カテゴリー別アーカイブ: 未分類

中小企業総合展に出展決まる!

5月27日~29日に大阪のインテックス大阪で開催される中小企業総合展の出展が決まりました!
プリント配線基板の試作ローコスト提案で中小企業革新法の認定を頂き3年間出展してきましたが、認定のカテゴリーではなく自前で出展にこぎつけました。
当初の2年は東京・大阪と両会場に出しましたが、昨年は費用対効果を考えて大阪だけに…。
今回も大阪だけにターゲットを絞って出展申込書を作成しました。
慣れとは恐ろしいもので、今までに何度か書いてきたのでどのポイントに注力して書いたらいいのか…分かるようになって来ました…(⌒0⌒ゞ
必要であればアドバイスしますよ~♪(少々高いですが…^^;)
今回は「新エネルギー・省エネルギー関連」の出展区分にでることになりました。
テーマは     →経費削減を検討している企業を求む! 
キャッチフレーズ→既存の蛍光灯を変えずに、電気代削減を実現するMCPETα  
【PRポイント】   
   ↓
電気代50% 反射率99% CO2削減を目的として古川電工が開発したすぐれた光           学特性を有する素材の反射板。既存の蛍光灯照明をしながら手軽に導入できる製品           となり、関東では多くの会社で採用されました。オフィス、店舗、工場、倉庫、学校な           ど様々な場所でご使用いただけます。
この写真はカルフールに実際に施工された実例です。
反射効率がいいので蛍光灯を間引きできるんです(間引きしても明るさが変わりません)!当然電気代削減になりますよね~^^!
CA390154
カルフール全店に採用になってようやく関西に入ってきました。
損得勘定にシビアな関西人…大きな施設では十分元が取れると思います。
もう既に大手スーパーや学校関係(大学)で採用が決まっています。
ご興味がある方は是非ご一報を~~~~~!!

お彼岸

お墓参りに行ってきました。
お彼岸には墓参り…日本人として当たり前のように…体にしみ込んでいるのですが…
恥ずかしながらお彼岸の意味?を知らないままのお墓参りです。
ネットが行きわたり本当に便利になりましたね~!
知識がお金になる時代は終わりました…難しい…(-_-;)
HPにこのような説明がありました…。
「彼岸」はサンスクリット語の「波羅密多」から来たものといわれ、煩悩と迷いの世界である【此岸(しがん)】にある者が、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行をする事で「悟りの世界」すなわち【「彼岸」(ひがん)】の境地へ到達することが出来るというものです。
太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。

仏様の供養をすることで極楽浄土へ…小学校では図書館でよく本を借りて読みましたが、中学に入って初めて自分で買って読んだ本が芥川龍之介の「蜘蛛の糸」でした!
やはり慈悲の心をもって極楽に行きたいですね~地獄は嫌です…。
四天王寺さん…さすがにお彼岸だけあって多くの方が来られていると思いきや…連休の初日で皆さんどこかにレジャーで出かけているのか?
TS3J0081.jpg
1000円効果があるのでしょうか???
民主党が政権をとったら高速道路無料にすると公約にしていますよね~♪
個人的には大賛成~~早くならないかな(*^・^*)

伊勢ヶ濱部屋

縁をいただいて伊勢ヶ濱部屋に行きました!
新弟子さんたちが食事をとる前に宿舎でちゃんこ鍋~^^v
いわゆる大部屋というんでしょうか…? 高さが10センチくらいの丸テーブルが部屋に置かれ、その上には所狭しと料理が並べられていました!
ちゃんこは大鍋で作っていて、弟子の方々がごっつい腕(間違いなく太ももほどありそうな)で運んでくれます。
野太い声で「どうぞぉ~」とビールも注いでくれます。
相撲部屋でのちゃんこは初めて緊張したのですが…本当に良い機会をいただけました。
これも同じ天王寺にすむ大阪JCのT先輩のおかげです…感謝^^v
家内と一緒に行ったのですが、T先輩やHさんが親方との付き合いが深く
何と我々の席は 伊勢ヶ濱親方のテーブルと大関の日馬富士のテーブルへ~そしてなんと…日馬富士関の隣で一緒に食事をすることとなりました!!!!!
日本へ来て9年目 日本語はペラペラ 幕内最軽量で大関 色紙に書いたサインには似顔絵入り
聞けばモンゴルで個展を開いていたとのこと(才能あふれてますね~)
一緒に写真を撮ってもらいましたが、オーラがあるというか…握手した手の厚みに驚きましたが、本当に良い男ですね~優しさがにじみ出ています^^
一発でファンになってしまいました^^;
 「頑張れ日馬富士~♪」
親方は日馬富士関以上に優しさが前面にあるれ出て、男前で…気取らない…来週に天王寺の「天田」で一緒にお昼をいただくことになりました^^v
相撲人気に陰りが…というニュースを見聞きしますが、お相撲さんと実際に触れると、引きつけられるものがありますね…。
春場所は一年に一度しかありません(当たり前) 
末席ではありますが、応援団が一人増えました~(^з^)
今度は場所に行きたいですね(⌒0⌒ゞ
TS3J0078
TS3J0077
TS3J0079

モノが売れない時代…

商工東京リサーチにこのようなタイトルのコラムがありました。
これだけ与信不安が叫ばれる中…利用しているお会社も多いと思います。
以前の不況は建設関連が多かったように思いますが、昨年より半導体関連などハイテク分野の情報が多く載るようになって来ました…年度が変わってからは、業種を問わず、また、社歴を問わず、大小を問わず本当に多くの企業の名前が挙がっています…。
本当に日本はどうなっていくのでしょう!?!?
先月のコラム 「モノが売れない時代?」
  モノが売れない時代でも、求められているものがある。
  それって何???
     …人は自分が価値を認めるものを、多少高くても買いたいと思うもの
◇21世紀は心の時代だと言われています。 
  営業力のある人はどんなものでも売っているようです。
  これはモノではなく自分を売るからですね!  
  モノだけでは売れない時代、人の心をつかむという営業の原点を忘れずに、周囲の人、心の動きに  注目してはどうか…とあります。
      まさしくですね~!
                仕事もプライベートもです^^;

生駒の聖天さん

生駒聖天さん 宝山寺に本当にひさしびりに行きました。
昔から両親と月始めには生駒へ行ってました…
    小さい頃はケーブルカーで…
    免許を取ってからは車で…
    本当に20年以上行ってなかったのですが昔のイメージと全く変わりませんでしたね^^
信貴生駒スカイラインと言う響きが、子供の頃にはなぜか新鮮にウキウキした気分になっていました!
交通安全の神様が居られまして、今回は車を乗り換えたのでお払いに行った次第です。
7年間乗った愛車だったのですが…縁があって乗り換えることに…娘も乗るので兎に角小さくて燃費が良い車になりました!
何年乗ることになるのか分かりませんが…大事に大事に乗りますよ~♪
TS3J0042.jpg
TS3J0045.jpg

伏見稲荷

暖かくなりましたね…。
3月の伏見はコートもいらず…本当にありがたいです。
1日が日曜日だったので朝早くから多くの方が参拝に来られていました。
家族連れも多かったですね~^^
朝は6時までに高速のICを通ると料金が半額とないます…今日は焦りましたね^^;
でもセーフでした!
京都南ICではちゃんと料金は650円と言ってくれましたから!
眼力さんではいつも色々な話をさせていただきますが、ご多分にもれず参拝される皆さんからこの不況は今までとは全く違う…来月これなかったら内もあかんかったと思っておいて…と冗談とは言えない状況だと言われていたそうです。
何時もながら「今日出来ることを精一杯」この思いの確認と、来月も無事に乗り越えることができるようにと、祈願してきました。
参道から少しそれると、鳥の鳴き声が聞こえてきます。
神田もこの冬を越えて…田植えの季節までしっかりジックリ準備しているのでしょうね!
どんな不況が来ても四季は必ず訪れ…自然に恵みを与えてくれます。
TS3J0032.jpg
TS3J0035.jpg
大好きな沈丁花の花も咲き、甘い香りを漂わせてくれています。
自分を信じて…コバヤシ産業の29名の社員を信じて…ともに芽吹き…大きな花を咲かせます。
明日から年度末、今季も最後まであきらめずにがんばるぞ~~~^^v

百万遍の会

いよいよ「百万遍の会」が立ち上がりました!
このネーミングは勿論、京都の百万遍をもじったものです。
京都大学を卒業された研究者の方が中心になるのですが、超撥水の第一人者のT先生のネットワークからの様々な研究者の方も参加されることになりました。
今回は東京からアナログ回路のシュミレーションを得意とされ…また、大手の会社と様々な開発をされてこられたKさんも来られました。
プレゼンをしていただいたのですが…超文系でアナログ人間からすると難しい用語が次々と…でも…これからの社会にとって有意なシステムや製品が生まれてきそうな予感があります。
この会でやりたいこと…やらなければならないこと…一企業人としてだけでななく…社会にとって必要なモノを提供していかねばならないプレッシャーもあります。
そのくらいの方が集まりました。
この会には海外の領事の方も参加されています。
来年の3月にはひょっとして違う地に赴任されるかも?と言われていたのですが…日本の地を離れるのに後ろ髪をひかれるくらいの成果を上げたいと思います。
本当に頑張らなければならないことばかりですが…頑張ります^^v

再生職人機構の総会

再生職人機構の5回目の総会がありました。
4年間色々なことがありましたが…このNPO法人…ステップアップとともに大きな次のステージに上がろうとしています。
日本の置かれた環境や、国の政策…地産地消、国産材、家歴システム…。
これまでは中村先生のスキルに頼っていた「家づくり塾」
多くの方に参加していただき…多くのマスコミに取り上げられ…海外からも研修に来られました♪
いよいよこの家づくり塾の卒業生による「家たすけ隊」を創設することになりました。
素人とは言えないレベルになった卒業生がボランティアでユーザーの家のなおしをお手伝いします。
ご興味がある方はHPを~^^!
   そして、東京の支部設立。
東京で京風の家を、ふんだんに内地材を使い意匠性と合わせて建てます。
当然、リフォームでなく再生をキーとしたした現場です。
   そして、国交省とリンクした政策です。
 こちらはまだ決まったものではないのでこの場ではお話しできませんが、日本の住宅を良質なものにしていきたいといった考え方に沿ったNPO法人再生職人機構に役割が出てきました。
全てのことに言えることかもしれませんが…やり抜くって大切なことですね。
自分を信じて最後まであきらめない!
大事なことです。
このNPO法人はこれからどのように成長していくのか分かりませんが…ご興味がある方…見守っていてください!
大きく大きく化けるかも~~^^?
 

四天王寺

小林家のお墓は四天王寺にあります。
自宅から25分…会社から歩いて15分…近い所にあるってありがたいですね!
昨日は平成21年2月21日 語呂がいいでしょう~♪
忘れられない日になりそうです…いや…しないとあきません(`∧´)!
この日から新しいコバヤシ産業のスタートを切ろうと、来季に向けての会議を行いました。
まだまだきっかけが出来たに過ぎないかもしれませんが…でも…きっかけはできました。
このことを報告したくてお墓参りをした次第です。
やはり我々先祖様があって今がありますね!決して宗教家でも信心深いわけでもないのですが、この考えってそれぞれ生活をしていくうえで絶対に持っておかなければならない概念です…。
 
       日々感謝!
毎月22日は四天王寺の五重塔などを無料で拝観できるようにしており、本当に久しぶりに境内の中に入りました。
100円(志納)で五重塔の上まで行けるとのこと・・・家内と二人で上ったのですが、1400年以上も前に建立され聖徳太子がこの塔に上って大阪のまちを見ていたなんてなんか信じられませんね・・・。
写真を何枚か撮りましたのでご覧下さい。
シフソソクキカリ。。スト

5シォヘウ、ホナ。スト

同友会2月例会

ちょうど一年になります。
昨年の2月の公開例会に福井化成のF専務に誘っていただいて、右も左も分からないまま例会終了後
…懇親会へ…。
このときの乗りというか雰囲気と言うか…7年回活動していた大阪青年会議所を全く違う空気感があったのですが…マイクが回ってきた時に「入会します!」と叫んでいました。
今回の例会は東京の隅田支部との姉妹支部を結ぶ記念の例会です。
例会の発表も隅田支部のNさんが話されました。
一言では言えませんが…会社を経営していく上で…大事な…忘れてはならない…心の部分…本当にいい話を聞かせていただきました。
         「優しさを会社の文化に…」
毎月行われる例会ですが、本当に勉強になります。
 今日より明日 成長をしなければ…。
例会は大江ビル、懇親会は場所を変えて行われました。
天井も高く、普段は披露宴などが行われるのでしょう~!
増強委員長もタキシードで決めていました^^v
0043
一緒に例会に参加した安田化成のY専務…自分と同じようにこの2月で入会です。
仲間が一人増えました!  一緒に成長しようぜ~~~♪