コバヤシ産業は3月決算のため本日が69期の最終日となります。
今期も様々なことがありましたが、なんとか無事に来季を迎える事が出来そうです。
先週末には58歳の誕生日を迎えました。
facebookで多くの方に祝いのメッセージを頂きました。
誠にしょうもないことですが…57歳より58歳の方が偶数なのか末広がりなのか聞声良くないですか?
不思議な感覚ですが 早く歳を重ねたいと思い始めています。
本当は逆なのですが…。
期待に膨らませて明日を待ちます。
コバヤシ産業は3月決算のため本日が69期の最終日となります。
今期も様々なことがありましたが、なんとか無事に来季を迎える事が出来そうです。
先週末には58歳の誕生日を迎えました。
facebookで多くの方に祝いのメッセージを頂きました。
誠にしょうもないことですが…57歳より58歳の方が偶数なのか末広がりなのか聞声良くないですか?
不思議な感覚ですが 早く歳を重ねたいと思い始めています。
本当は逆なのですが…。
期待に膨らませて明日を待ちます。
橿原市の今井町は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
この町にある創業270余年の造り酒屋出世男の「河合酒造」で今年も酒蔵みてある記が行われました。
八木駅から約7キロのウォーキング そしてゴールが河合酒造
参加者は1300名を超えていたと思います。
酒蔵さんでおもてなしは変わってきますが、河合さんは場所柄もあるのか、酒蔵見学~試飲~酒の販売コーナーを経て甘酒の振る舞いと 一連の流れで進みます。順序立てて上手くさばいてられます。
しかし、この今井町の街並みは雰囲気があります。
弊社お得意先様の醤油を醸造されている恒岡さんがこの今井町にあって、保存地区なので簡単にリフォームが出来ないと言われていました。
景観保存も大変ですね(~_~;)
自宅の目の前が散髪屋さん(今は廃業)だったので、子供のころからお向かえで散髪
大学生の時に始めてパーマ?をかけるため近くの美容院へ
社会人になってまた散髪屋に戻り、結婚してからは近くにあったPAPA’S&MAMA’Sが行きつけに。
針中野に戻ってからは、近くの数件の低価格の散髪屋に行ってました。
一時期、近くの美容院に行ってましたが、散髪屋激戦区の針中野…QB(今は撤退)や理髪館
でカット→同じ商店街に3か所(二店舗は向かい合わせ)あって、競争に競争を重ねて顔そり&
洗髪含めて600円ってこともありました(~_~;)
今は1店が1300円 他の2店は1500円 これでも相当安いよね!!!
とい言うこともあって、近くに新しくできた美容院もロープライス
・・・で、昨日にこの美容院に行きました。
低価格の散髪屋に行ったきっかけはとにかく「あっという間」に終わるカット
それまでは1時間かかっていた美容院
時間も手に入り 価格も安い 一石二鳥で大満足だったのですが
最近TVによく出る元Jリーガー前園さんの髪型が格好良く
歪な形をしている頭と、薄くなってきた髪でも
ひょっとしたら俺も格好と良くなるのか?と思い足を運びました。
予約して入店してから約1時間 仕上がりをイメージして丁寧にカット
やっぱり違うな~が実感
これからは少しはファッションや髪形にも気を使います(^^)v
昨年に引き続き鳳鳴酒造&ボタン鍋ツアーに参加しました!
搾りたての日本酒の味が忘れられなく…今年もです。
今年も運よく 試飲出来ました~(^^)v
当然アルコール度数は高いのですが キレ・まろやか?と言うか 香りと言うか
とにかく 最高です。
篠山城跡近くにある「ほろ酔い城下蔵」でも酒蔵見学が出来ますが、ここは昔の蔵の見学です。
現在仕込中のお酒は飲めません
杜氏の中川博基さんが言われています。
酒造りに大切なことは、一こうじ・二もと・三つくりで麹が出来て、もと造りが出来、もろみが出来る。三拍子とも調和が取れると自然に良いお酒が出来る。造る人がその酒に成りきることが大切です。
酒蔵案内では若い杜氏見習の方も一緒でした。
辛い職場とは思いますが お客様の顔が見える「モノづくり」 やりがいがありますね。
7日(日)~13日(土)まで 大阪商工会議所、ジェトロ主催の視察団に参加してきました。
ミャンマー・カンボジア・タイ経済視察団 ~AECを見据えたこれからの海外進出~
訪問都市は ヤンゴン プノンペン ポイペト バンコク です。
観光は唯一シャムリアップ アンコールワットでのサンライズ見学・・・他は全て経済視察です。
ヤンゴンは3度目 バンコクは2度目(ほぼ40年ぶり) カンボジアは初めて。
ヤンゴン→プノンペン→バンコクの順に回りましたが まさしくタイムマシンに乗っている感じでした。
バンコクの経済発展凄いですね!
次元が違います
コバヤシ産業にビジネスチャスがあるのか?
まだまだ見えませんがこの 発展の 経済格差 の 『差』 にビジネスが潜んでいるように思います。
少しのヒントをつかみかけた有意義な視察となりました。
何より 現地の人々 現地で働く日本の方々 そして視察団の方々から受けた刺激
この刺激が 今回の視察の最大の収穫です!!!