今日は本当に久しぶりにLIFEに行きました!
夕食の食材の買い出しなので、当然食料品売り場へ…。
中国餃子の一件があってから初めての食品売り場です。
以前は生鮮食料品にも当たり前のようにあった中国製の野菜を探したのですが、
これが何一つありません・・・。
すべて国内の産地が表示されています。
でも・・・こんなに国内産の野菜があったなんって・・・。
でも・・・なにかホッとした気分になりました。
毎日見ていると地域の県産物も覚えるかもしれませんね?
自宅の近くに大阪でも有名な駒川商店街があり、子供のころは魚・肉・野菜と
それぞれのお店に行って買い物をするのが当たり前でした・・・。
牛乳は朝から配達で・・・
卵はおばさんが産みたてを売りに来てくれて・・・
一昔前には普通の光景が便利な時代になって消え去ります・・・(´o`;
数年前までは中国産の野菜や加工・冷凍食品が当然のように所狭しと並んでい
ましたよね!
ところが今や国産の野菜が並んでいます。
今や食品は作っては捨てることが当たり前のような仕組みでなければ
企業が存続していかないおかしな時代になりました。
これでいいのでしょうか?
夕方の大手スーパーのあと数時間で捨てられてしまう食品を見ていると
悲しくなります・・・(>_<。)
こんな思いは自分だけなのでしょうか?????
作成者別アーカイブ: kobayashi_admin
ドロベンチ?
今日は金属加工業者さんに伺いました。
一言で金属加工業者といっても色々あって、今日伺ったのは所謂丸モノから切削加工して
製品を仕上げる業者と、ステンレスを中心した挽物(ひきもの)を得意としているお会社に行
きました。
コバヤシ産業はベークライトを中心とする絶縁物の加工からスタートした会社ですが、ここか
ら成形加工・プリント配線基板・メラミン化粧版を使ったテーブルトップ、そして住宅建材の販
売と業態を広めてきました。
数年前からインサートの金物から、金属加工の分野にチャレンジし、少しづつですが実績を
あげることが出来るようになりました!
しかし、まだまだワンストップでお答えするまで行かず、また、ISO9001取得の関係もあって
協力業者様を検討しています。
今日はその一貫として伺ったしだいです・・・。
その中でこのような機械???を発見しました!!!
スゴイ歯車が設置してあり、用途はステンレスの挽物用に動力として使われていました!
で・・・この機械の名前は? とお聞きすると
「ドロベンチ?」との答え・・・。
会社に戻ってネットで調べたらすぐに分かるか~と思っていたら・・・
これが殆んどヒットしません・・・
ご存知の方が居られれば教えてください!?!?!?
成形立会い
今日は日ごろからお世話になっているA製作所さまで成形の立会いがありました。
通常は熱硬化性の直圧成形をお願いしているのですが、本日は全く違う素材を
使った成形にTRYしました。
出来上がった製品を確認したおりに、研究所での実験段階では成功しているのですが、
我々としては量産として世に出していかなければ意味がありません…。
そのため大学からわざわざ金型をお借りして、成形条件等もお聞きしたうえでのTRYと
なりました!
A製作所様では硬化性の成形は50年以上の実績を誇り、我々も絶大な信頼を託してい
る工場ですが…何せ…モノがモノだけに…。
T2まで行いました!
少し金型に問題もあり、また、投入したグラム数にもデーターと違うところがあり
簡単には完成品は出来ません。
しかし、完成すれば画期的な製品が出来上がるためめげる訳にも行きません。
次回は金型と条件を再修正して再挑戦します!
何時の日にかこのブログで完成発表をしたいと思います^^v
近い将来にです・・・♪
美味しいお酒を見つけました!
酒燗器の開発に携わっていらい多くのお酒を飲む機会があるのですが、
「これはいける!」というお酒のめぐり合いました!!
当日の体調や気分にも大きく左右されるので、いつ飲んでもピッタリはまるかは分かりま
せんがでもおいしかったです。
お酒の名前は「龍勢」広島の藤井酒造のお酒です。
高槻のホテルの祭事にブース出展されており、藤井当主も広島から来られていましたが、
ご説明では龍勢は食間に飲んで頂けるお酒造りを目指しておられるそうです。
吟醸や大吟醸というと独特の吟がの香りが特徴であり、また、人によってはこの香りが食
前にはいのですが食間に飲むお酒としては邪魔に思える方もおられます。
藤井当主は我々は食間に飲んで頂けるお酒を目指しているので、吟の香りを抑えた吟醸
酒を造っているといわれました。
国際的な権威IWC2007インターナショナルワインコレクションで
弊蔵「龍勢 黒ラベル」が金賞を受賞
一升瓶で5000円するお酒ですが、ワインの720mlに換算すると2000円のワインですね!
このお酒を造る醸造過程と手間、そして、熟練の技をもってして出来る日本酒を考えると安す
ぎます・・・。
これか何年も寝かせても味が変わらず、また、よりおいしいお酒になるとのことです。
今回は試飲のみでしたが、ここぞという時に飲みたいお酒ですね^^v
そして、この生酒・・・
%C0%B8.jpg” src=”http://153.122.144.169/_blog/%CE%B6%C0%B8.jpg” width=”240″ height=”320″ />
龍勢 蔵生原酒 吟造り純米無濾過生原酒
新聞紙にくるまれているお酒です(簡単に思えるこの包み方中々できないそうです・・・)
このお酒
どう表現したらいいのか見えませんが
純朴というか・・・
土?米?の香りというか・・・
無駄がないというか・・・
嫌みがないというか・・・
今までいろいろなお酒を飲んで、それぞれ好みのお酒がありますが
自分の中ではベストのお酒である鳥取の大谷酒造「鷹勇」坂本杜氏
が造る酒と近いのですが、おいしいんです!!!!!
一度お試しあれ!
高付加価値フードビジネスへの変身術
大阪産業創造館で「高付加価値フードビジネスへの変身術」といった展示会がありました!
コバヤシ産業は昨年発売した酒燗器「燗匠」を展示。
陶器のとっくりと錫のチロリで燗付けをしたお酒の違いを体感していただき、また、魔法瓶
タイプの燗酒の冷めにくさも実証したくての出展です。
設営に苦労しながらも醸造アルコールを添加したお酒と純米酒の比較で試していただきました。
実際に飲んだ方なら分かるのですが、特に醸造アルコールが入ったお酒(いわゆる鼻にツ~ン
とくるお酒)で呑み比べると違いが良く分かります!
カドが取れて口当たりがまろやかになります。
一度試してください!!!
今日はこの展示会にテレビ大阪がニュースの取材に来られており、テレビうけもするからか
我々のブースに足を運んでこられ取材を受けました^^v
で・・・本日の5時20分ごろ…ニュース番組内でカットされずに見事放映!!!!
今回の展示会は販売が目的ではなく、商品の認知度を上げることが目的だったので大成功!!!!
ビデオを撮ってるはずなので家に帰って、おいしい燗酒を飲みながら確認します♪
癒し
2008 in OSAKA 癒しフェアに行きました!
healing & beauty life styleがサブタイトルなので出展業者は様々でして、ペットコーナーから
アロマ・化粧品・気功・マッサージ・占い・リラクゼーション・飲食・・・etc 多くのブース出展があ
りました。
家内と娘と一緒に(アッシーと鞄持ちのため)いきましたが、来場者の多くの方が
30~40代の女性です!あくまで私の主観ですが^^;
この写真の方はパフォ-マンスゾーンで公開ワークショップで演技?をされていた
ユーコ スミダ ジャクソンさん です。
紹介欄にはマイケルジャクソンやベビーフェイスのワールドツアーにも参加し世界的な成功を納めた日本人ダンサーとあります。
多くの方が取り囲んでおられ、また、そのパフォーマンスは素晴しかったですね^^
体型や柔軟さもさることながら、トークが素晴しい♪
やはり、世界を席巻する様なダンサーって踊りだけではなく、頭の回転にも柔軟性がないと
成功しないんですね・・・。
これはどの仕事でも同じです。
「日々勉強」 一歩一歩確実に前に進みたいもんです(^o^)
白良浜が禁煙
和歌山の白浜(白良浜)が前面禁煙になるという記事がありました。
大阪に住んでいる我々にとって南紀白浜は本当に身近な温泉地です。
小学校から夏休みに何処かへ旅行するとなると必ず白浜が候補に挙がり、実際に
この歳になるまで何回白浜に行ったか分かりません^^
以前は国道42号線を走りの海南からは海岸線…みかん山…またまた海岸線を走
り約5~6時間のドライブで漸く白浜温泉に着いた記憶があります。
途中の切目崎で食べた釜飯美味しかったですね~!
また、この辺りの景色も絶景です。
しかし、阪和道路が出来・・・湯浅海南道路(殆んどトンネルです)が開通し、昨年に
は田辺まで高速が伸びて、混雑がなければ2時間で到着出来ると思います。
この近くなった白浜の海岸が前面禁煙になるといったニュースがありました。
妹家族と10年以上にわたり毎年夏に白浜に行っていたのですが、マナーの悪さには
実際ヘキエキしていました。
タバコもさることながら、空き缶・・・食べ残し・・・そして夜になると海岸で一斉に始まる
プライベート花火大会!!!
ロケット花火を海に向かって打ち上げるので、遠浅の砂浜の改定にはロケット花火の
残骸が多く残ります。
そして、海岸には使い終わった花火の残骸がそのまま放置されています\(*`∧´)/
これは決して若者だけではなく、子供づれの大人もマナーの悪さには空いた口がふさがりま
せん(>_<。)
今回の前面禁煙の記事
大賛成です!!!
本当は強制されなくてもマナーを守って吸っていればなんてことはないのでしょうが・・・。
でも、これを無視して吸う輩もいると思いますが・・・(+_+;)
3月の伏見稲荷
暖かくなりました~!
土曜日ということで阪神高速も(朝の7時前には出たのですが)結構込んでいまして、結局伏見
に着いたのは8時回っていました┐(‘~`;)┌
京都伏見の山の上は朝はまだまだ寒いだろうと、あったかタイツにニット帽、そして手袋をつけて
登りだしたのですが…途中で帽子を脱ぎ…手袋を取り…さすがに下着はつけたままでしたが、
眼力さんに着いた頃には汗でベトベト…。
こうゆう状況って一番風邪を引きやすいですよね^^;
でも・・・美味しいお饅頭を頂いて(本当にいつもお世話になっています)縁に座りお話をしていると
疲れも吹き飛びます!
帰りに一緒に行ってくれた娘が見つけてくれて「健康十訓」という訓示を買いました。
これから自分の思いも含めて一訓づつ書いていきます。
◆特にブログネタに困ったときには・・・(⌒0⌒ゞ
時間が合うときは娘も一緒に伏見に来てくれるのですが、やはり独りで黙々と歩くのとは
違ってあっという間に登れてしまいますね~^^!
これからも嫌がらずについてきてくれればいいのですが(^з^)-☆Chu!!
無垢材
昨日、再生職人機構の理事会が大阪でありました。
再生職人機構とは・・・
特定非営利活動法人 再生職人機構
(NPO法人 再生職人機構)
平成17年4月21日 内閣府認証
■組織の目的 この法人は、再生を望む多くの市民に対して、街・建物の再生技術の研究・開発・普及を行う専門職能集団として公平適切な判断を持ち、再生に関する情報サービス事業、再生支援事業及びまちづくり再生実践事業を行い、社会貢献することを目的とします。
平成16年から立ち上げ、17年にNPO法人となり家づくり塾も4期目となり、また、その間に再生事例も
多くこなしてきました!
【再生】と【リフォーム】の違いを提案しながら・・・。
再生とリフォームの違いって分かりますか???
◆リフォームとは、
機能を失った建物の一部又は全部を、使えるように機能を回復する建築行為です。
◆再生とは、
機能を失った建物の一部又は全部を、元々在った潜在価値を引き出し、それを活かし
て付加価値づけを行う建築行為です。
高度経済成長の時代は必要なものをプロダクトし続ければ良かったのですが、所謂「もったいない」
といった概念を持たないと生活のサイクルが回らない時代となりました。
現在、食品で問題になっている自給率の低さもさることながら、無駄に捨てている食料ってどれだけあるのでしょう!?
いつも思うのですが、夕方に大型のスーパーへ行ったときの生鮮食料品を見ると情けなく悲しくなります・・・。 2割・・・3割・・・そして半額のシールが張られ・・・売れ残ると廃棄されると思うと目をそらしたくなります。
物が簡単に手に入る時代に生きている我々から下の世代には、意識のパラダイムチェンジが必要です!
建築の改造ではリフォームではなくて再生へ!
5月には名古屋で新しい再生事例(ショールーム)が出来ます。
こうご期待です^^v
金属加工
本日は化材EG営業部のS主任と同行で協力業者のお会社へ伺いました。
コバヤシ産業は万年筆のペン軸・エボナイトの化工を生業として商売を始めました。
その後、ベークライト、硬化性の樹脂。プリント配線基板、メラミン化粧版 などの材料販売と、その
二次加工と商売の幅を広めて来たのですが、金属関連はづっと手付かずのままでした・・・。
この、今まで取り組んだことのなかった金属の加工にS主任が挑戦してくれて、漸く昨年から実績が
出てくるようになりました!
今日回った多くの会社は、アルミダイキャスト・へら絞り・金属加工・マシニング・鍛造・バネ・・・を得意
としており、また、その専門分野で多くの実績を残しておられる会社ばかりです。
我々は昨年、コバヤシPCSネットワークというものづくりネットワークを立ち上げました。
PCS=Produce Chain System
サプライチェーンシステムという縦の概念はあるのですが、横連携の概念をあらわす言葉はありません。
よくワンストップビジネスとか言います・・・。
でも・・・どうワンストップなのか見えませんね・・・。
我々も昨年から取り組んだばかりですが、早急にどなたに見ていただいても理解できる
システムを作りあげて行く必要があります。
このシステムを構築する上でも、新しく取り組んでいる金属分野の加工は欠かすことは出来ません。
皆さん元気な創業者が居られ、また、その仕事を引き継ぐ後継者の方がバリバリ仕事をされています。
このようなお会社と互いに【win:win】の関係を持ち続けるためにも、コバヤシの情報力・営業力が必要になります。
2,3月は訪問強化月間です。
本来はわざわざ強化しなくてもお客様のニーズを掴もうとすれば、答えは訪問しかないのですが・・・。
とにかく決算まで実働25日になりました。
頑張ります!!!!!