの展示場によく営業に行きました~!。
メーカー商品の折込活動です!
(展示場に在中している営業マンに商品PRをして売上に繋げるのですが
そうは簡単にいきません…辛い思いをしました^^;)
でも当時から見ると出展している会社も大きく様変わりしましたね…時代の流れなのでしょう。
今回行った展示場は住友林業・千里第4展示場
新しい和のスタイルで暮らす。
日本の家「和楽」の家です。
流石に和を主張しているだけあって、室内は木の味わいを最大に発揮している
モデルハウスでした!
外にはこの展示場は住友林業の標準仕様で建てた家で
50万円/坪ですとありました。
前にも書いたのですが、家の値段はお客様の満足価格です!
50万が高いか安いかはお客様次第ですね。
惑わされそうですが、あくまで坪単価は家を建てる時の目安です。
我々も 「家の値段って!?」 をこれからも追求していきます!!
とくい能
昨日は、とくい能に行ってきました。
演目は「葵上・あおいのうえ」です。
天神祭り能船の船上で一度ダイジェスト版を見たことがありましたが、やはり
山本さんの解説が先にあってから見ると我々素人でもよく分かります♪
「とくい能」は財団法人山本能楽会が、中央区徳井町にある山本能楽堂で
主催する能です。
7時から山本さんの解説
7時半から演能
最後の質問コーナー?があって9時に終わります。
簡単な食事(とん蝶)とサントリーのお茶がついて前売り3,000円!
2階ではお抹茶のサービスもあります♪
会社帰りに能を一番見て帰るなんていい感じでしょう…!?
で…今回はバレンタイン能というタイトルがついていて最後に
くじ引き抽選があったのですが…おそらく180名ほどは居られたと思うますが…
何とくじが入った箱の中から一番最初に山本さんが読み上げた番号が
「136番~の人!」
そうなんです…自分が持ってた番号が一番最初に言われるなんて~!
全く籤運のないと思っていた自分としては超ビックリで嬉しいと思った反面
、こんなところで運を使いたくないといった思いやらが交錯です。
次回のとくい能は4月6日 「竹生島」です。
この終演後には山本章弘さんを囲んでの宴会もあるようです(別途2,000円)
皆さん一緒に参加しませんか?♪
講演
今、行動改革の時~経営改革は社長の自己改革から~
講師は株式会社壱番屋 カレーハウスCoCo壱番屋 創業者顧問 宗次徳ニさんでした。
90分間、生い立ちから今日に至るまでを切々と語られました。
自らが戦後生まれ(1948年生まれ)でこんな境遇の人間はいてないだろうと
言っておられました。
戦前や戦後すぐには色々な方が追われたと思うのですが、幼少期から
の生活は大変だったと思います。
これをさらっと話される宗次さんすごい方でした。
生まれてから今日現在までずっと右肩上がりだとも言っておられました。
ついつい人間って過去の事や、言い訳をしがちだと思うのですが、
恥ずかしくなりますネ…。
以前に偶然と必然の違いを聞いたことがあるのですが、
本日の講演で宗次さんの話を聞けたことを必然と捉えて
これからも前に向いて歩いていきます。
但し、私の場合は365歩のマーチで3歩進んで2歩下がるですが…。
でも、これでも前に1歩前進してますね!!!