作成者別アーカイブ: kobayashi_admin

山本五十六記念館

山本五十六は誰でも知っているのですが、記念館があって、旧姓が高野で出身が長岡ということまで知っている方はどれだけおられるのでしょうか?
   と言うか知らなかったのは自分だけかもしれませんが…無知でした。
  旧姓高野五十六、連合艦隊司令長官としての山本五十六
 仕事で長岡に入り、打ち合わせが予定よりも早く終わったので、時間つぶしにと…帰りのタクシーの運転手に「長岡駅周辺で名所はありますか?」と話したら
 「山本五十六記念館がありますよ~!」と即答してくれました。
 isoroku.JPG
 行ってみると小さな記念館だったのですが、ここで一時間は過ごしてしまいました。
 入口に15歳の時に書かれた直筆の手紙(もちろん毛筆)が有りましたが…これって本当に15歳の少年?が書いた手紙なのかと…驚愕してしまいました。
その後、昭和18年ソロモンで撃墜されるまでの45年間
大きな国家感で捉えながらも、大東亜戦争に突入していった五十六…
年末に映画にもなるようですが、このような人材…いま…日本の中心に居るのでしょうか?
 記念館の真ん中には、撃墜された長官搭載機の左翼が展示されていました。
 
        みなさん知ってました???
 日本の将来を憂いながら戦死した山本五十六…長岡に行かれた折には足を運んでみては如何でしょうか?
 
 

大和郡山…

お盆の14日、家内と大和郡山へハイキング?に行きました。
何日か前の産経新聞に小さな記事があり、お互いに暇を持て余している二人にとっては絶好の機会と参加してきました。
主催者の方も言っておられましたが、この暑い中おそらく参加者は数名だろう???と思っていられたようですが、どうでしょうか…20名弱の方が参加されていました。
大和郡山はお袋の実家があるところで、高校も郡山城のなかにある郡高です~!
小さい頃に一度だけ訪れたことがあり、その時は場内で金魚の品評会が開催されていたように思います。
今回はガイド付きということで、郡山市内を詳しく案内していただきました。
   ただ…この日も暑くて暑くて…大変でした(~_~;)
      駅集合が9時半~解散が13時 ざっと7キロ位でしょうか…。
   歴史探訪と健康を兼ねてのハイキング~満喫です♪
   秋からはロングウォークも含めて多くのイベントに参加する予定です。
      体調だけは気を付けないとです…。
       ただこの夏のビールの消費量は尋常ではありませんが(^。^;)
   kikurta.JPG
siro.JPG
  kinngyo.JPGkin.JPG
 

accent-3ビル 協業工房お披露目

昨日、堀江のAccent-3ビルで協業工房のお披露目がありました。
ビルの全景は以前のブログでUPしましたが、今回はコバヤシ産業も協賛企業として参加している「協業工房」の披露パーティです。
コバヤシからは「天板」を展示しています。
今回は数枚程度の展示となりましたが、これから天板屋がコンセプト天板を次々提案していきます!
 昨日は多くの方にお越しいただきました。
 コバヤシ産業は改めて…内覧会をこの場で開催する予定です。
 その折には是非お越しください!!!
281231_245746942112486_100000315461039_870746_4792645_n.jpg
  251470_246991215321392_100000315461039_875339_715273_n.jpgakusannpa-texi.JPG

8月スローガン

8月スローガン【人の成長】
「オギャー」と生まれて…20年経てば成人式
同じ人間なのですが、似ても似つかぬ格好、形になります。
個としては同じ人ですが、思考や考え方が携わり、体重は3キロから約20倍、身長は55センチから3倍…全く違う人間に成長しています。
  20年前…コバヤシ産業の44期の売上は東京、名古屋合わせて86億でした。
    
  これから20年間でどれだけ成長していくのか~楽しみです。
 「夢を目標に変える!」
  そして一日一日、目標に向かって成長を楽しむ … 人の成長のように
  コバヤシ産業は大阪本社の売上70期70億を目指しています。
  個々の夢を現実のものとするために、知恵と汗を出して下さい。
  暑い夏…負けずに前をむいて進みましょう!
        あわてずに
        あせらずに
        あきらめず     です。

能船

7月はほとんどアップできていません…。
写真は結構撮っているのですが、不精者の性なのか…一旦遠のくと中々パソコンの前に向かおうとしませんね…最悪です(-_-;)
 と言いながらもこの写真だけは上げておこうと書いた次第です。
 本年度の能船は下位置での停泊となり、TV写りも良からなのか?? テレビ大阪のクルーが乗り込んで能船を生中継してくれました。
 録画で見ましたが、舞台袖で少しだけ法被にハチマキをした姿が写っていました。
 
 だ~れも気づいていませんが(^。^;)
 御鳳れん船が予定通りに通過したので、今年は余裕ができて、船尾から写真を取ることができました。
  ちょうど羽衣が演じられていました。
  能船を手伝って10年…早く若い衆にバトンタッチしたいと思っている今日このごろです。
   hagoromo.JPG

新聞に掲載

大阪では有名!?!?「日本一明るい経済新聞」に掲載されました。
先月に取材を受けており、今か今かと待っていましたが…いよいよです。
a28
 昨年の展示会でお披露目をした「天板屋」の記事です。
OEMとして天板を50年近く提供してきた実績と、たとえニッチな要望であっても
こに必要とされている天板があるのなら一枚から作る決めた天板屋です。
 たった一人の人が喜んでいただけるのなら、どんなものでも提供します!
 ワンオーダーで天板を作って欲しい方…是非問い合わせてみてください。
     我々天板屋の精鋭が形にしてくれるはずです。
 またまた、来月には堀江で新しいアンテナショップ(協業工房)もOPENします。
      天板屋はこれからも進化し続けます~(^<^)     

文字文化文筆家

 今話題のLIXILグループに入ったサンウェーブ工業の総会で、書家で文字文化文筆家である宇佐美志都さんの講演がありました。
 地震の「震」 という言葉から  
    妊娠
     唇
    振る と言った漢字の語源の説明
 人類誕生は50~60万年前
 
  未文字社会が長く 火の使用 を経て 言葉
  絵文字は5万年前  そして…我々が使っている文字は たかだか5千年前
   様々な漢字の持つ意味や成り立ちなど興味深く聞くことができました。
   そして、最後に書かれた言葉が コレです。
a30
          いい言葉でしょう!!!
   
  
    

7月スローガン

7月のスローガンは「夏に鍛えろ!」です。
またまた、肌を露出する夏がやってきました。
年老いた、緩んだ体をなんとかしたい~と毎年のように思うのですが、言い訳ばかりで中々実現しません。
体を鍛える書物を買ってみたり、三日坊主の腹筋にトライしてみたり…。 
   本当に体を鍛えたいのか??? ついつい自問自答してしまいます。
社会に入ると、あっと言う間に終わる夏季休暇
学生時代は長い夏休みには夏期合宿があり、夏季講習があり、身長も伸びて40日後の登校では成長した周りの姿を見る…楽しみでもありました。
 仕事でも、プライベートでも、学生時代に戻ったつもりで…集中して鍛えませんか?
  今まで出来なかったこと
  今まで分からなかったこと
   たとえひとつでもスキルUPを体験すると自信になります。  
   この暑い夏…後ろ向きにならずに何か新しいことにトライしてください。

全て自分に置き換えてのスローガンになりました…情けない(-_-;)
 兎に角、この暑い夏に汗をかいて頑張ります!!!
1日は伏見稲荷と地元の河堀神社へ…
  なぜか、よく似た猫が…
nekoneko2.JPG

株主総会

各地で株主総会が開かれています。
昨日は東電…これまでは、超安定企業で配当もしっかり、のはずが一転…大変な総会になったようですが。
  原発に関して様々な意見があるようです。
  
小さいながら経済界に身を置く人間としては、大きな電力カットはマイナスの影響が間違いなく出ます。 
 これさえも受け止めることができる盤石な企業にしていくことがTOPの使命でしょうか?
 先日は戦前からのお取引であるP社の総会に行きました。
 体育館ではなく、大阪城ホールを貸し切っての総会です。
 大阪城ホールはイーグルスのコンサート以来ですね(^。^;)
 10分前ではアリーナ席は一杯です…二階席に案内されました。
 グローバル企業として生き抜くための戦略として パナ電工 サンヨー 
 単独では厳しい生き残り、総力を上げて我々を引っ張って欲しいです。
  
  pana.JPG
 
 

癒やし

事務所に熱帯魚が来ました!
HOP営業部の西村主任が自宅で国産のグッピーを飼い始めて、産卵を繰り返し爆発的に増えている…と朝礼で話してくれたこときっかけで…
小学校のときから自宅に熱帯魚の水槽が 90センチ、75センチ×2、産卵用×2 応接間にところ狭しとおいてあり、結婚後も自宅に飼っていた大の熱帯魚ファンとしては、この話…黙って見過ごすわけには行かず
 事務所で飼おうぜ~となり、この度事務所のテーブルの上に鎮座した次第です。
 早速、10匹ほど赤ちゃんが生まれ、産卵用ネットを付けました。
 熱帯魚を鑑賞する…これはこれで本当に癒しになるのですが、
 ポンプで水を汲み上げ、滝のように流れ落ちる時の「音」これが最高ですね♪
 新しい環境に慣れなかったのか、最初は白点病などに苦しみましたが、一度水を変えてから(これ全て西村君がしてくれています!)落ち着きました。
 とにかく生き物を飼うのって大変です。
 いまの課題 → 7月の3連休とお盆をどうするのか??? これが問題です。
a26