作成者別アーカイブ: kobayashi_admin

久しぶりの東京

本当に久しぶりの東京です。
コバヤシ産業も先輩が作り上げた従来のスキームだけではなく、付加価値を追い求めたビジネスを創造しなければなりません!
奇をてらったものではなく、従来の商売の延長線上にあって、使っていただくユーザーの方々にも喜んでもらえる商材とサービスを…。
各社が同じことを考えていて、ソリューションといった言葉を入れた部署をよく見かけます。
自分自身…ここのところ何故か多くの方との出会いがあります!!!
人にはバイオリズムがあると30年前?に流行ったと思いますが、本当に短期間の間に色んな方とお会いするのですが、それぞれにビジネスの接点があり、今はこの出会いを大切にビジネスにつなげようと
あちこちへ走り回っています。
今回も1月末で解体されるパレスホテルへ…施設部へ伺いましたが壁に閉館まで56日と書かれていました。
色々なホテルがありますが、このパレスホテルは皇居の前に位置していることもあり、本当に趣がありますね…歴史があるゴルフ場のフロントへ行った時のイメージでしょうか…。
081210_1146~0001.jpg
この日は大手電鉄グループと居酒屋のチェーン店の本部へ伺ってプレゼンをする機会がありました。
商売はまず第一歩を踏み出さないと…先は見えませんよね~なんとかきっかけをつかまないとアキマセン…。

シーバブラザーズ

シーバスリーガルって12年物なんて免税品店では必ず見かけますよね!
でも・・・中小企業家同友会班会議での忘年会で初めてのシーバスを飲ませていただきました。
シーバスリーガル・リヴォルヴ17年というスコッチでボトルのデザインが蒸留釜になっていて…これがまた美味しい~~♪
当然ロックでいただきました!普段は芋焼酎や日本酒をのんでいるのでウイスキーはホント久しぶりだったのですが味わい深いですね…ピートの香りというか土の匂いが…心がなごみます。
081211_1947~0001.jpg
ブラザーズ社の創業は1801年。
二度にわたりローヤルウォラント(王室許可書)を授与された、今なお受け継がれる『芳香酵な薫りとまろやかさ。』1801年、スコットランド、ハイランド地方北部のスペイサイド。その東端の町アバティーンにワイン商と食品製造の会社が誕生し、1838年にジェームス シーバスが事業に参加。その後、彼の弟ジョンも加わり、シーバスブラザーズ社として発展していきます。
『最高品質のウイスキーをお客様に提供すること』に情熱を注いだ、シーバス兄弟。当時、粗野な味だったシングルモルトに代わる、誰でも楽しめ、仲間と飲み交わすのに最適なウイスキーの創業を目指しました。そうして、シーバス・リーガルは誕生し、その『芳香酵な薫りとまろやかさ』じゃ200年以上経った今も受け継がれているのです。

この班会議忘年会は同じteamのTさんの事務所で開かれました。
高層マンションの30回にオフィスを構えておられ…お客様に一番いい状態で宝石を見ていただくため、窓の位置、太陽の光…テーブルの色、輝き、全てにおいてベストの状態にされています。
このオフィス(マンションです)に、フランス料理のケータリング(シェフが自ら腕をふるってくれます)
料理にお酒…そしてシュチエーション そして素晴らしい仲間…
本当に素晴らしい時間をいただきました^^v

12月の伏見稲荷

12月はどうしても1日に参拝できずに…結局6日の土曜日にお参りすることになりました。
金曜日くらいからから急激に冷え込み朝の7時半の伏見稲荷の気温は5度!
冬には手ばなせない耳あてと手袋を持参のうえ眼力大神まで登るのですが、気温が低いとはいえ30分も階段を上がっていると流石に眼力さんに着く頃には汗ばんできます。
眼力さんでは何時も景気の話になるのですが、気温と一緒でココに来ての急激な冷え込みは多くの参拝者の方々が悲鳴を上げているとのこと…これはコバヤシにとっても同じで、日々回ってくる売上の集計の達成率がいつになっても変わりません…。
本当に今回のリセッションはちょっとやそっとのもんではありませんね!!!
何とか食いしばって乗越えないと…。
でも、季節は景気なんて関係なく春夏秋冬必ずやってきます。
この落ち葉の絨毯も肥やしになり…春の新芽の糧となり新緑を迎えます。
間違いなく景気は上向きます!!! 
081206_0819~0001

やって当たり前…。

      「やって当たり前!」
先週の中小企業家同友会の成文化セミナーで久しぶりにズキンときた言葉です。
当たり前に普通に使う言葉なのですが…この成文化セミナーに参加していた経営に携わっている若き女性の方が、一緒にセミナーを受けている社長さんに諭して言ってくれたのですが…
 「社長さんがつい口癖のように言われている~やって当たり前って~社員の前では言わない方がいいと思いますよ!」と、唐突に発言されました。
この社長さんも決して傲慢に考えているわけではなく、ついつい口から出る言葉なんでしょうね…。
かく言う自分も、良く言っているように思います。
      特に家内に対してです・・・(+_+;)
             ◇料理を作ってもらって当たり前・・・
             ◇家事をしてもらって当たり前・・・
             ◇娘の世話をしてもらって当たり前・・・
よく娘から指摘されます…お父さんは何でも「~してもらって当たり前」って思ってるでしょう!!!…って。
このセミナーは経営者の方ばかりが参加するのですが、この指摘をしてくれた女性は唯一従業員からの視点として問題提起してくれました。
             ◇給料払っているんだからやって当たり前・・・
             ◇役職ついているんだからこのくらいやって当たり前・・・
             ◇長年しているんだからやって当たり前・・・
経営者ってどこかこのように考えることってありませんか???
 
常に会社・仕事のことが頭から離れず、うまくいかないときほどどこかに当たってしまいますね…。
でも、社員の皆がいなければ会社は存続しません。
社長一人で全て完結できるわけでもありません。
コバヤシ産業の行動理念に「感謝の心を忘れずに」という一文を入れました。
              
                  「感謝」  ほんとうに大事な言葉ですね…。

京都での歓迎レセプション

京都での歓迎レセプションに行きました。
現状の販路だけで本当にこれから生き残れるのだろうか????という疑念を抱いている未熟な経営者なのですが…では…何か手はあるのか???
この疑問に答えることが出来なかったのですが、ご縁というのはありがたく、コバヤシ産業が昨年に作った酒燗器「燗匠」をきっかけに新しいビジネスの接点を頂くことが出来ました。
コバヤシにとって全くの未開の地…中近東へでのビジネスです!
中近東と言えばドバイが真っ先に出てきますね。
しかし…全世界を巻き込んだ不況の嵐は当然バブルの絶頂期にあったドバイにも影響しています。
彼らは2050年と言われるピークオイル問題を抱え、この解決策としてオイルに頼らない国造りを目標に、世界各国からビジネスとマネーをを吸い寄せていきました…でも…サブプライム問題…。
この中での中近東へのビジネスのお話だったので躊躇するところもあるのですが、まだまだこれからの国…危機をチャンスに変えるべくトライしていきます。
と言うわけで、現地の企業のTOPを関西にお招きしての歓迎レセプションを開催しました。
日本と言えば=京都 ですよね^^;
舞妓ちゃんにきてもらい…場を盛り上げ…食事の後には簡易の展示ブースを設営し製品PRです。
%C6%E2%CD%F7%B2%F1.JPG%C9%F1%B5%B8.JPG
何に興味があるのか?
何が困っているのか?
このポイントを確かめるための展示です。
コバヤシ産業も負けずにPRPRPR・・・気にいてもらえたか不安ですが兎に角精一杯です。

振り込め詐対策!

いま問題になっている振り込め詐欺対策に提案をしています。
エイサイターといわれるアンプ内臓のサイポップミニという製品を使っての防秘策を各銀行へプレゼンしているのですが、銀行によって様々な問題点を抱えており中々前に進みませんでした…。
都市銀行は振り込め詐欺の振込み指定先の銀行にされるらしく、逆にお年寄りの方々が振り込みに足を運ばれる地方銀行で本当は必要なんです。
しかし…長~いお付き合いのK銀行さんが前向きにとらえていただき、本店のATMコーナーで試験採用していただいています。
提案はATMコーナーで携帯電磁波をキャッチすると音声で警告を鳴らすシステムです。
ただ…電磁波センサーの開発が遅れているため、現行商品の人体検知センサーでの採用となりました。
お昼時は次から次へと入ってこられるので(特に給料後は…)ひっきりなしになるのでコンセントを抜いていただいています。
でも、試験採用とはいえパブリックなスペースで使われているのって何かうれしくなります^^v
これからも色んな商材を開発・発掘して世に出していきますよ~こうご期待です☆彡
%B5%FE%C5%D4%B6%E4%B9%D4.JPG%A5%A8%A5%AD%A5%B5%A5%A4%A5%BF%A1%BC.JPG

フードコート

東大阪カルフールのフードコートで長崎皿うどんを食べました~^^!
3連休の最後でしたが、席取りに困るわけでもなく…並ぶ訳でもなく…この状態が普段どおりなのか??? とにかくスムーズに食事が出来ましたが、兎に角ビックリしたことがありました。
知っている方は何をいまさらと言われるかもしれませんが…
席に座って家内と娘を待っていると「私らスタバで買ってくるからここで待っといて!」「このチャイムが鳴ったら取りに行ってな~!」とのこと・・・
        「?????」  「このチャイムが鳴ったらって…???」
 意味が分からず聞きなおすと、注文して支払ってあるので、お店の方で出来上がったらこのチャイムが鳴るからね~!!とのことでした。
ようはワイワレスの端末を客が持っていて、料理が出来ればこの端末がなる仕組みなんですね^^;
       簡単なようで良く出来たシステムですよね~(^o^)
コバヤシ産業ではスーパーのフードコートに天板を納材させていただいているのですが、このようなシステムになっているなんて初めて知りました。
       人件費を削減するには持って来いですネ!
ココに来て市況は急激な下り坂に入ってきました。
様々な業界で売上downの話ばかりが聞こえてきます。
でも・・・コレだけ多くの人が狭い日本で生活しているわけで…消費がなくなる訳ないですですよね!
常に前向きにポジティブにとらえないとあきません…めげずにめげずに…。
でも・・・皿うどん結構いけてましたね~昔(今もあるのか知れませんが)近鉄百貨店の地下食堂にあった皿うどんには負けますが…小学校のときの話です。
 

女性パワー

同友会でお世話になっている方の御会社の15周年パーティーに行きました。
オーガニック素材を主成分とした化粧品を扱っておられるクレコス(PRしてもいいですよね?)です。
同友会では同じteamに入り、また、戌年生まれの会(ワンワンクラブ)に入会?させていただき、またまた、身近な森を守る「森倶楽部」の活動もすることになりました。
本当にパワーあふれる素晴しき女性社長です。
このクレコスさんのパーティがホテルベイタワーであったのですが、4Fのベイタワーホールを全て使った総勢300名以上は来られている本当に盛大な感謝の集いでした。
081115_1952~0001
C,W,ニコルさんの基調講演があり、パネルディオスカッションの後、クレコスマーケット、そしてオーガニック材料を使った食事…最後は松本真理子さんのマリンバ演奏…。
1時半から8時半までの長丁場…この設営と運営を全てクレコスさんの社員の方がされていましたが、さぞ大変だっただろうなと思います。
で・・・タイトルの女性のパワーですが・・・
  この運営に携わっている社員の方は全て女性
  クレコスさんの化粧品を販売させている方(全国から来られていました)も当然女性
  パネラーのオーガニックコンシェルジュ協会を立ち上がられた方も女性
  マリンバ演奏の松本真理子さんも当たり前ですが女性
  当然、クレコスのK社長も女性
  それぞれ数百人の前で挨拶をされるのですが、何故…緊張もせず素晴しいお話が出来るのか?
  
自分も人前で話すことが多いですし、また様々な会合に参加した折の挨拶は殆んど男性がされますよね…もちろん素晴しい挨拶をされるかたも多いのですが、このクレコスさんの感謝の集いでお話された多くの方の女性には及ばないのでは????と思います。
何故なんでしょうね?特別話し方を勉強されているわけではないと思いますし、また、急なマイクの振り方なので練習できるわけではありません・・・。
よく聞く女性の方が営業に向いていると言われることなのでしょうか^^?
近い将来コバヤシ産業も女性の力が間違いなく必要になると思うのですが…。
負けないようにしなければ…。
 

continue

 SEAMOの歌詞を掲載していましたが、著作権侵害との案内があり、削除します。

明日の会議の次第にも書いたのですがコレはSEAMOのcontinueという歌の歌詞です。
歌にはメッセージがあり、その時々の自分の置かれた境遇と重ね合わして共感したり感動したりすると思いますが、この歌詞は今の自分にとっては強いメッセージとして心に入ってきます!
人それぞれ生きてきた道や境遇は違うでしょうから…この歌詞も何を眠たいこと言うてんねん(‘~`;)
こんな当たり前のこといまさらメッセージソングとして盛り込んでも何にも共感しない…と言われる方も多いと思います。
でも、今の自分にとってはこの歌詞のこめられた想いって「元気を出さないと~!」と勇気をくれます。
全く知らないかた一度You Tubeで聞いてみてください…日々辛い思いをされている方は共感するかも?
しかし・・・今日、一日同行をしていたコバヤシ産業の秘蔵子歌手のH君によると
このSEAMOの名前の由来が シーモネーター(下ネタ)から来ている事を教えてもらいました。
確かに…ライブでは海パン一丁に天狗のお面をつけて歌っていました^^;
               まさしく SEAMOですね~(⌒0⌒ゞ

雨の日のゴミ拾い

翆章会のクリーンキャンペーンに参加しました。
雨の中だったのですが…阿倍野から天王寺までのアーケード下の掃除です。
相変わらず煙草の吸殻が多い…(→o←)
どうしても煙草のポイ捨てをしている輩の神経が分かりません…。
11080002.jpg
この前のブログでもあげましたが阿倍野は様変わりしていて西側の通りはずっと白いバリケードが続きます。
看板には21年着工とありました…本当にこのままの計画で建ってしまうのか?テナントは入るのか?
夕刊にはGMの危機という記事がTOPを飾っています。
ゴミ拾いのタイトルで書こうと思ったのですがついついこうなってしまいます…。
さっき…娘とカラオケに行ったのですがseamoのコンテニューという新曲の歌詞…元気になりますね!