作成者別アーカイブ: kobayashi_admin

初体験~ノルディックウォーク!

家内が行きたいとせがんでいたノルディックウォーク
 昨日、体験してきました!
 体験&レッスンを受けることが出来るということで万博公園へ…。
 話は変わりますが、1970の大阪万国博覧会…アメリカ館の「月の石」並びましたね~様々な各国のパビリオン、夢の世界、ビュッフェ?こんな言葉も初めて聞きました。
 そんな記憶しかない万博へ41年ぶりです。懐かしいですね(^<^)
 ということで、ノルディックウォーク
   参加者は14名
 皆さんはじめての方ばかりで、肩こりやひざの痛み解消…運動不足解消…兎に角、ストックがあるので楽に歩けるのかな??? との思いで参加された方が多かったように思います。
ストックの持ちかたから歩き方まで教えてもらったのですが、このノルディックウォーク…なめてかかるとあきません。
 二本のポールを使って歩きますが、全身を使い結構ハードですよ!
 後ろのポールを手で押すように歩きます。(杖のように使うのではありません)
 これが二の腕にきますし、また、大股でサッサと歩かないとポールを引きずってしまいうまくいきません(-_-;)
 慣れれば、ゆっくり…お年寄りの方(良い意味で杖替わり)でも始められます。
 消費カロリーも通常のウォーキングよりも高そうです。
 今日は全身に良い痛みがあります~これに懲りずに続けたいと思うノルディックウォークングでした♪

 

お彼岸

 
 彼岸(ひがん)とは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」という。
  …とWikipedia…。
 小林家のお墓は四天王寺さんにあります。
 彼岸には多くの夜店が立ち並び日頃はひっそりしている境内も賑わいます。
 家内の実家も含めて彼岸やお盆には参らせていただきますが、若い人って見かけませんよね~それぞれ歳を重ねるとご先祖を大事にすると言った心が芽生えるのか?
 はたまた…現代の日本人の心から感謝や供養と言った概念が薄れているのか…。
 振り返ると自分自身も、若い頃から「感謝」なんて口にしませんでしたね(~_~;)
 子供に「感謝をしなさい」って言ってる自分が恥ずかしくもあります。
   でも、感謝して手を合わす…本当に心が落ち着きます。
  仕事や世間や雑踏から離れられる、ほんのわずかな時間かもしれません…。
 
a33

展示会の演習

10月26~27日に開催される大阪勧業展に本年も出展します。
昨年までは大阪府立体育館でしたが、今年はマイドーム大阪です。
今年も「省エネ」をキーワードにした商材の展示。
 見える化…バッテリーレス・ワイヤレスの電力センサー
 省エネ …CCFL照明
 残念ながらコバヤシの開発商品ではないのですが、皆様に提案したい商材としてコバヤシのdefenceteamのメンバーが取り組んでいます。 
  
 先の自社でのデーター取りをしました。
 設置も簡単で、「見える化」のメリットを享受できました!
 お忙しい中とは思いますが、コバヤシ産業のブースに足を運んでください。
a34

まだまだ暑い夏???秋ですよね!

この日曜日…まだまだ暑かったので…
   駒川商店街(地元です)に古からある「やっこ」に行きました~(^<^)
        創業110だそうです~凄~い
   
   お目当てはカキ氷です!!!!!
   
   個々の氷は「カキ氷」ではありません 
       「粉雪氷!?!?」と行った方がピッタリくるのでしょうか?
 ふわふわ感…一気に食べても例の頭に「ツ~ン」とくる痛みがありません。 
  
 氷じゃないからでしょうか??? いやいや…氷ですね(~_~;)
    イチゴは      400円
    白玉入り宇治金時  800円   宇治はお茶を点ててはります。
 
  赤福の「赤福氷」 福寿堂「季」の抹茶氷 
 
   共に美味しいのですが とにかくこのふわふわ感~たまりません(^^♪
__%20%282%29.jpga35     

タバコの値上げ

 小宮山洋子厚生労働相が就任早々、タバコは700円を目指すと発言しました!
  賛否(オヤジ狩りだとのバッシングが多かったですが)もありながら、
 日本禁煙学会(知りませんでした…)がすぐに1000円という要望書を提出したとのニュースも有りました。
 どなたかが、病院に通い、禁煙をしたくてもなかなか出来ない現状を話されていたことがありました。
 
 あまり簡単に禁煙禁煙とは言わないほうが良いと思いますね…。
  それぞれに意見があります。
 自分は全く吸わないので、値上げになっても痛くも痒くもありません。
 タバコは体に悪い  当たり前です!         これは個人の責任
 タバコの副流煙・受動喫煙 これは大きな問題です!  他人に迷惑をかけます
 そして、この議論に全く出てこないのがタバコの吸殻【マナー】です。
 
  何故に、ああ簡単にタバコを道端に捨てることができるのでしょう???
  何故に、ああ簡単に車窓から捨てることが出来るのでしょう???
   あべの橋周辺をたった1時間ゴミ袋をもって歩いた結果がこれです。
a36

a37
 多くはタバコの吸殻、食べた後のゴミ(駐車場には袋ごとが多いです)
 値上げを反対している人と、タバコのポイ捨てをしている人
 同じかどうか分かりませんが…あまりのマナーの悪さに辟易します…。
 2000円くらいにしたらタバコのポイ捨てなくなりませんか???
  タバコで、自分が病気になる…これは勝手なので一向に構いません。
  税金や治療に伴う医療費問題…これはタバコだけではありません。
 
      兎に角…ゴミ…何とかしろよ!!!!! 
 
  

中国セミナー

中小企業家同友会のセミナーに参加してきました。
 
   テーマは「中国経済と日本企業」です。
 講師は阪南大学の洪教授 日本にこられて20数年、日本ペラペラですね!
   第12次5カ年計画  マクロ経済から見たkeywordは「都市化」
              ミクロ経済からは「企業のR&Dとサービス業」 
 世界の発展過程とモデルの相違…日本は重化学工業を中心とした1890年代に輝いたモデルなんですね…。  
 中国はこれからどうなるのか?
  日本のTOP企業で技術を習得して、本国に帰って行なっている仕事(橋梁・建築関係)は20年後のWORKだそうです…まだまだ消費者物価指数がGDPに反映しない後進国ではインフラが国を引っ張りますね!
 道路や建物だけではなく「都市化」におけるインフラ…まだまだ計り知れません。
    但し、色んな意味で格差は埋まらないと言ってはりましたが…。
       「無知少女」って知ってます???
    無党派・知識人・少数民族・女性の略だそうでう
        これが政界での出世コースとのことでした…。
    
           中国は奥が深~い です。   
 

ピロシキ

先週、何時もの仲間とロシア料理を食しに谷町九丁目まで行きました!
 ロシア料理って…ボルシチしか浮かびませんでした。
 ピロシキって~油で揚げたお菓子???的なものとしか認識していなく、ましてや、あの例の暗くなる「パルナス~パルナス~」の音楽が頭にこびり付いていて…料理とは?でした。
 このお店で出して頂いたピロシキ…3種類あって
    ミンチ と じゃがいも と パイナップル
         
          美味しかったですよ~!
pirosiki.JPG
  同じなら世界の様々な料理を食べようと始まったこの会??
   今のところ9ヵ国…次はシンガポールです。
   
   でも…誰一人として…どの国のどの料理が美味しかったのか?の質問には
  
    答えられません…。
     皆で集まり情報交換をかねてワイワイガヤガヤ…そんなもんです(^。^;) 

昨日の9月スローガン

昨日の9月スローガンは以下のような内容になりました…。
「何を残すのか!?」
 国内にユネスコ世界遺産が16件あります。世界では936件あるようです。
人にも物理や化学などの分野で顕著な功績を残した人に対してのノーベル賞や、日本でも文化功労者など功績をたたえる様々なものがあります。
また、スポーツ選手もそれぞれの分野で秀でた素質をいかんなく発揮して、目に見える形で実績を残します。
では…我々社会人にとって、功績って何なんでしょう?
  
  家庭を持ち子供たちを育て上げ社会に送り出す!
  社会人として大きな功績です。
では…企業人としての功績って何なんでしょう?
 
 営業なら、自ら開拓した得意先の売上・利益が継続的に貢献する
        新しく社内で開発した素材やビジネスが継続的に貢献する
        自ら人的ネットワークを構築し…貢献する
 業務なら、業務改革に取り組み業務効率向上に貢献する       
 経理なら、経営基盤確立のため社内制度の見直しに貢献する
 総務なら、社内環境改善に取り組み仕事力向上に貢献する
       
まだまだ様々な貢献があると思います。
 コバヤシ産業は先人たちが残してくれた「貢献」の上で現在のビジネスを展開しています。
 いま、一人一人が、何を残してきたのか???そして、何を残すことができるのか???
    こんな視点で企業人として仕事を捉えてみませんか???

 思いつくままのスローガンなのですが、定年で退社するもの…途中退社するもの…様々なのですが、企業人として何か「形」として残したいと思うことがあります。
 形を残すことが目的ではないのですが、視点を変えて見ることも大事なのでは???
との事でこのようなスローガンに…
 3月11日までは、景気の持ち直し感があったように思いますが、震災、ギリシャ、そしてアメリカ格下げと…一向に先が見えない状況になりました。
 日本も新しいTOPになり、いち早くこの闇から抜け出して欲しいですね…。
 良い「貢献」と言った答えを残して・。・・。

伏見稲荷

  本殿近くでは、コオロギの合唱
   少し登ればヒクラシ
    四ツ辻近くではミンミンゼミ
 シャンシャンと鳴いていたクマセミはどこに行ったのでしょう…?
  晩夏…大阪市内でも朝晩はコオロギが鳴いています。
 ヒグラシと共に、これで夏も終わりかと物悲しくなりますね~(-_-;)
 夏休みあけの登校日には一回り成長した仲間を羨ましく感じることがありました。
 人生折り返し地点を過ぎた53歳にも日々成長したいと思う向上心があります。
 日々の成長を楽しむことが出来る…こんな充実した一日一日を過ごしたいと思うようになっている今日この頃です…。
fushimi2.JPG

写経

いつもお世話になっている平岡先生が住職を兼ねておられる光平寺での写経
  恒例となりました。
 これまで縁がなかった写経
たった一枚の写経…静寂の中で般若心経を書き写す…このピンとはった空気感 良いですね~!
a31
そして、地蔵流し…この写経紙を船に乗って河川に流します。
 
 実はこの行事が先週にあったのですが、急遽欠席
  理由はギックリ腰
 書き出しとは全く違ったオチになってしまいました…健康が一番です。