作成者別アーカイブ: kobayashi_admin

INOS支部会

イノスの支部会…今日は前にもブログに書かせた頂いたT邸に伺い…その後は泉北の大阪ガスディリパに行って見学。
関西は関西電力と大阪ガス 互いにあい譲らず…サバイバル合戦が行われています。
ALL電化が得なのか?
エコウィルが得なのか?
大阪人は損か得かで物事を判断しますが、まさしく  電気か?ガスか?
どちらなんでしょうね???
それぞれに長所や欠点があるように思えます。
喧嘩せずに互いに良いところを認め合ってコラボすればいいと思うのですが…担当者は同じ考えのようですが…上の方のお偉いさんはそんなことは口が裂けても言えないのでしょう…。
そんな意地を張っている時代ではないように思いますが^^;
INOSグループの皆さんは良質な住宅を建てることができるお会社ばかりです!
    決して手前みそではありません!!!
    「T邸」の外観…素晴らしいでしょう^^v
 施主の立場に立って、
     健康な住まいは?
     笑顔あふれる暮らしは?
     安心な住宅は?
     安全な住宅は?
  こんなことを自分のことのように考えることができる地域密着の工務店さんばかりです♪
  皆さん…間違いなくこの時代を乗り越え生き残ることができますね~!
  我々もしっかりサポートしていかねばなりません~!
ML_TS3J0318.jpg
  ML_TS3J0319.jpg
  

経営理念成文化セミナー

7~8日は経営理念成文化セミナーのサブリーダーとして参加してきました。
このセミナーを知ったのは昨年の2月に入会した中小企業家同友会に入ってから…そして右も左も分からないまま6月28~29日とこのセミナーのAコースに参加しました。
コバヤシ産業は社是や行動指針はありましたが、経営理念は成文化されていませんでした。
それぞれの意識や考えの中には浸透していたとは思いますが、文書化にはなっていなかったです。
そこで受けた理念作成コース(いわゆるAコース)
 頭を打ったと言うか、経営者として恥ずかしかったと言うか、とにかく文章を作ればいいといった甘えた考え方が間違いでした…というか経営とは?の問いへの答えの間違いに気づかしていただきました。
そして、今回はそのAコースのサブリーダーとしての参加…。
サブリーダーの資格なんてあるわけがなく…セミナーに参加した方には申し訳なかったのですが、自分の勉強のためになればとの思いが強かったです。
そして、2日間…
受講生の方にどれだけのアドバイスが出来たのか???
想いを伝えることが出来たのか???
不安がありますが、でも自分は本当に様々なものを得ることが出来ました。
また、自分が受けた昨年のセミナーの時点(原点)に戻ることが出来て本当に良かったです。
   経営理念を成文化するセミナーに参加しているのですが
    
      結局、経営者の「経営姿勢」をつくりに、そして、ためされているんだ  
      な・・・と言うことに気づきました。
     本当にありがたい…感謝…そして、これからが勉強です。
 コバヤシ産業の経営理念
      「私たちはお客様と共に成長し、社会有為な製品を提供し続けることで、
                 
               笑顔あふれる暮らしを実現します!」
ML_TS3J0314.jpg

伏見稲荷からの帰り

伏見稲荷からの帰り…大変でした…(+_+;)
何時ものように高速を使って京都へ…お参りを終えて京都南ICから名神高速にはいり…近畿道か阪神高速と迷ったのですが、土日の割引があるので今日は阪神高速へ…と思っていいると
茨木IC辺りでガソリンを補給してくださいのランプ
 「アレッ…?」 嫌に早く点灯するなと思い…残りの走行距離を見ると85~90キロになっていました。
アナログのメーターの針もまだまだ余裕がある位置を指していました。
と思いながら豊中ICから阪神高速へ
    加島IC手前辺りで
  「アレッ…?!?!?!?」  アクセルを踏んでいるのにどんどんスピードが落ちていく…
  「アカン」 一瞬ガス欠か?と思ったのですが、まさかそんなわけはないとギアを変えてみたり、アクセルを踏みなおしてみても全く反応なし…(×_×;)
その間もどんどんスピードは下がります…。
 これはえらいことだ…と思っていたら幸いにも加島IC手前の登り坂の先に避難場所が!!!!!
 ハザードをつけて、本当になんとか坂を登り、きりぎりたどり着きました。
 ハンドルは全くきかなったので、危うくぶつかるところでした…(>_<。)
 朝早かった事が幸い…たまたま避難場所があったことも幸い…大事故になるところでした。
 いったいどうなっているのか?????
ただ…サービスサポートセンターに電話をし(本当に携帯ってありがたい♪)20分ほどでガソリンを持って来てくれました。
この迅速な対応は感謝
でも…早く修理しないと怖くて乗れません…。
ML_TS3J0312.jpg
   

京都美山芦生の森

「京都美山芦生の森」に行かれたことありますか?
    熊やカモシカが暮らし
    美しい花が咲く
    気高い生きものたちの聖地
 
昨日…ネイチャーガイドに同行していただいてこの芦生の森に足を踏み入れました!!!
    芦生の原生林
  ブナ トチ スギ カツラ ナラ シバグリ クルミ …
あれだけ大きな カツラの木 ブナの木 を見たことがありません…。
    トチの実 クルミの実(和胡桃) 多くの小動物たちが好んで食べるのでしょう?
    これらの木の下には多くの実が落ちています。
     
       (和胡桃なんて初めて口にしました^^v)
最近は温暖化の影響で鹿が増えて山の植物の生態系を変えているので大変だと言われていました。
温暖化で冬を越す小鹿が増えたこと…餌が豊富で成長が速くなり若くして妊娠できるようになったことが影響しているようです。
シカよけの柵をしている地域としていない場所の違いには愕然としたものがあります。
       11月15日より猟が開始されます。
(鹿は草食動物で夏草を食べて脂の乗った夏の終わりから秋口が一番おいしいそうですね^^;)
       良い意味で共存したいです~!
NPO法人・芦生自然学校ではみんなで解体した鹿や鶏を皆で頂くそうです。
参加した子供たちは全員、生きものの尊さを学び、食べ物の大切さを肌で感じ、以降は食べ残しをしなくなりそうです…分かりますね…本当はこのような体験が必要だと思いますが、反対する教育者や保護者も多いのでしょう…残念…。 
とにかく、この芦生の森
 大阪市内から2時間で行けます。
 誰もが簡単に入ることができませんが、機会があれば行ってください。
        生命を感じ…雑踏で暮らすことのちっぽけさを感じ…本当に生き返った気分になります。
 連れて行ってくれた頂いたクレコスのK社長に感謝
 一緒に行ってくれたサンヨー化成のS社長に感謝
      そして芦生の森 に 感謝 
IMG_0210.jpg
IMG_0214.jpg
IMG_0233.jpg
IMG_0257.jpg
IMG_0236.jpg
IMG_0244.jpgIMG_0254.jpgIMG_0209.jpg
  
 

同窓会

同窓会…追手門小学校81期生の3年ぶりの同窓会がありました。
卒業から30年…今回の同窓会に初めて参加してくれた同級生は本当に30年ぶりに会うのですが、面影残ってますね~^^v
一口に30年といってもそれぞれの生活環境や暮らし・仕事…大きな変革の中で、135人中35人の参加がありました。
都合でどうしても来れない面々も含めて皆しっかり生き抜いていますよね~!
あいさつで先生がいみじくも言われていました。
今日集まった面々、そして近況を教えてくれている教え子たち…皆、それぞれに頑張りこの場に来れていると思う。
  来たくても来れない同級生も多くおられると思います…。
  自分に感謝 そして 何より 育ててくれた両親に感謝してくださいと…。
  日々、生活できることに感謝、大事ですね。
  ついつい、愚痴を言ってしまいがちです。
  日々、生かされていることに感謝です。
  と言いながら…お酒が入り…昔の話になると…そんなこと忘れてしまいます…まだまだです…。
ML_TS3J02670001.jpg

吉本新喜劇

大阪に暮らして51年…日々お笑いと接した生活…子供のときから…花紀京…岡八郎…原哲夫…週末には吉本新喜劇を見るのが日課になっていましたが、先日初めて会社の慰労会でホンマもんの新喜劇を見てきました!
昼夜の2回公演のようで、我々は会社を引けてからの夜の部へ~!
   漫才 落語 マジック そして 新喜劇
 よく…観劇やコンサートなどはTVではなくて生を体験しないと本物の良さは分からないと言いますよね~。
吉本新喜劇もまさしくでした^^v
 漫才面白かったですね~~!!! 
 涙が出るほど笑わしてもらいました~~ (^◇^)
 落語、ネタが面白い~! 古典落語も良いですが、新作もおもろいです!
 そして、新喜劇…TVでは病院ネタは見たことが無かったですが、アドリブがまた面白い^^!
 この、アドリブの「間」と言うか「空気」が良いですね(*~∇~*)
 この笑いは大阪人だけが感じるモノかもしれません!?
  お弁当がついて3000円と聞きました。
     めちゃめちゃお得です。
     不況なんか忘れてしまう本当にまた行きたくなる吉本新喜劇でした~!
ML_TS3J0303.jpg

富士山

新幹線の窓ごしでしか見たことがなかった富士山
連休に聖丘カントリーでお世話になっているの経営者の方々とのLH会遠征
富士山の麓の朝霧ジャンボリーゴルフクラブで初めて近くで?見ることができました~^^v
どう表現したらいいのかわかりません… 雄大? 優雅? 壮大? 
圧倒される大きさ 富士山だけが一山 そびえたっていて
スパッと刃物で切ったような…なだらかで柔らかな…スッ~と一筆書きで描いたような稜線
 
        本当にすごい!!!
        この言葉以外に出てきません…。
    一度は富士山に登ってご来光を見たいですね^^v
           元気な間に…。
IMG_0146.jpg
IMG_0186.jpg

久しぶりのUSJ

   ◆久しぶりにUSJに行きました♪
         と言っても仕事です(-_-;)!
         と言うか…以前に一度行ったのも仕事です…(+_+;)
子供が大きくなったからなのか、近いのでいつでもいけると思ったからなのか、家族でUSJに行ったことは一度もありません。
連休明けの平日火曜日なので、ガラガラだと思っていたのですが、あに図らんや…多くの人出…人気のパビリオン?は50~60分待ち。
修学旅行の学生さんや…お子さんを連れた若い夫婦…子供を連れたお母さん達…話し声を聞くと海外から来た観光客のかたも多かったように思いました。 
中国の方たちですね~!(見た目は分かりません…)
しかし、背広にネクタイなんて我々だけです(>_<。)
思わずネクタイだけでも取ろうと試みましたが、流石に黒のスーツは目立ってしまいます。 
いったい周りからみてどう写っていたんてしょう('~`;)
今回の訪問は、様々な提案を持って…また…探しに行ったUSJ
 仕事で行きましたが…ついつい物見遊山になったのは自分だけなのか…!?
 とにかく来た人を喜ばすアイデアと仕掛けは本当に素晴らしい( *~∇~)
    見習う事ばかりです!
ML_TS3J02900001.jpg
ML_TS3J02880002.jpg

長安へ…兵馬俑

【ウィキペディア】史記や漢書など数々の歴史書には秦の始皇帝陵の存在は記されていたが、数々の動乱などにより所在地や存在そのものが忘れ去られていた。漢書には秦の始皇帝陵は項羽によって破壊されたと記されている。
始皇帝の兵馬俑が発掘されて、世界を驚かせたのは1974年のことであるが、この地域の住民の話を総合すると、以前から水を枯らす化け物等として、その存在は薄々知られていたようである。
本格的に発掘されるようになったのは、畑を営んでいた住人が井戸を掘ろうとして偶然見つけたのがきっかけだった。その当人は現在、博物館の名誉副館長となっている。

この名誉館長…ガイドブック売り場で座ってましたね~最初どこの有名人かと思っていたら、発掘したした方だとのこと。
普通の農民がガイドブックにサインをして、さながら有名人のようでした^^;
   でも…ただ井戸を掘っていた農民ですよね…。
ただ、兵馬俑 スケール感というか人の手で作り上げた造形物…それも2200年前に…一人ひとり?の表情、立ち姿…北京からの乗り継ぎで大変でしたが、一度は見ておきたかった夢が叶いました!
歴史に肌で触れるっていいですね~!
ガイドにも聞いたのですが、おそらく始皇帝の墓(未発掘)の周りにはまだまだこのような遺跡は多く存在するだろうと言ってました。
一気に発掘してしまうのではなく…次から次へと観光客に期待感を持たせるために徐々に発掘しているそうです…ホンマかいな~~^^;
長安も遣唐使として空海が訪れた都市
シルクロードの起点長安
たった三日間ですが…今までに訪れた中国の都市とは少し違っていましたね。
長安の城壁に立ったときの空気感…時代(歴史)の中に包まれた感がしました。
                   なぜなんでしょう…。

金沢へ…

パタパタくんでお馴染みのサンウェーブの大阪会で行きました!
パタパタくんはキッチンの前扉の内側に包丁やお玉などを収納出来る機能を兼ね備えたサンウェーブ起死回生の相性です(*^o^*)
キッチンメーカーも市場のパイが小さくなるなかで、陣取り合戦を繰り広げています…
         本当に厳しいですね~(^。^;)
サンウェーブを扱っている業者が集まって大阪サンウェーブ会を作っていて…その一年に一度の研修旅行で金沢へ来た次第ですo(^-^)o
住宅建材の同業者の方達の話を聞いて見たかったこと…
サンウェーブの方達との懇親も取りたかったこともあり参加しました…
皆さんそれぞれに忙しくしっかり儲けてはります!!!
小生もこのところ日々の売り上げの苦労と、様々な取り組みのバタバタで大変です(≧∇≦)
    ブログもサボっています…^^;
とにもかくにもこの2日間日々の悩みを忘れてゆっくり…出来たのかな~(^。^;)
金沢では兼六園や永平寺を見学することが多いのですが
    地元では有名なからみそば「けんぞう」
    初めて訪れた金沢城
    菱櫓 五十間長屋 人が少なくてよかったですね~~ 
    三の丸 休憩所は 一人でしたから・・・。
 ML_TS3J0268.jpg