作成者別アーカイブ: kobayashi_admin

酒蔵みてある記

近鉄が主催している酒蔵と史跡を訪ねるハイキング 「酒蔵みてある記」に参加してきました!
      たまたま家内が見つけてきて一緒に行くことに・・・。
 タイトルは【史跡を巡り、町の魅力を再発見 蔵出新書のうまさにやわらぐ】 です。
昨年の12月23日の油正「初日」から始まって、3月9日大蔵本家「金鼓」と早川酒造「早春」
まで、奈良県と三重県の酒蔵を回る企画です。
 ・参加費無料
 ・酒蔵見学、利き酒&特典サービス に誘われてホイホイ行ったのですが、
10時~10時30分に奈良の平端駅集合となっており、駅に着いた方から随時決められたコースをハイキングしながら最終蔵元まで行きます。
参加者は約700人近くおられまして、とにかく前の方についていけば辿り着きます。
途中に筒井順慶のお墓がある五輪塔覆堂を通り…佐保川の川縁を歩き…
000073
最終の奈良豊澤酒造「豊祝」さんまで約9キロ!
早足で一時間半かかりました!

本当に寒いなか歩いてきたので着くなりの暖か~い甘酒のサービス最高です^^v
そして、いろんなお酒の利き酒も用意されており…ついつい飲み過ぎてしまいました…。

もっと早く分かっていればいろんな酒蔵を回れたのですが、残念ながら予定があり今回限りも
参加になります。
       来年も同じ企画があれば行きたいですね~!
       何せ掛かるのは電車賃だけですから・・・。
       
 

ISO本審査

昨日に引き続き、昨年から取り組んでいるISO9001の最終審査が本日終わりました。
コンサルをお願いしているM先生には大変お世話になり、ここまで辿り着く事が出来ました。
コバヤシ産業は電機(GET・化材EG)建材(オフィス・ホーム)と異業種の業界で商売をしており、
またそれぞれに商売のあり方が違っています。
これまではOJTにより全ての仕事の流れを把握してきました。
決してOJTが悪い手法ではなく、商売の黍やアヤチなど書式だけでは伝えきれない多くのことを、
先輩から聞き、肌に感じて長年生き抜いてきました。
 ISOの取り組みは・・・
   ■ものづくり商社として…ものづくりの物差しを持ちたくて…。
   ■個人商店から…会社経営に脱皮したくて…。
   ■そして、仕入先さま・お客様から信頼を得て喜んでいただく顔が見たくて…。
                    このような思いでスタートしました。
管理責任者のA課長や所属長には大きな労力をかけましたが、これからのコバヤシ産業にとって
必要不可欠な取り組みになるはずです!!
 そして、この応えは売上と利益を出すこと・・・これしかありません。
 今期は素材の値上げや需要の減少で苦戦していますが、決算まであと実働で28日もあります!
 認証がおりるのは2ヶ月先だそうですが、来週からは売上・利益のためになりふりかまわず突き進ん
 でいきます。
 この2~3月は訪問強化月間です。
 一社でも多くお得意先を回りニーズをキャッチしてこなければ…これからが勝負です!!!
 

ウグイス

いつも愛犬「kokoa」を連れて行く小さな公園でウグイスの鳴き声が聞こえました!
月曜日の朝もひょっとしてウグイスかな?と思っていたのですが、今日は確信しました。
間違いなく「鶯」です♪
公園の隣の大きな庭のあるお宅から聞こえてきます。
ブログを始めて一年以上になりますが、昨年の3月1日に自宅に鶯が来たと書いていま
した。
このときもまだまだ「ホーホケキョ」には程遠く「ホケキョ…ホ…ホ…ケコ」 でしたね~。
月曜日も朝は冷え込んでいまして、凍え震えているような声で鳴いていました^^;
「ホッ・・・ケェ・・・フゥフル・・・」 こんな感じです(⌒0⌒ゞ
関西はお水取りが過ぎないと暖かくならないといいますが、一日でも早く
春が来て欲しいですね^^
朝の散歩も大変です・・・。
ダウンジャケットにニット帽・・・ネックウォーマーに暖かいシャカパンのいでたちからも
早くおさらばしたいですね~!!!
でも、犬は庭駆け回るじゃないですが一体どんな足?をしてるんでしょうね!?!?
先般の雪でも全く気にせず走り回っています(^o^)
ココアの誕生日は3月16日・・・もうすぐ2歳になります♪
そろそろココアの子供たちの顔を見たくなりました。
ミニュチュアシュナウザーにしては、顔も小さく小ぶりでかわいいですYo^^v
体重は4.5キロぐらいでしょうか?
いいお婿さんを探さなくては~~♪
kokoa.JPG

日本一利益の高い・・・

昨日は日本一利益の高い「板金屋」東京都墨田区の社長様の講演に行きました。
案内いただいたのは私のいとこのF化成の専務さまです。
大阪府中小企業家同友会の公開例会の報告者としてH製作所さまが来られるということで、参考に
なると思うので~!と誘っていただきました。
約一時間半、熱のこもったお話を聞き・・・やはり経営者は篤い想いが必要なだな~と改めて認識したしだいです。
大学を卒業し、上場商社に就職が決まっていのですが、お父さんと初めて将来の事を話され、仕事に対する熱意と、その時の目のキラキラとした輝きをみて「よし、この仕事を継ごうと!」決意されたと話されたいました。
講演で話されているH社長の目はそれにもまして輝いているように見えましたね。
仕事を継ぐことになり、修業で加工現場勤務・・・10年の予定が、7年でお父様がお亡くなりになり・・・実家に戻り、その5年後に経理全般をされていたお母様が突然亡くなり・・・その3年後、隣家の火災からのもらい火で工場が全焼・・・。
大きな出来事が次々と降り注ぐなか、会社を良くしたいという強い思いとバイタリディーで乗り越えてこられ、結果・・・タイトルにも書いたように「日本一利益の高い板金屋」になられました。
大きな目標として製造業のディズニーランドを目指しておられます。
         常に意識しておられることは
                ・約束を守る
                ・平等に扱う
                ・常に本気
                ・常に情熱    だそうです!
        まずはTOPが誰にも負けない篤い想いをコバヤシ産業を
              「良い会社/楽しい会社」にしていきます^^!

ストリーミング配信サービス

   「高付加価値フードビジネスへの変身術を大公開!」
      “コラボde繁盛”商材・パートナー発掘マーケット
           コラボレーションで販路拡大!
 長いタイトルですが上記のテーマでの展示会に出展します。
   日程:3月13日(木)
   期間:11:00~17:00
   場所:大阪産業創造館3階(マーケットプラザ)
 コバヤシのテーマは
  「和の伝統工芸の粋を集めた男の一品、冷めない酒かん器で日本酒文化を再発信!」です。
 昨年の11月26日に発売した「燗匠」をPRするために出展します。
 当日は、我々の錫のチロリでの燗酒と陶器製の徳利で燗付けした燗酒を飲み比べていただいて
 お酒をまろやかにするといわれているイオン効果を実際に試してもらおうと企画しています。 
 お近くにこられるかた、是非ブースまで足を運んでください!
 そして、大阪産業創造館主催のイベントに出展した企業にストリーミングサービスがあります。
 2~3分ですがTOP場面から、オンラインマッチングネット上でパートナーに出会うをクリックして
 入ると Movie View と商品イメージの画面になるようです。
 このサービスに不肖ながら私が出演することになりました。
000076
  スタジオ?を見せていただきましたが・・・カメラを前に独りでしゃべる機会なんて今までになかったの で緊張しそうです・・・。
 
 でも商品PRのため頑張ります♪

とくい能「清経」

2月のとくい能は「清経」です。
   登場人物は3人
         平 清経の霊
         清経の妻
         淡津三郎
  TVばかり見ていると、人の感覚は…すべてに解り易く、映像ですべてが情報の分かってしまう
  直観的になってしまっていますね…。
  TVの映像が常に同じ舞台(映像)で、大きな動きもなく見る人に想像させないと理解できない番
  組ばかりだと間違いなく飽きられてしまいます。
  
 能はいつも同じ舞台で、着飾っているわけでもなく、派手な音楽があるわけではなく、シテの動き
 も舞台を走り回るわけでもなく・・・
 でも・・・笛の音色や凛とした鼓の音 そしてシテ方の舞 この空気感に包まれたくなるんですね(*^・^)
 今日の清経 登場人物は3人で、ワキ方の淡津三郎が退けてからは、清経とその妻の二人だけにな ります。
 あらすじを事前に読んでいないと、本当に眠たく^^;なってしまいますね・・・。
 とくい能は演目が始まる前の30分、山本章宏さんから解りやすく見どころを含めた解説があります。
 また、演目終了から質問にも答えてくれます。
 私のような初心者にはこのとくい能はぴったりです。
    前売りが3000円も魅力ですね(^o^)
 この日は演目終了後バレンタイン能の特典 抽選会があります。
 チョコレートやアクセサリーなど多くの方に当たります!!!
 去年のとくい能の抽選では180名の中で一番最初に当たったのですが、今日は最後まで
 自分の番号は呼ばれませんでした(>_<。)
 当たった多くの方は舞台まで集合!
02150001.jpg
       4月のとくい能は 「舎利」 ~夜桜能~ です。
     終了後高齢の山本さんを囲んでの宴会があります。
     寒い日が続きますが、このとくい能のころには桜満開になっているのでしょう!
     早く温かくなってほしいですね^^
 

ご理解とご協力

新聞に「ご理解とご協力」というタイトルのコラムがありました。
大学の学長さんが「卓見異見」というオピニオンに書かれていたのですが、サブタイトルは
「日本人独特のあいまいさ/具体的・論理的表現が必要」です。
JRの駅でのエレベーター工事でのこと・・・
 安全確保のための要員が

「ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解とご協力をお願いします」

                       と繰り返しています・・・。
    皆さんはどう思われます?
 なんてなく普通に聞き流してしまいますよね~!
 よくおかしな日本語の使い方ってありますが、この言い回しって全く問題ありませんね~!
ところが、英国ではこのような言い方にはならないそうで、この「ご協力をお願いする」という
言い方が独特のようです。
何故か???
それは、欧州では協力できることがあれば協力するのは市民の当然の義務で、誰かが
(まして当局が)いいたてることではないらしいです。
ご協力といわれても何をすればいいのか?・・・ってなるのでしょう・・・(‘~`;)
日本には昔から「お互い様」という言葉があります。
小さな島国で肩を寄り添いあって生活していくためには、このお互い様という概念が
自然と慣習化していったのでしょう…。
この気持ちがあれば先のアナウンスも、わざわざ「ご協力をお願いします」
とはならなかったのでしょうね~(´~`;

思わぬ雪②

土曜日は車をゴルフ場の駐車場に置きっぱなしにして、スタッドレスタイヤを履いたSさん
に自宅まで送ってもらいました…感謝^^v
というわけで…学研都市線の津田駅まで電車に乗り取りに行きました!
この日はクローズのためクラブバスは運行していません…。
タクシーか?歩くか? どちらかにしないとゴルフ場までたどり着きません。直線距離にし
て約5キロ位に思えたので、健康のためにも歩こうか~と気楽に考えていたのですが・・・。
車で上ればあっという間の坂道も、歩くと大変です(-“”-;)
ニットキャップにネックウォーマー、手袋と寒さ対策は完璧でしたが、この日は暖かくあっと
いう間に額から汗が(-_-;)
おそらく6合目?くらい登ったと思うのですが、途中に交野山山頂まで300mの標識が右手
に見えました。
000077
少し回り道にはなりますが、時間に制限があるわけではないので山頂目指して雪道を…歩く
こと約30分…そこには交野山古代岩座址の石碑が建っていました。
クナハッ
000078
そして、その目の前にある大きな岩の上に立つとなんと大阪が一望できる大パノラマの景色が
広がっていました!!!!!遠くは大阪湾まで一望できます!!!!!
000079
寄り道大正解~(^◇^)
足元はスニカーだったので慎重に雪道を登っていき大変だったのですが、そんなこと吹き飛ん
でしまう景色です♪
山頂付近には交野周辺の案内(交野自然公園)があったのですが、この辺り一体はトレッキン
グコースになっているんですね~!
0000791
もう少し体力がついて(お腹周りもすっきりして)気候が良くなればおにぎりをもって
登ってみたいですね!!
雪のゴルフ・車を置いていかなければ知ることがなかった本当にいい経験をさせていただいた
一日になりました…やはり何事も挑戦です。
この一日も偶然ではなく…必然こうなったんでしょう…感謝です(*^o^*)

思わぬ雪

同い年の仲間と交野ccへゴルフ…。
天気予報では気温も下がり雪になるのでは?
前日から「やめとこう~!」という連絡があるのでは?
と今か今かと待ち続けたのですが、とうとう連絡がないまま朝からゴルフ場へ…。
枚方辺りから山を見ると山頂のほうはガスっているように見えましたが、今にも降り出しそうな天気
でもなく電話もなく仕方なく・・・^^;・・・駐車場へ・・・。
この日は多くの方がキャンセルをしたらしく、車の台数も少なく、バックを受け取っていただいた方も
<ようきははったね~>といった雰囲気をかもし出してはりました。
で・・・とにかく4ホールを回ったところでチラホラ雪が・・・
と思っていると5ホール目のロングホールで本格的に降り出し・・・
グリーン上ではあっという間に雪が積もりとてもゴルフの出来る状態ではありませんでした。
茶店で休憩していると案の定クローズの電話!
クラブハウスにつく頃には一面雪景色です。
ここで帰りの不安が・・・
後の二人はなんとスタッドレスタイヤ!!!準備万端です!
因みに自分の車はノーマルタイヤ。
交野ccに行った方はご存知だと思うのですが、大阪方面に下りる道は結構急になります。
果敢にも挑戦したのですが・・・平坦な道はまだ大丈夫ですが、ちょっとした上り坂でタイヤが空回り
をして進みません。
あきらめて、車は駐車場に置いたままスタッドレスを履いた車に乗せていただき帰りました。
帰りに、凄く拘ったお蕎麦屋さん(鶴亀庵)に寄り、雪見景色を観ながらけんちん汁と美味しいざる蕎麦を頂き奈良方面から帰ったのですが・・・
%B6%BE%C7%FE%A4%E4.jpg
%B6%BE%C7%FE%A4%E4%C5%F4%CF%B6.jpg
阪奈道路通行止め
第二阪奈通行止め
奈良市内大雪・・・
結局・・・4時間かけて帰ってきました・・・。
もっと早く降っていたら、家でゆっくり雪見酒だったのに^^;

サライの広告

ついに2月7日発売のサライに「燗匠」の広告が載りました!
昨年の11月27日に発売以来口コミで広げてきましたが、少しでも世間様の目にとめていただこうと
大英断(コバヤシではありませんが…)していただき今回の広告となりました。
今回のサライの特集は
  「気骨の人・篠山三郎の生涯に学ぶ」
  「江戸の隠居術」
  「大宰府詣で、玄界灘の美味、屋台の名物ほか」
 なので、年齢層が高い方も多くこの本を買われるのでは?と思っています。
%A5%B5%A5%E9%A5%A4.JPG
来月の13日には大阪産業創造館主催の展示会にも出展します。
付加価値が高く、日本の伝統技術の粋を集めた「燗匠」今後も積極的にPR勤めます!
コスト重視・安ければいい・・・当然コストは重要です。
でも・・・価格ばかりに走っていると、残さなければならない職人技まで消えしまうのでは・・・と思うことがあります。
今後もお客様満足価格を追求していきます!
ご興味があるかた、一度「燗匠」で燗酒をお楽しみください^^v