昨日RooBOでプレゼンをしてきました。
RooBO(次世代ロボット開発ネットワーク)
ROBOT LABORATORY
本年の3月に参画させていただき
4月の例会でのプレゼンテーションでした!
テーマは
「インテグレーション機能でソルーション提案」
~ものづくり商社と言う考え方~
です。
新しく新設したロボット課の阿曽課長と一緒に
行って来ました!
モノづくり商社とは?
インテグレーションとは?
何故この言葉を使えるのか?
15分間でしたが、あっという間です。
果たして月曜に行った話し方教室の効果が出たかどうか・・・?
会社のスキルも
個人のスキルも
まだまだこれからです!
作成者別アーカイブ: kobayashi_admin
話し方教室
昨日、話し方教室に行ってきました!
家内が昨年から通っていまして、是非一度
体験してみては・・・?
との誘いがあって行った次第です。
家内の場合は、リハビリメイクの講師になることが
目的で、人前で話すことが条件となるため通っています。
昨日は体験の私を入れて6名。
学生・女性・会社員の方々などそれぞれに目的を
もって来られています。
ロの字型に配列されたテーブルにすわり、簡単な
自己紹介から始まり、発声練習♪
「カ0」パソコンでは上手く書けませんが、カの右上小さな○の字。
これってなんて発音するかご存知ですか??
「ん~が」なんです。
つまり、学校の「が」ではなく、中学校の「んが」です!
分かりますか?
いわゆる鼻濁音ですね。
難しい~^^;
そして2回にわたるスピーチ練習!
皆さんの前に立って礼から始まって伝いたいこと
(今回は好きなことを話しても良かったです)
を1~2分でしゃべるのですが・・・緊張しますね~!!!
話すことは慣れているつもりなのですが、皆さんの
顔が真剣なので緊張です。
でもすごくいい経験をさせていただきました。
上六話し方教室の三品先生ありがとうございました。
教わったことが一つ・・・
自分は話し上手は経験で上達するものだと思っていた
のですが、やはり、経験だけでなく勉強だと言われました。
まだまだ勉強することばっかりです。
工友会
基板メーカーM社と我々代理店が作っている工友会に行ってきました。
金曜日から土曜日にかけての2日間
毎年行なわれるのですが、場所は都度
関東方面と関西方面との繰り返しになります。
今年は泊まりは奈良で翌日の懇親会は京都でした。
奈良のホテルに泊まるなんて初めての経験です。
普通は泊まらなくて帰ってきますから・・・^^;
しかし、大手の企業と我々中小企業との差って
色々と、そして、山のようにあるのですが、
何時も感心させられるのはプレゼン能力です。
データーの精査から始まり、資料の作りこみ、そしてプレゼンの能力。
一人一人のスキルも違うのでしょうが、やはり慣れもあるのでしょう!?
我々はついつい経験と勘とOJTのみに頼りがちです。
大事な部分でもあるのですが、これだけでは付加価値もないと
思わせてしまう、パワーポイントを駆使したプレゼンには関心です。
やらなければならないことって山ほどあります。
焦らずに・・・
此処で自分のモットーである
「今出来ることを精一杯」
頑張ります^^v
幹部会議
本日は朝から4月の幹部会議でした。
我々の会社は3月決算なので、
当然3月単月の売上と60期通期の報告・考察
そして、もうスタートしている61期の計画に対する
意気込みを確認する会議となりました!
当り前ですが、スタートから否定的な言葉は
聞こえないのですが、それぞれの想いの大きさには
差がありますよね・・・。
我々のような中小企業の置かれた立場って難しい
時代になりました。
戦後からの右肩上がりの時代であれば
ある程度、時代が飯を食わしてくれたのですが
今は違いますよねえ~^^;
自らが生き残る努力をしなければ勝ち残り
ゲームから弾き飛ばされてしまいます!
椅子取りゲームなので
人を押しのけてでも確保する必要があるでしょうし
先を見越しながら自分の椅子をしっかり捕らえ
確保しないとなくなってしまいます。
コバヤシの大きなキーワードは
「ものづくり商社」です。
確立するために一番重要なポイントは情報です。
情報の集積地=コバヤシ産業 となれるよう本年もtryしていきます!
期待していてください^^v
富田林のゴルフ場
![]() |
![]() |
これは何時もお世話になっているゴルフ場の
中コースの2番ホールの風景です。
上手く撮れませんが見とれてしまいます!!
この時期は割引ないほど桜が有名なようです。
いつもならまっすぐに打つのですが・・・^^?;
この日は桜に見とれて右の桜の木のまだ右へ
ファー~OB~!!!
修行が足りません~>▽<;;
帰りに選挙に行きました。
はがきを忘れていったのですが、生年月日と名前で検索を
していただきスムーズに投票できました!
でも・・・府会議員と市会議員の定数って
何人必要なのか?
どんな役割があるのか?
どんな役に立って頂いているのか?
よく見えませんね。
お一人の選挙ポスターには「現職はいらん」と書かれていま
したが・・・我々地元では結局変わりませんでした。
日本の多くの方が現状に満足されている方ばかりなのでしょう!?
ストレスが溜まるばかりです・・・。
4月のとくい能
「竹生島」初めての演目でしたが季節感が出てよかったです!
でも能で感じる季節感って、ビジュアルではなく、あくまで
頭の中・心の中で感じるものですが・・・^^
次回の演目は「土蜘蛛」です。
ところで今回のとくい能のメーン?は、とくい能終了後の
山本さんを囲んでの食事会にありました!
何時ものように演目が終わってからの山本さんの解説
(左の写真がそのシーンです)
![]() |
![]() /td> |
そして、終了後に能舞台のまん前の桟敷に
テーブルをおいて皆さんと一緒に歓談です。
能舞台を前にして能役者さんや関係者の方々、そして
観客と一緒に美味しいビールと、いつも帰りに寄らして頂いている
中華ダイニングSaSaLaよりのケータリングを食べながら^^*
次は7月23日
浴衣で来て頂いたお客様に豪華なプレゼントが当たる「ゆかた能」です♪
我々の25日天神祭り能船のペアチケット券も当たりま~す!
是非お越しください(^-^)ゞ
進水式
先週の土曜日に進水式を行ないました!
能楽奉賛会が通船に使う35人乗りの船です。
天満宮本殿での御祓い
我々の「猩々」に移動して御祓い
![]() |
天神橋下に停泊してある猩々に安全祈願のお払いをしていただきました! この写真では船は全く見えませんね(-_-;) |
その後、船で大川沿いの桜(3分咲き?)を見ながらビールと
美味しいお弁当(戸清君ありがとう♪)を食べながら一足早い
花見を行ないました!
![]() |
大川をあちこちと探索し・・・本年の天神祭りに能船を停泊する予定の位置まで移動! 残念ながら今年は花火が見えない寂しい場所での停泊になります |
月末は満開と予測していたのですが残念です^^;
でも…我々の船が出来るっていい気分ですね!
いつも時間がないと…結局今まで取れていない船舶免許。
本年は挑戦したいと思います^^v
4月の伏見稲荷
4月1日の朝6時の外気温→15度です!
桜は5分咲きでしょうか・・・?
やはり1日、特に日曜日の1日は多くの人が来られています。
帰りには駐車場に入れずに並んでいる車も出ていました。
この日は昨月に引き続き、我が自慢の娘が一緒に行ってくれました^^v
朝早く起きてお参りなんて、高校生には面白くないのかもしれませんが
やはり嬉しいですよね~ (*´▽`)
もう一つすごく嬉しいことがありました!
前回の時もそうだったのですが、お参りに四ツ辻までの
上り下りにお参りに来られた方から挨拶いただくのですが
これまでは相手から 「おはよう~♪」と挨拶を頂いてから
返事していました…でも…
昨日は娘の方から「おはようございます~^^♪」と
声を掛けていました!!!
そうすると・・・何と!?
この人は返事ないだろうな~?と見える方からも
にこやかに「おはよう!」と帰ってきます。
ホント朝からすがすがしい気持ちにさせてくれますね(^∇^)
自分から挨拶って・・・簡単なようで中々出来ません。
娘(自慢×2)には頭が下がります。
これからも嫌がらずに一緒に行ってくれれば良いのですが~(o^o^o)
次世代ロボット産業6兆円
先般我々が参画しているロボットラボラトリー主催の
【次世代ロボット産業6兆円市場参入イベント】にいってきました。
大阪産業創造間4Fの会場に溢れんばかりの人が・・・。
大阪のセミナーなので地元の方ばかりだと思っていたのですが
各地から・・・官・民、問わず…学校関係の方や研究者、そして我々のように
ロボットビジネスを考えている企業まで多くの方がこられていました。
大阪はロボット立国を提唱しているだけあって
このテーマに関しては東京を1歩リードしているかなとも思います。
ロボガレージ 高橋 の次世代ロボットクリエーターの育成の講演に
女性型ロボットを持参されて披露していただいたのですが、
歩き方・しぐさ良かったです^^
ヒューマン形ロボットの多くは女性型になるであろうと・・・?
言ってられました!
癒しロボットがあれば買ってしまいそうです・・・^^;
我々も4月から新しくロボット課を立ち上げました!
将来は大阪のロボット産業にコバヤシあり!
と言われるように頑張ります^^v
見つけました~♪
地元のドコモショップで見つけました!!
HOP営業部オフィス課が作っている「カラークリアーエッジ」のテーブルを・・・♪
オフィス課の謳い文句は
*宝石のようなクリアでカラフルなエッジ。
* お洒落に天板を縁取り、色々に表情を変えます。
*透き通る鮮やかな清涼感が、気持ち豊かなリフレッシュ空間を創造します
* 木口に色を着けてエッジを透かせば、奥行きのある色々な演出が可能です。
やはり自分達の商品がしっかり使われていていて
ましてや、ドコモショップといったメジャーなところで
発見すると嬉しいです(^O^)v
写真では見にくいかも知れませんが・・・
![]() |
![]() |
此方がオレンジ | こっちの天板がグリーンです |