月別アーカイブ: 2016年2月

コーラスライン

IMG_0894卒業生保護者の会の観劇会でコーラスライン観に行きました!
昼の部の公演です。
ほぼ満席
二時間半 休憩なし

ショービジネスにかける若者の 様々な葛藤

一糸乱れぬダンス そして歌

劇団四季ミュージカル 素晴らしいです!!!

皆さん 是非劇場へ脚を運んでみてください(^^)v

二度目の鳳鳴酒造

昨年に引き続き鳳鳴酒造&ボタン鍋ツアーに参加しました!
搾りたての日本酒の味が忘れられなく…今年もです。
今年も運よく 試飲出来ました~(^^)v

当然アルコール度数は高いのですが キレ・まろやか?と言うか 香りと言うか
とにかく 最高です。
篠山城跡近くにある「ほろ酔い城下蔵」でも酒蔵見学が出来ますが、ここは昔の蔵の見学です。
現在仕込中のお酒は飲めません

杜氏の中川博基さんが言われています。

酒造りに大切なことは、一こうじ・二もと・三つくりで麹が出来て、もと造りが出来、もろみが出来る。三拍子とも調和が取れると自然に良いお酒が出来る。造る人がその酒に成りきることが大切です。

     酒蔵案内では若い杜氏見習の方も一緒でした。

辛い職場とは思いますが お客様の顔が見える「モノづくり」 やりがいがありますね。

 

 

 

 

  

 

 

 

経済視察団

7日(日)~13日(土)まで 大阪商工会議所、ジェトロ主催の視察団に参加してきました。

ミャンマー・カンボジア・タイ経済視察団 ~AECを見据えたこれからの海外進出~
訪問都市は ヤンゴン プノンペン ポイペト バンコク です。
観光は唯一シャムリアップ アンコールワットでのサンライズ見学・・・他は全て経済視察です。

ヤンゴンは3度目 バンコクは2度目(ほぼ40年ぶり) カンボジアは初めて。
ヤンゴン→プノンペン→バンコクの順に回りましたが まさしくタイムマシンに乗っている感じでした。

バンコクの経済発展凄いですね!
次元が違います

コバヤシ産業にビジネスチャスがあるのか?
まだまだ見えませんがこの 発展の 経済格差 の 『差』 にビジネスが潜んでいるように思います。

少しのヒントをつかみかけた有意義な視察となりました。

何より 現地の人々 現地で働く日本の方々 そして視察団の方々から受けた刺激

  この刺激が 今回の視察の最大の収穫です!!!

 

 

 

バレンタイン

IMG_0812
今年は、チョコが一杯です(^v^)v
家内、娘、お世話になっている先生、そして車のディーラー(~_~;)
一週間の海外で、それでなくてもポタポタの下腹はますます膨れ・・・えらいことになっているのに、ワインとチョコレート三昧。
自制をすれば良いだけなのですが・・・出来ない・・・
早起きのジョギングも出来ていない・・・なんとかしなければ、もうすぐ健康診断です。

大阪女子マラソン

日曜日に行われた大阪女子マラソンの観戦に行きました。
我が家から長居公園まではほぼ1キロ 12時10分がスタートなので14時過ぎ…ゴールの瞬間めがけての観戦です。
この日は先に大阪エンジョイRUNがあり、14時が競技場前タイムリミットのハーフマラソンがあります。
偶然、同級生とバッタリ~1時間26分?で走りきったと言ってました。
凄いと言うか・・・可笑しすぎます(~_~;)

大阪女子は福士選手が2時間22分17秒 素晴らしいタイムでゴール
本人はゴールしてからも余裕綽々 インタビューでも 元気いっぱいでした!

2位は6分、8位で10分遅れ このマラソン何人の選手が走っているのか?
ほとんどゴールしてきません。

これほどの差がどこから出るのか不思議です。

練習量 素質  ???  何なのでしょう?

 

2月度スローガン

       2月スローガン   「答えはどこにあるのか?」

最近の若者は品行方正 言われたことはキッチリこなす さとり世代 などともわれます。
 住友林業の新入社員研修で一番悩まれていることがあるようです。
「答え」を 求めると彼らはいち早く ウィキペディアを開き 様々な文献や事象を探し綺麗に上手く 文章化し 素晴らしい答えを出すそうです。
       要は  全て コピペ です。
この考え方では社会では通用しないことを理解させるのに相当な時間を費やすると言われていました。
       では 答えはどこにあるのか?
 答えは 見つけるものではなく  考えるもの  です。
自らの経験と知識で答えを出す ベテランであれば簡単なことかもですが、これもまた陳腐化した経験と知識と情報では 間違った答えになります。
  お客様から言われたことをこなすだけではなく 常に目線を高くして  答えを出す。
     これがファブレスメーカーとしての使命です。

 2月度スローガンは答えはどこにあるのか?  です。
ネットが 無知な人間を一気に博学にさせてくれます。
これって便利なようで、勉学に伴う知識もさることながら、経験に伴う知識でさえ手に入っていしまいます。す。     所謂 男女間の耳年増 という奴でしょうか???
ビジネスでの禁句 知ったかぶり

今回のスローガンは 人にだけではなく 自らも 常に胸に手を当て置かなければならない
           大事な 「事」です。